春 色 角 館 travel date 2005/4/29-5/1


「あけぼの」青森行き

v

枝垂桜

v

角館のレトロな雑貨店

v

冬の雫

v

小岩井の一本桜

v

だれもいない

v

角館夜桜

v

角館でゆらゆら

v

水沢温泉水深1m

v

蟹場温泉混浴露天風呂

v

雪のミルフィーユ

v

名物稲庭うどん

v


満開角館

v

角館流花見会

さくら咲く2005

 序 章

 あなたからのメールが来なくなってから、どれくらの時間が経ったのでしょうか。
 僕からの発信履歴だけが空しい携帯の履歴を辿ってみると、あなたからの最後のメールは、ちょうど東京で桜の開花宣言があった頃でした。
 それからどれくらい経ったのかは正確には分かりませんが、あれから、夜行列車一晩分の季節が過ぎてしまったようです。
 僕はいま、東北へ向かう夜行列車の窓から、朝日を受けて輝く、満開の桜を見ています。

 第一部 あこがれの地へ

 上野駅を出発した、満席の寝台車で同席となったのは、秋田へ帰郷する中年男性とその友人、旅行好きな大学院生、故郷の言葉に懐かしさを覚えて隣のボックスからやって来た愛知の大学生だった。「その友人」がとてもにぎやかな人で、自分が飲むために買った缶ビールや、乗車前に養老乃瀧からテイクアウトした焼き鳥などをどんどん勧めてくれて、お開きになった頃には、1リットルのビールと濃い目のウーロン酎でベロベロになって上段寝台にもぐりこんだ。
 二日酔いもなくすっきりと目覚めると、象潟で下車した中年男性とその友人はすでにいなくなっていて、昨夜高崎駅停車中に「その友人」が買ってくれた缶コーヒーを眠気覚ましに啜ると、就寝前に握手を交わした無骨な手の感触が思い出された。

 今回の旅の目的は、角館で桜の写真を撮ること。桜の美しさに魅せられて写真を撮るようになったのは東京へ出て来てからだ。田舎に住んでいた時だって、いくらだって身近に美しい桜はあったのに、初めて九段下から武道館周辺の桜を見た時に、なんと美しいのだろうと心打たれたのがきっかけだ。以来、毎年、日差しが春めいてくると、桜の開花情報と休日のカレンダー、それに週末の天気予報とにらめっこして撮影計画をたてている。

 角館の武家屋敷周辺の枝垂桜と、桧内川沿いの染井吉野の美しさは有名だ。JRのポスターにも毎年登場し、いつか行きたいと思っていたが、予定があわなかったり、列車がすでに満席だったりして、なかなか行けずにいた。そして今回、念願かなって、春の角館へ向かっている。

 秋田、大曲では満開だった桜も、内陸へ向かうにつれて開花が遅れているのが目に見えて分かった。それでも角館駅に到着した田沢湖線の普通列車からはたくさんの観光客が下車した。
 角館へは、むかし何回か来たことがあるが、まだ子供だったので、家族で武家屋敷群を見ても全く面白くなかった記憶があるくらい。
 朝からにぎわっている駅前通りを足早に抜け、武家屋敷へと向かったが、やはり桜の開花にはやや早かったようだ。部分的に咲いている枝垂桜の枝を取り合うように、暖簾をくぐるみたにして花から首だけ出して観光客が記念撮影している。
 早々に枝垂桜の撮影は諦めて、桧内川沿いの染井吉野へ向かった。こちらもやはり開花まではもう一息といったところで、まともな写真は撮れそうもない。もともと初日は下見で、2日目の早朝が勝負だと思っていたので諦めもついた。
 桜祭りの屋台できりたんぽとヤキソバを買って、河川敷でブランチをした後、市内をふらふらと歩いてみた。角館は名所と言われる場所以外にも、民家の軒先に枝垂桜が多くあり、日当たりの関係で暖かいのか、すでに満開のものも多く、何気ない美しさを見せてくれている。裏道には他の観光客もいなくて、時折地元のおばちゃんが通るくらいなので、心穏やかに撮影をすることができる。なんたって私は、団体旅行客が嫌いだ。

