旅人のひとりごと
┃┃ 朝市で朝食を
貧乏性なので、旅に出るといつもより早起きして、朝早くから行動を開始してしまう。最近は、リーズナブルなビジネスホテルでも、焼きたてパンと淹れたてコーヒーの朝食無料サービスを謳うところが増えたが、味気ないのでやはり街に出たい。
 港町だったら、やっぱり市場だろう。基本的には買って帰る施設だが、早朝から営業している隣接の食堂では、熱い味噌汁と焼き魚が美味い。市場によっては、ちょっとした椅子とテーブルがあって、買ったものをその場で食べさせてくれるところもある。有名なのは、釧路の和商市場。惣菜屋で白いご飯だけ丼に入れてもらい、後はいろんな店を周りながら、ウニ、イクラ、ホタテなどと好きな具をトッピングしていき、オリジナル丼を完成させていく。もともとは金のないライダーが始めたのだそうだが、最近は「勝手丼」としてちょっと有名になり過ぎてしまった。
 写真は、青森県八戸の市場のもの。まだ「勝手丼」のようシステム化されてなく、白いご飯は市場ではなく、近くの駅の食堂に言って、サランラップで売ってもらった。市場の片隅の休憩用の椅子に座り、焼きたてのニシンと、脂ののった白身魚の刺身で朝食とした。
 もう3年くらい前の話だ。果たして今は、このやり方がメジャーになったのか、それとも廃れているのか。(2006.6.17)
┃┃ 今年の旅先
 2005年もあと一週間を残すのみとなった。今年は夏の引越しが忙しかったこともあり旅行の回数が少なく、ホームページの更新がなかなか進まない年だった。
 そこで、手帳のページを少しさかのぼり、宿泊を伴う旅行を拾って見ると、1月は特になく、帰省で新潟へ。2月、廃止が決まった寝台特急「さくら」で、長崎へ行き、佐世保を回り、帰りは博多から日本最長の夜行バス「はかた号」で帰京。3月、「愛・地球博」の内覧会のため、「ムーンライトながら」で名古屋へ。4月、週末のほとんどを桜の写真撮影に費やした。5月、ゴールデンウィークには念願の角館で桜を撮るために、寝台特急「あけぼの」で秋田へ。下旬には結婚式出席のために、初めて関空を使って大阪へ。7月、出張扱いで世界遺産登録前夜の知床へ行き、3連休をつなげて北海道を横断。8月、新潟へ帰省。9月、親戚一同で箱根周遊。10月、「ムーンライト信州」で出発し、長野〜新潟〜福島と、ほぼ下車時間ゼロの各駅停車の旅。下旬、結婚式出席のため八ヶ岳へ。12月、今年最後の3連休は、学生時代の友人との忘年会で松本へ。
 こうして見ると、結構あちこちと出かけていることに驚きです。ホームページの更新が進まなかったのは、単純にサボっていたのが理由かもしれません。
 お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。(2005.12.25)

┃┃ 北海道フェア
 9月も下旬になり、北海道の短い夏の観光シーズンは終わってしまったが、首都圏ではこれからが北海道シーズンである。と言うのは、デパートの催事場での「北海道物産展」は、9月下旬から10月にかけてが真っ盛りなのだ。ちょうど、秋の味覚が揃う時期ということもあるが、夏の旅行で北海道を訪れた人の、少し前の感動を巧みにくすぐって呼びお越し、財布のヒモを緩めてしまおうという主催者側の魂胆もあるのだろう。そして私も、毎年その戦術にまんまと乗ってしまうのである。
 毎年楽しみにしているのが「おたるワイン」。普通の白は有楽町の北海道プラザでも通年販売しているのだが、私が好きなのは限定醸造でラベルも金色が入ってちょっと高級そうな「特選ナイヤガラ」。口に含むと、嫌なアルコール感が無く、新鮮なブドウを口いっぱいにほおばった時の様な、幸せな香りと甘さが広がって・・・
 今年も小田急百貨店の北海道物産展に行くと、なんとおたるワインはほとんど売り切れ状態で、お目当ての特選ナイヤガラもぎりぎり最後の一本を購入することができた。キンキンに冷やしたおたるワインを口に含むたび、北海道の思い出が蘇る。
 10月中旬には恒例の代々木公園での大規模な北海道フェアも控えている。首都圏での北海道の観光シーズンはまだまだ終わらない。(2005)

