Travel date:::
2004.8.21-24

牛マークの牛乳プリン 膜が美味い

露店の果物屋 華やか

カラフルなお菓子屋のショーウィンドウ

廟街の露店 時計が6本で100ドル

豚、ガチョウ、ニワトリ

哀れ、子豚の末路

海鮮炒飯 酢豚 アサリ そしてビール

雨に霞む香港島とスターフェリー

半島酒店(ペニンシュラホテル)

亀ゼリー 排毒効果があるとか

格安の叉焼飯 これがめちゃくちゃ美味い

ビクトリアピークからの夜景

九龍から香港島の夜景を望む

高層ビルが林立する灣仔のあたり

天空に突き刺さる

2階建トラム

中環イメージショット

露店の葡萄屋

作者近影 香港の街角で
海の向こうへ 〜 香港 Hong Kong


:::海外初進出:::
「男は27歳までに一度は外国へ出なければならない。」
私の旅のバイブルである「深夜特急」で、作者である沢木耕太郎氏が語っている言葉だ。
本文であったか、あとがきだったか、はたまた対談での発言だったか忘れてしまったが、
この言葉がずっと脳裏に焼きついていた。

彼は、言葉通り、27歳の時、ユーラシア大陸横断の旅に出ているのだ。
そして私も、27歳という期限が4日後に迫った日、彼と同じ香港へと旅立った。
同行者は会社の同僚U氏。

初めて海外に行くと決めたのは7月の上旬のこと。大学の卒業旅行が香港から九州へ化けた関係で、既にパスポートは持っていたが、もう一つやっておくことがあった。
それは、国内の都道府県を全て制覇しておくこと。日本を知らずして外国へ出たくないというこだわりもあり、急遽7月中旬に、未踏の地であった沖縄を訪ねた

:::ドキドキの初入国:::
腕時計を1時間戻し、さあいよいよというところであったが、悪天候で、飛行機は旋回を繰り返している。ようやくアプローチを始めると、いきなり乱気流で機体がガクンと落ちた。横揺れは慣れたが、この縦に落ちる感覚は毎回ぞっとする。

入国審査やら税関やらで何をされるのかとドキドキしながら最初の関門へ向かう。
周りの人が普通に通り抜けて行くので、「ここは何?」と思いつつ通り抜けようとすると、いきなり広東語で話しかけられ、ポカンとしていると英語で「こっちへ来い」と言われた。
穏やかな口調だが、有無を言わせぬ厳しい顔をしていた。となりではU氏も捕まっている。
何をされるんだ。
耳に瞬間体温計を入れられ、その表示をチラと見ると、すぐに開放してくれた。
どうやらSARSのチェックをしていたらしい。きっと我々の顔はサーモグラフィーで見ると赤かったのだろう。

初めての入国審査もドキドキした。「何日滞在するんだ?」「香港は初めてか?」「老けてるけどほんとに27歳か?」とかあてにならない想定問答を作っていたのに、審査官はパスポートを受け取る前に大きなアクビを一つして、写真と顔をチラチラと眺めただけで、入国のスタンプをついて返してくれた。
ずっと不安だった海外での儀式って意外と簡単。

:::いきなりディープな香港:::
機場快綫(エアポートエクスプレス)で九龍駅へ、無料のシャトルバスで尖沙咀(Tsim Sha Tsui)のホテルへと向かう。
車窓からは雨に霞む高層ビル群や、道路にせり出したド派手な看板が見える。いよいよ香港へやってきたのだという実感が沸いた。

ホテルのフロントではなぜかなかなか部屋の鍵が出てこない。フロントクラークは、同僚と難しい顔をしながらパソコンモニターを睨んでいる。我々の予約票らしき紙を見ると、ローマ字で書かれた私の名前の前はMSに×をしてMRになっている。どうやら女性として予約されていたらしい。
空港で迎えてくれた現地ガイドの話しでは、この時期はどのホテルも混んでいるので、早く行かないと部屋が無くなってしまうと言っていた。航空会社系の大きな旅行会社のツアーでそれっていったい・・・
幸い、散々待たされた後にフロントが出してくれた鍵は、高層階角部屋のツインルームだった。

早速、街へと繰り出す。
彌敦道(ネイザンロード)を北へ進むと、都会から、次第に下町の雰囲気になってくる。旺角の女人街、油麻地の廟街など、沢木耕太郎氏が生き生きと描写した街を、あてもなく歩き回った。狭い道の両脇に隙間なく出された露天には、商品がびっしりと並び、裸電球の優しい光が怪しげに照らし出している。上の方にぶら下がっている商品は、長い棒を巧みに操って上げ下げする。
ほとんどの商品には値段がついていないので、興味本位で聞いてみると、店の人は本来の値段を言った後、すかさず電卓を持ち出して勝手にディスカウントを始める。幾らだって買う気はないのに、相手は売ろうとして必死だ。
逆に欲しいものがあるときは、今度はこちらが電卓を取り出して値切りの交渉を試みる。3割くらいはあっという間に下がるので、それで良いかなとも思うのだが、片言の英単語と、手振りでの店員とのやり取りが何だか楽しくて、ついもう一声をかけてしまうのだ。