 第二部 家族の肖像

 レンタカーで借りた小型車は、快調に仙岩峠を上った。普段は車を持たずに運転は旅先でのレンタカーくらいのものなので、車の調子が良いだとは悪いというのは正直分からないのだが、アクセルを踏み込めばそれに応じてスピードは上がってくれた。ラジオはNHKが盛大な雑音入りで入るのみなので、持ち込んだお気に入りのCDをかける。ただし1枚だけしか持ってこなかったので、これから何回も同じ局を聴くことになるのだが。

 岩手県の小岩井農場は、明治24年に、小野、岩崎、井上の三氏が設立した近代農場だ。岩崎彌之助は三菱社の二代目社長で、今も小岩井乳業が麒麟麦酒の子会社であり、三菱グループの一員なのもきっとそういう流れなのだろう。
 ここも家族旅行でよく来た思い出深い場所だ。広大な農場の一角に、岩手山を背景にした一本桜があることを最近知った。見学もできる牛乳工場の駐車場に車を停めて10分ほど歩くと、その光景が広がった。緑の牧草が茂る丘の向こうにまだ雪をたっぷりと載せた岩手山がでんと構え、青空とのコントラストが美しい。そして、その丘のちょうどてっぺんに桜が一本生えている。美瑛の丘でもそうだが、「なぜいったいそんな所に?」という場所に一本だけ木が残っていることは多い。まるで自分が風景の重要なアクセントになっていることを承知しているかのように誇らしげにも見える。
 残念ながらこの桜も開花が遅れていて、ほんのりピンク色になっている程度だったが、またいつかこの場所へ来る口実ができた。

 再び仙岩峠を越え、田沢湖畔に着くと、夕方6時を回っていた。
 高校を卒業し、実家を出てから今年でちょうど10年が過ぎた。田沢湖は家族にとって特別な場所だ。父の友人がこの街に住んでおり、家族旅行といえば田沢湖か長野が定番だった。初めて来たのは小学校3年生くらの時だったと思う。親子3人と、祖父母の計5人で、新潟から車で8時間かかった。今にして思えば、まだまだ日本海側の道路は整備が遅れていて、海沿いのカーブとトンネルの多い道をずっと走った。
 ようやく到着して、出迎えてくれた父の友人のいかにも人の良さそうな笑顔と、強烈な秋田弁が忘れられない。
 祖父も祖母もだいぶ前に亡くなってしまったし、父の友人も何年か前に交通事故で亡くなってしまったと聞いた。夕方の、だれもいない湖畔のボート乗り場から、雲の中に消えていく4月最後の夕日を見ていたら、なぜだか死んでいった人の顔が浮かんできて急に切なくなった。

 第三部 夜から朝へ

 深夜3時、まだ眠っている頭と体を、熱いシャワーを浴びて無理やりたたき起こした。昨夜は再び角館へ戻り、夜桜の撮影をしたあとで大曲にある24時間営業の健康ランドに入った。
 4時前に、コーヒーでも飲もうと、大曲と角館の中間にある道の駅に車を入れると、こんな時間だというのに駐車場はほとんど満杯状態。犬の散歩をしている人もいるが、ほとんどの車内では毛布に包まってまだ寝ている人がほとんどだ。最近はホテルを取らずに、こうして道の駅で車内泊をしながら旅行する熟年が多いと聞いたが、こんなに多いとは驚きだ。
 そして、彼らが動き出す前に出発しなければならない。「良い写真を撮るコツは?」と聞かれたら、「他の人よりも先に着くこと」と答える。それも「観光バスが到着する前に」だ。

 まだ夜明け前の、薄ぼんやりと明るい角館は、昨夜より確実に咲き進んだ枝垂桜が、薄紫の空と溶け合うように、武家屋敷群全体がほんのりと、ピンクとも紫ともつかない淡い色に染まっている。ベストポジションにもまだカメラマンは一人しかいない。彼の自尊心を損なわないように、なるべくさわやかに「おはようございます」と声をかけてから隣に三脚を立てる。やがて、近所に宿泊した早起きの観光客が朝食前の散歩に来たり、無神経に大きなワンボックスカーでカメラマンが乗りつけるようになってくる頃には、一通り撮影を終えて武家屋敷を後にした。