┃┃ 万博雑感
 明日から愛知万博(愛・地球博)が開幕する。仕事と称して、一足早く内覧会に行って来た。ミーハーなくせに、冷めた人間なので、あまり興味がない振りをしながら内心ではおおはしゃぎで視察(?)をする。目玉である冷凍マンモスも楽器を演奏するロボット達も、混雑で見ることはできなかったが、この手のお祭りは、その場所に行って雰囲気に浸るだけでもなかなか良いものだと思う。
 乗り物好きにとっても楽しいイベントだ。全国から集まる観客をさばくために、リニアモーターカーができたり、JRがエキスポシャトルを走らせたり。シャトルバス乗り場には、全国各地からかき集めたと思われる色とりどりのバスがひっきりなしにやってくる。会場内でも自動制御で隊列を組んで走るバスなんてのもあり、乗り物だけでも十分楽しい。
 知り合いの一人に、万博輸送のプロジェクトの一端を担っている人がいて、数年前からずっと万博万博・・と、うなされていた。「地図に残る仕事」という言葉が流行った時があったが、万博は終わってしまえば華やかな舞台は取り払われてしまう。特に彼は電気技師なのだが、土木や建築と違って、成果が目に見えない仕事が多い。
 世紀の大イベントの裏に、人知れない苦労があることも思い出したい。(2005)

┃┃ 北海道マニア

北海道が好きだ。初めてその魅力を知ったのは97年の夏のこと。
 毎年6〜7月にかけて発売される鉄道旅行雑誌は、こぞって北海道の企画を行う。子供のころから天邪鬼で、人とあまり同じことをやりたがらなかった私は、夏の北海道には行くまいと思っていた。だから大学に入って最初にやった一人旅も、正反対の九州へと向かったのだ。しかし翌年の夏休み、決定的な動機は今となっては忘れてしまったが、私は北海道へ渡ることになった。もしかしたら、あまりにも暑くて、意識が朦朧とする毎日だった九州の反動で涼しい場所を求めたのかもしれない。 だが、この渡道にもこだわった。渡道=青函連絡船のイメージがあったので、飛行機や青函トンネルは使わずに、わざわざ上野駅から夜行列車に乗り、青森から函館へはフェリーで渡った。野宿や夜行列車、とほ宿に泊まりながらの2週間は、あっと言う間に過ぎた。以来、ほぼ毎年、夏は北海道へ渡っている。昨年は、初夏、晩夏、厳冬と、3回も渡道した。その度ごとに新しい発見と感動に出会うことができた。
 日常生活でも「北海道」という言葉には弱い。スーパーの乳製品売り場を歩くと、北海道ブランドを冠した商品が多いのでうれしい。そもそも、高原や山の名前ではなく、都道府県名がそのままブランド力を持っている場所は少ないと思う。今一番のお気に入りは、よつば乳業の「根釧牛乳」だ。製造者欄に「大楽毛」の住所を見つけて、思わずニヤケてしまう。この牛乳の深い緑色のパッケージを見ているだけで、釧路湿原の見渡す限りの原野や、緑の牧草地が思い出されるのだ。(2004)

┃┃ 旅の必需品
 カバンが好きだ。街を歩いていても、ついカバン売り場の前で立ち止まってしまうし、人がいいカバンを持っていると触らせてもらったりする。コレクターという訳ではないので、見た瞬間に一目惚れでもしない限り購入には至らないが、それでも一般の人よりは所有数が多いらしい。
 一番の愛用品は、大学2年の夏休みに初めて九州を旅するために、大学生協のカタログ通販で購入した3ウェイバックだ。バックパッカーは、登山用のごつくてカラフルなザックをかついでいるというイメージがあった。でも、田舎町ばかりを行くのであればそれでも良いが、大都会の街並みも歩きたいし、やはりある程度はスマートなものを選びたかったからだ。以来このバックとともに、全国を旅している。どこでどんな風に計画が変わるか分からないので、基本的にカバンはコインロッカーなどには預けないから、いつも一緒だ。野宿をする時には、枕にもなる。雨風にされされて、だいぶ色も褪せてきたし、紐が切れたりしてボロくなっているが、新しいものにしようとは思えない。
 カバンは、その人の旅のスタイルが一番よく現れるアイテムだろう。
 かつて一度だけ不思議な光景に出会ったことがある。
 97年の夏、北海道の北竜町のひまわり畑を訪れた時、滝川から乗った路線バスには私の他にも数人の旅人がいた。その中の一人に、花柄のおしゃれなスカートと帽子が似合う、いかにもお嬢様といった感じの女性が乗っていたが、この女性のカバンは、最近では良く見かけるようになったが、四角いスーツケースの取っ手が伸び、キャスターで引っ張ると言うタイプのもので、その姿からはおよそ北海道の一人旅には見えないのだ。だが、彼女が公衆電話で「予約してませんが、今日泊まれ・・・」と言っているのが聞こえたのでやはり一人旅であることは間違いないだろう。
 一面のひまわり畑を、スーツケースを引っ張って歩くその姿は、まるでそこが北海道ではなく、南仏のプロバンスであるかのような錯覚を起こしそうになった。
 ただ、その日は雨降りで、帰りのバスも一緒だった彼女のスーツケースは、冷たい雨に濡れていた。(2004)