買い物で心地よい疲労感を得た後は、道路にイスとテーブルを出している食堂で夕食をとる。メニューらしきものはなく、店頭に並ぶ魚介類や肉類を指差し、適当に注文した。
こってりとした味付けの庶民の味に、ちょっと気が抜けたような中国ビールが良く合った。

:::ここはどこ?:::
2日目は激しい雨が降っていた。
昨夜は九龍の北側を攻めたので、今日は南側を見ることにした。
朝の九龍公園は雨にもかかわらず賑わっている。園内のあちこちに人がたむろし、太極拳ともラジオ体操ともつかない体操をしている。
プールでは子供達が気持ち良さそうに泳いでいた。

朝食に入った糖朝は、東京にも何店がある有名店らしく、朝から行列ができている。
結構内装にも凝っている高級店らしいが、お粥と惣菜を2品選んで、一人24ドル(350円くらい)という値段は、朝だけの特別価格のようだ。
一見何も入っていない白粥に見えるが、かき混ぜると底の方から肉団子やら魚介類が出てきてこれがとても旨い。

どこをどう歩いたのか良く分からないが、香港のトップホテルであるペニンシュラや、ショッピングセンターをうろうろし、おやつに亀ゼリーを食べ、遅い昼食に叉焼飯を食す。
この叉焼飯、香港の街角のいたるところに見られる、店頭に鳥やら豚の丸焼きを吊ってある店で、一番安いメニューだったのだが、これがめちゃくちゃ旨い。肉厚のあばら肉と甘辛いタレが、白飯と絶妙にマッチする。これがたったの10ドル(150円)で食べられるのだから感激。

その晩は、このツアー唯一の団体行動。といっても、現れたのはもう一組の日本人だけだった。
スターフェリーで香港島へ渡る。
中環のビル群には、おびただしい数のフィリピン人女性がたむろしている。日曜日ということもあり、フィリピンから出稼ぎに来ているメイドさんが、この辺りをコミュニティの場としているそうだ。彼女らは、車座になって、それぞれ持ち寄ったらしい弁当をつつき、タガログ語で何やら楽しそうに話している。辺りには、フィリピン雑貨やCDなどを扱う店も多く、どこもすごい混みようだ。ガイドの話しによると、香港ではメイドが月6〜7万円くらいで雇えるそうだが、それでもフィリピンで働くよりは遥かに高収入になるそうで。

夕食は、蘭桂坊(Lan Kwai Fong)の店から1つ選べるということで、我々はベトナム料理を選んだ。照明をぐっと抑えた洒落た店内で、生春巻きを初めとしたベトナム料理と、サイゴンという名のベトナムビールをいただく。

食後はビクトリアピークへ。雨上がりのやや霞んだ街であったが、夜景は十分綺麗だった。私は日が沈んでから完全に夜になる前の、青い世界が好きなので、今度は是非その頃に来て見たいと思った。

九龍に戻って解散になる。再びスターフェリー乗り場近くの海辺のプロムナードへ出ると、対岸に、先ほどは上から見たビル群が輝きを放ち、海が光を受けてざわついている。
広場では、香港政府観光局主催によるアクアファンタジアというイベントが開かれた。音と水と光が華麗に舞い、クライマックスでひときわ噴水が高く上がると、観客にも水しぶきがかかり、ざわめきとともに前列の観衆がのけぞって密着度が増す。ちょうど、前にいた金髪のお姉さんの髪から良い匂いがした。

ホテル近くのナッツフォードテラスのバーで青島ビールを飲む。地元の若者達が、男女数名ずつで楽しそうに会話に興じている。ゲームに負けたのか、一人の青年が、決して安くないビールを、ビンごと一気飲みをしておちゃらけて見せる。女の子達が喜ぶ。
香港も東京も同じだ。

:::乗り物天国:::
3日目は綺麗な青空が広がった。
ホテル近くの食堂で、出勤前に朝食を食べる香港人に混じって肉団子のお粥を食べる。香港の人は夜更かしの朝寝坊だそうで、朝食は自宅ではなく、こういった安食堂で済ませる人が多いそうだ。
今日はスターフェリーではなく、尖沙咀東部から高速船で香港島へ向かう。
中環(Central)の高層ビルが、真っ青な空に突き刺さっている。昨夜のフィリピン人に代わり、月曜日の今日はスーツに身を包んだビジネスマンが忙しそうに行き来している。

