6/18 (FRI) No.1 | ||
![]() |
![]() |
|
22:00の大船駅は異様な空気に包まれていた。 ホームの端には三脚を立てたカメラの群れ。 その持ち主は一様に、一見して分かる「鉄分」の濃い人達。 もしかしてオレもそんな風に見えるのか? 負けずに写真を撮っていると、隣では女子高生や普通のおにいさんもケータイを取り出して写真を撮っている。 そう、マニアだからじゃなくて、オレも珍しい列車だから写真を撮っているだけなのさ。 |
No.2 | ||
![]() |
![]() |
|
「ゴロンとさくらんぼ山形」号は、さくらんぼシーズンにあわせて、週末だけ運転する臨時列車。 快速だから乗車券だけで乗れるのに、ムーンライトながらみたいに座席に座って一夜を明かす訳ではなく、車内は寝台車になっていて、横になってゆっくりと眠っていくことができるというお得な列車。 |
No.3 | ||
![]() |
![]() |
|
車内はご覧のとおり、通路の両脇に3段ベットがびっしりと並んでいる。 ハシゴをよじ登って最上段のベットに硬い体をこじ入れるとそこは・・・ |
No.4 | ||
![]() |
![]() |
|
狭っ!! 天井がすぐ目の前に迫り、あぐらをかいて座る高さもない。シャツを脱ぐのも、横になって、頭と足で体重を支えてブリッジ状態でようやく上半身を浮かせてから。 く、苦しい。 カーテンを開けて下を見れば、通路が、まるでグランドキャニオンの割れ目のように。 高所恐怖症の人は下段に乗りましょう。 |
No.5 | ||
![]() |
![]() |
|
狭くて寝ることしかできないので、1両だけある座席車へ。 この車両、高度経済成長の頃に、昼は座席、夜は寝台車として走ることができるように作られたもので、そのセットは手動で行う。 座席車で騒いでいた数人のグループのうちの一人がおもむろに寝台のセットを始めた。 イスを引き出して下段ベットにし、天井から中段・上段ベットを下ろしてカーテンを付けて・・・ ここで車掌が通りかかり、こっぴどく叱られて終了。 |
6/19 (SAT)No.6 | ||
![]() |
![]() |
|
寝苦しい夜を越えて、山形駅に到着。 今日の最初の目的地は、松尾芭蕉の俳句でも有名な山寺だが、「ゴロンとさくらんぼ」号は通過してしまったので、仙山線ですぐに折り返し乗車した。 山寺駅は寺院風の建物で、雰囲気は十分。 |
No.7 | ||
![]() |
![]() |
|
駅を出て、目の前に見えるのは、聳え立つ岩山の上に建つ立石寺こと山寺。 あんな高い所まで登るなんて、昨夜から高い所付いてますね。 |
No.8 | ||
![]() |
![]() |
|
入山料300円(だったかな)を払って、アタック開始。 鬱蒼とした森の間を縫うように石段が続く。 木々の間から射す朝日を受けて、朝もやがきらきらと輝いた。 そんな爽やかさとは反対に、顔や背中からは汗が滝のように吹き出した。 |
No.9 | ||
![]() |
![]() |
|
登頂を開始して、30分ほど。 視界が開けた。 展望台からは靄に包まれた山並みが見渡せ、汗だくの体を涼風が冷ましてくれる。 この展望台、実は展望台じゃなくて何かが奉ってある社らしい。その証拠に後には賽銭箱が。 でも、だーれもそんなもん気にしてません。 |
No.10 | ||
![]() |
![]() |
|
これが上からの風景。 ちゃんと電車が鉄橋を通過する時を狙ってシャッターを切りました。 小さくて分かりにくいですね。 |
No.11 | ||
![]() |
![]() |
|
これは山寺名物の力こんにゃく。 食べながら石段を登ると力が沸いてくるそうな。 ただでさえ暑くて汗だくなのに、そんなもん食えるかと突っ込みをいれて、山を下る時に食べた。 でも3玉で100円って、ちょっと高くないか? |
No.12 | ||
![]() |
![]() |
|
下山後は左沢線に乗車。結構混んでいて、一番後ろに立って車窓を眺めていると、カメラを持ったおじさんに話しかけられる。 来週にSLが走るので、そのロケハンをしていると言う。 でもこの路線。ずっと平坦な上、周辺は民家が多くて、魅力に乏しい。 終点の左沢で折り返し、寒河江で下車。 |