┃┃ 旅人の屈辱
 旅行代理店の前に足を止めると、カラフルなパンフレットが所狭しと並んでいる。個人のパック旅行が主流になっているとはいえ、いまだに団体の募集も多く、流れに身を任せてビールでも飲んでいるうちに全国いたるところに連れて行ってくれるようだ。そんな中に、「秘境のローカル線に乗って」とか「土地の生活に触れる汽車旅」とか言ううたい文句があったら、そのツアーには行かないほうがいい。
 この手の旅行は、バスで、ローカル線の小さな駅に降り立ち、一部区間だけ汽車旅気分を味わうと言うものなのだが、1両か2両しかないローカル線に同じワッペンをつけた人たちがどっと乗り込んでくるのだから地元の人や静かな汽車旅を楽しんでいる我々旅行者はたまらない。景色などろくに見もしないで、酒をのみ、大声で話し、ごみを置いて行く。
 今までにこの様な光景に何度となく遭遇している。釧網線の北浜、五能線の艫作。団体旅行者さん、お願いですから、我々の静かな汽車旅を汚さないでください。(2000)

┃┃ 旅に出られない旅人の嘆き
 何かの拍子に、ふっと過去を思い出す時がある。朝、スーツに身を包み、寮の玄関を出ると霧雨に囲まれ、夜行列車で降り立った釧路の街を思い出す。昼、コンビニで弁当を選んでいると、尾岱沼で海を見ながら食べたセイコーマートの鳥天丼を思い出す。夜、ベランダで風に吹かれると、礼文へ渡ったフェリーのデッキを思い出す。去年、粟島に沈む夕日を見ながら、もう自分の旅はひと区切りつけたはずなのに。
いつか、テレビのせりふで「思い出はすがるものでなく、乗り越えていかなければならないもの」と言っていた。思い出を乗り越えるためには、また別の思い出に出会わなければならないのか。そう言えば、岡村孝子さんも言っていた。「幸せなんて言葉があるから、それと気づかずに思い出ばかり作るのね」(1999)
┃┃ 長野と松本
 私は今、長野県の松本に住んでいますが、ここから東京に出る場合、ほとんどの人が中央線の特急に乗っていきます。一方長野市の人は言わずと知れた長野新幹線(長野行新幹線ではありません)に乗って高崎経由で東京に出るんですね。これって当たり前のように思いますけど実は不思議な事なんです。一つの同じ県内から東京を目指すのに主要ルートがまったく違うなんて県、他にそうはないですよ。たとえばお隣の静岡県、浜松に住んでいようと、伊東に住んでいようと、東京出るならみんな東海道新幹線に集まってきますよね。
うーん、他にこんな県があるとすれば山形県くらいかな。県都としての山形市の人は新幹線で東京に出るけど、むかしから港町として栄えた酒田の人は新潟まで特急に乗って、そこから新幹線に乗り換えると言うのが主流ですからね。でも、今度山形新幹線が新庄まで乗り入れになったら、酒田の人も陸羽西線経由で東京に向かうようになるかもしれないなあ。(1998)


┃┃ こいまち
 世の中には、旅行番組と言うジャンルのテレビ番組があり、どれもあまり売れていないような芸能人が二人くらいで観光地を巡るという内容だ。私はこういう類の番組が大きらいだ。あまりにも有名な観光地しか回らないし、出演する旅人が、小さなバッグ一つしか持っていない。それに、移動する場面が一切出てこないのもおかしい。旅って、移動中も旅なんじゃないのかなあ。それに、番組の最後になると、まだその観光地に立っているのに、「今回の旅は、こうこうこうでしたね。」と言って、まとめてしまう。小学生の時に習いませんでした?「遠足は家に帰って、お母さんただいまって言うまでが遠足だよ」って。
 それでも、自分の行ったことのある所がドラマとかに出てくると、うれしくなるから不思議です。
 フジテレビ系で放送の「こいまち」というドラマは、毎週一話完結で、全国の味のある都市を舞台にしたラブストーリーなんですけど、いわゆるトレンディードラマではなく、ほんとに見た後すがすがしくなるような素敵な番組です。帯広、高知、雲仙、尾道と舞台が移ってきましたが、松本にも来ませんかね。(1998)