 第四部 思い出の地

 家族旅行で田沢湖へ来ると、宿泊先はいつも決まっていた。秘湯ブームで、最近とたんに有名になったなった乳頭温泉郷へ向かう途中に、水沢温泉がある。まだ秘湯ではなく、かと言って大きな旅館があるわけでもない中途半端な温泉地だが、ここのお湯はすばらしい。かけ流しのお湯は脱衣所に一歩足を踏み入れただけで強烈な硫黄臭が鼻をくすぐる。湯船の深さがなぜか1メートル以上もあり、入る時は慎重に、段差を踏み外さないようにしなければならない。乳白色のお湯で、全く湯船の中は見えないのだ。幼い時から、私にとってはこれが温泉のあるべき姿だったので、いまだに無色透明な温泉はあまり好きではない。
 そんな水沢温泉は、昨年暮れに火災に遭い、思いで深い宿泊棟はごっそりと無くなっていた。焼け残った温泉棟に仮説事務所と休憩所を設けて、日帰り入浴施設として営業していた。十数年ぶりに訪れたが、周りの風景もほとんど変わることなく、入浴中も強烈な懐かしさに襲われ続けた。

 乳頭温泉郷で一番有名な「鶴の湯」は、観光客が押し寄せて秘湯イメージを損ねているらしいので、もっと奥にある「蟹場温泉」へ車を走らせた。道の両脇にはまだ雪が2メートル近くも残っていて、豪雪だった今年の冬の厳しさを想像させてくれる。
 500円の入浴料を払って館内に入ると、張り紙がしてあり、右が内湯で左が露天風呂となっていた。当然露天風呂を選択し、左へ進む。建物の裏口のような扉を出ると、突然屋根もない遊歩道のような通路が裏山の方へ続いていて少し面食らった。そしてしばらく歩くと温泉が見えてくる。歩いていった調度その時、ひとりの女性が湯船から立ち上がり、その背中からお尻にかけてが露になった。混浴であることを知らなかったので、ものすごくびっくりしてしまった。開放的な混浴露天風呂は、すぐ脇を流れる川の音がBGMになって心地よい。

 第五部 桜に涙する理由

 明確に予定があったわけではないが、今回の秋田旅行でやろうと思っていたことはだいたい終わった。あとは角館でレンタカーを返却し、秋田新幹線で東京へ帰るだけ。でも、なんとなく心にひっかかるものがあった。ほんとうにこのまま帰ってしまって良いのか?

 午後2時少し前にレンタカーを返却すると、指定した新幹線の時間まではあと1時間。喫茶店で時間でも潰してそのまま帰っても良かったのだが、何かに衝き動かされるように再び桧内川へ向かった。そしてそこで目に映ったのは、ほぼ満開になった、まるでどこまでも続いているのではないかと思うくらいの桜並木。今朝来た時は、まだ3分咲きくらだったのに、桜の木のなんと気まぐれなこと。
 群青の青空とピンクの並木の下には、花見客の笑顔が広がっている。どのグループも若い。そして、なぜか各メンバーのブルーシートの上には、和太鼓が1つずつ置かれていて、宴会の傍らで太鼓を打ち鳴らしている。まるで、隣のグループに負けじと、一心不乱に。何かに取り付かれたように。満開の春を祝うように。
 そして私は、なぜだか分からないが、泣いた。何の前触れもなく、突然涙が出てきた。
 北国の桜は、東京の桜と違って開花してから2〜3日で満開になる。長い冬が終わると、花も人もその喜びを一気に表現するらしい。冬が厳しければ、それだけ春がうれしい。そんな単純なことに今さら気づいて感動した。
 いつもはなるべく入れないようにする花見客をメインにシャッターを切った。
 
 ファインダーが涙で滲んでいた。

旅の記憶森井的写真帖