中環と半山區(ミッドレベル)を結ぶ、全長800メートルのエスカレーターが面白い。
老朽化したアパート、ごちゃごちゃした市場、SOHO地区の洒落たカフェ、高級マンションなど、乗っているだけでまるで遊園地のアトラクションのように香港の街を覗き見ることかできる。ただし、これが遊園地と違うのは、今見ている光景が生の香港であり、どこでも途中下車して、その街に自分が溶け込んでいけるということだ。
市場街で降りれば、魚屋では巨大な鯉を地元の奥様が指差し、下半分だけ買って行ったり、肉屋の店頭では、でかい包丁で肉塊を解体する姿を見ることができる。高級マンションに囲まれた地域のスーパーに入れば、昼間からゴルフクラブをぶら下げた外国人奥様が買い物をしていたりする。
ちょっと疲れたら、沿道の店に入り、80円くらいのコーラを飲みながら行きかう人を眺める。
私はこの中環半山區行人電動樓梯(Hillside Escalator)をえらく気に入ってしまった。

山を降り、もう一つ楽しみにしていた路面電車に乗ってみる。
香港はバスだけでなく、路面電車も全て2階建て、全区間どこまで乗っても1回2ドル(30円)という価格は、激安である。この街は街中で見かける物の値段は日本と大して変わらないが、乗り物とB級グルメはとにかく安い。庶民には優しい街だ。
トラムと呼ばれる路面電車の2階席最前列に陣取る。窓は全開にされているので、風を目一杯受けて進む。ぶつかりそうに迫ってくる看板と、レールの継ぎ目ごとに、木のイスから伝ってくる振動、やばいんじゃないかと思うくらいの横揺れ。
北角(North Point)行きのトラムは、終点近くで本線をはずれ、両脇に広げられた露店ぎりぎりの狭い道を進んで行く。左に1回、右に3回90度に曲がると、元来た道を反対に進むことになる。終点の車内整備もなく、運転手のエンド交換もないので、我々はそのまま折り返し乗車の客となって、香港島一の商業地区である銅鑼灣(Causeway Bay)で途中下車した。

日本資本の百貨店を冷やかし、ヌーン・ディ・ガンを眺める。
港には、おそらく船上生活者なのだろう、船が多数係留されており、ちょっとしたガーデニング(?)がありペットの犬(まさか今日の晩のおかずじゃないよね)までいる。

一日中歩き回り、パンパンになった足を引きずるようにスターフェリーで九龍へ戻る。
ちょうど、ビジネスマンの帰り時間に当たり、中環からの人並みがスターフェリーに吸い込まれていく。
薄暮れの青い世界の中、ビル群の窓には灯りが点き始めた。

:::ボッタクリ?:::
最後の晩餐は、初日に気に入った廟街の食堂へ。
適当に入った海鮮屋でこの旅最初で最後の言葉の壁にぶつかることになる。
初め広東語を話すお兄さんが出てきたのだが、我々が外国人だと分かると、すかさず英字のメニューを持ったおじさんがやってきた。だがこのメニュー表、広東語のメニューよりも分かりにくい。おじさんの英語も早口な上ねちっこい発音でほとんど聞き取れない。適当にメニューを指差し、適当に相槌を打っていた。
まずは、卵と海老の炒め物が出てくる。旨い。ビールが進む。
「ギョーザ食いたいね。」
おじさんを手招きし、ガイドブックの写真を見せる。
出てきたのは揚げワンタンだった。
「・・・・」
「チャーシュウ食いたいね。」
おじさんを手招きする。
ところがこの後、怒涛の勢いで料理が出てきた。
巨大シャコのから揚げ、渡り蟹の揚げ物カレー風味、車海老の炒め物、とどめの炒飯。しかもどの皿も2人前とは思えない量で、どれも旨かったのだが、いくらなんでも食べきれない量だった。
おまけにこの店、ビール会社から送り込まれているらしいバドガール風のお姉さんがしきりに我々のビンの残り具合を気にしている。その会社のビールではない我々のビールが終わったら、次は自社製品を売り込もうという魂胆なのだろう。
もうおなかが一杯の我々にそれ以上ビールを飲む余裕は無かった。
支払いは2人で940ドル。日本円で一人7,000円以上になってしまった。高級中華ならいざしらず、屋台と大差ない安食堂である。どうも言葉が通じないのをいいことに、高いものを無理やり食わされたようで、苦い思い出と重い腹をさすりながらホテルへ戻った。

:::日本へ:::
4日目。今日は帰国の日。
昨夜の悪徳中華で腹を壊したU氏は、朝食のお粥もほとんど食べられなかったが、私は鉄壁の胃袋を生かし、朝から春巻きとマンゴープリンも平らげた。

百貨店地下の土産屋で烏龍茶を仕入れ、機場快綫で空港へ。
たった3泊なのに、飛行機の機内モニターに映るNHKニュースがなんだかすごく懐かしかった。アテネでがんばる日本人がそのメダルの数を増やしていた。

成田に30分以上遅れて着くと、リムジンバスは既に終わっており、最終の成田エクスプレスと平日の通勤電車を乗り継いで遠い我が家へ。

日付は既に2004年8月25日になろうとしてした。ぎりぎり27歳の海外旅行に間に合った。
いつの間にか、甲子園の優勝旗は津軽海峡を超え、夏も終わろうとしていた。

もっと香港


旅の記憶 / 森井的写真帖