┃┃ もちモチ餅
 厳しい冬を体験しようと、2月に青森へ出かけた。夜行列車から五能線に乗り換え、荒れ狂う日本海を眺めながら五所川原へ。そう、この旅の目的はストーブ列車に揺られながらイカを焼くことだったのだ。でもかんじんなイカの調達を忘れてしまい、結局目的は果たせなかった。だるまストーブは赤々と石炭が燃え、その上には、いかにも「なんか焼いておくれ」と言わんばかりに網が敷いてあるのにねえ(残念至極)。変わりに?友達のコートが網棚の上から降ってきてストーブに落ちて、もう少しで北の国からの丸太小屋になってしまうところだった(わかる人はわかる)。
さて、網で焼くと言ったら一番うまいのはやっぱりモチだと思う。何をかくそう私はモチには目がないのだ。基本的に煮ても焼いても蒸してもうまいが、シンプルイズベスト。ゆでたときはきな粉、焼いたときはアンコが一番。モチって、焼くと中身の柔らかい部分と外側のパリパリしたところに別れますよね。そのすきまによーく冷えたアンコを詰め込み、そのまんまほおばる。はじめはパリっとした歯ごたえがあり、やがて冷たいアンコと柔らかいモチの層が渾然一帯となって口の中に広がりえもいわれぬハーモニーなんです。ぜひお試しあれ。(1998)

┃┃ 九州スキスキ病
 96年の夏、9泊10日で憧れの九州へ行った。海外旅行が氾濫している中にあって、「なんだ九州か」と思う人もいるかもしれないけど、一昔前は新婚旅行と言えば九州が主流で、みんなの憧れの地だったのだ。枕崎の海上花火や高千穂の夜神楽、阿蘇の雄大さや八代のうみの美しさはどれも良かった。夜行5泊、野宿2泊、ほてる2泊の貧乏旅行で、暑さとの闘いの毎日だったけど、5日ぶりに寝た博多の夜は最高の喜びだった。特に風呂上がりに飲んだ博多蔵出しビールは最高!とまあ、8日目の朝、九州を離れるころにはすっかり九州スキスキ病にかかっていたのでありました。(でもほんとはつばめスキスキ病かもしれない。いや待てよ、つばめレディースキスキ病かもしれない。)(1998)
『旅少女』(光文社・荒木経惟)4章 急性青森スキスキ病より病名をいただきました。

┃┃ 旅へのこだわり
旅にはこだわりたい。普通列車はクロスシートに限る。急行列車にはポリ容器のお茶。一人旅には岡村孝子。立ち食いは玉子うどん。なぜ玉子うどんかって?お教えしましょう。おばちゃん(おじちゃんでもいい)が「ハイ、お待ちっ」て出してくれたら、まずは玉子をつついて割りましょう。かきまぜる必要はありません。どんぶりをもってうどんをすするうち、スープがゆらゆらとゆれて、玉子が程よく行き渡ります。ここからが本当のおいしさ。スープの熱で半熟状態になった玉子とうどんがからみあい、熱いうどんとほんのりと温かい玉子の絶妙なハーモニー。皆さん、旅にはこだわりを持ちましょう。(1998)
┃┃ 青春と言うヒビキ
「青春18切符」。なんていいヒビキなんだ。駅の窓口で「青春18切符ください」と言うとき、「青春」と言うところでつい恥ずかしくなってしまうのがまたいい。
小学生のころから友人とつるんであちこちと旅行していたけど、初めて青春18切符を使ったのは中2の夏休みだった。みんなで部活をサボってどっか遊びに行こうと言う話になって、日帰りで信州を旅した。あのころはピンクの切符が5枚、本みたいになってて友達と分けるときにミシン目から外れて大切な切符を切ってしまうんじゃないかって、ドキドキしたのを覚えている。
中学を卒業するときに卒業旅行に行くことになって「じゃあ、どうせなら中学生から高校生になる瞬間を列車の中ですごそう」と言うことで、3月31日にムーンライト(今のムーンライトえちご)に乗って新宿へ向かった。それから諏訪、松本と巡って家へ帰った。考えてみればやたらと信州へ来ていた。家族旅行も信州が多かったし、いつのまにか信州大好き人間になって、松本に住みついてしまった。(1998)




森井的写真帖表紙へ戻る