No.13 | ||
![]() |
![]() |
|
寒河江と言えば、さくらんぼ。 駅前の地図を見ると、少し先にチェリーランドなる施設を発見。 バスの本数が少ないのでタクシーで移動。 果たしてそこはどんなワンダーランドか??? ワクワクして到着した先は、ただの巨大な道の駅。 しかし、さくらんぼ狩受付があり、近所の観光農園の共通入園料を販売するシステム。 1,200円(だったかな)を払って、徒歩数分の農園へ。 |
No.14 | ||
![]() |
![]() |
|
さくらんぼの持ち帰りはできないが、1時間食べ放題!! 元を取ろうと必死で食う。 一粒ずつだともどかしいので、何粒もまとめて口に放り込むと、口いっぱいに広がる初夏の幸せ。 タネはそこら辺に適当に飛ばす。 より新鮮なのを食おうと、もがずに枝についているのを直接食って、動物の気持ちを感じてみたりして。 ※写真と本文は関係ありません。 |
No.15 | ||
![]() |
![]() |
|
胃の中がすっかりさくらんぼで甘酸っぱくなって、気持ち悪さすら感じながら山形駅へ戻った。 次なるグルメは山形名物板蕎麦。 打った蕎麦を入れておく箱に、茹でた蕎麦が敷き詰められて出される。薄くのばしてあるので一見量が少なそうだが、入れ物が大きいので結構量がある。 コシがあって美味い!! ちなみに我が古里新潟では、同じような箱を「へぎ」と呼び、一口ずつまとめた蕎麦を並べて出してくれる「へぎ蕎麦」が有名だ。 |
No.16 | ||
![]() |
![]() |
|
本日の宿泊地に行くため、山形から北へ進み、神町駅で下車する。 やけに立派な駅舎で、勝手に、さくらんぼ集積用の農協の倉庫を兼ねているのだと思い込んでいたら、実は戦後接収されていた山形空港が近いため、GHQの事務所として使われていた名残だそうだ。 |
No.17 | ||
![]() |
![]() |
|
今夜の宿泊は「ひがしねベアフットユースホステル」。 初ユースで緊張したが、まだ新しい施設は綺麗で、食事も美味い。 夜は全員で、他のホステラー(ユースの客をこう呼ぶ)の車に分乗して近所の温泉ツアー。 |
No.18 | ||
![]() |
![]() |
|
温泉から帰るとすぐにお茶の時間に。 手作りのチョコレートケーキと自家製ハーブティーが出た。 このハーブティー、普通の喫茶店で飲むものとの違いは歴然。香り、味ともに断然濃いのに、鼻からすっと抜けて行き、嫌な苦味が全然残らずに、後には爽やか感だけが残る これは美味い。 でもいったいここの奥様はいつゆっくり休めるのでしょうか。 |
6/20 (SUN)No.19 | ||
![]() |
![]() |
|
翌朝は雨降り。 今日は大石田駅から村営バスに乗り継いでかの有名な銀山温泉へ。 大石田駅のバス乗り場で、早く到着していたバスの運転手に、廃線跡のことを聞いたのが間違いだった。彼はバスの発車時間ぎりぎりまで約20分にわたり延々と解説をしてくれるのだが、ディープな山形弁はダニエル・カールのそれと違いほとんど意味不明。しかたなく適当に相槌を打ち、ニコニコしているだけだった。ここは香港の食堂か? |
No.20 | ||
![]() |
![]() |
|
銀山温泉は、川の両脇に古い建物が並ぶ、雰囲気の良い温泉場だ。千と千尋の神隠しに出てきそうな木造3階建の旅館の客室にはテラスがあり、そのイスとテーブルでは、文豪が小説でも書いていそうな雰囲気が漂う。 今回は公共浴場に浸かっただけだが、ちゃんと一泊して、浴衣掛けで散歩してみたい。 |
No.21 | ||
![]() |
![]() |
|
風呂上りで火照った体で近くの蕎麦屋に入り、ジョッキ生で冷やす。 美味い!!もう一杯! 冷やし鳥蕎麦も、キュッと締まった蕎麦のコシとさっぱりしただし汁がとても良く合っていた。 近所の小学生くらいの女の子が2人で食事に来たが、きっと旅館か土産屋の子供で、家が忙しいからお母さんに蕎麦でも食って来いって言われたんだろうね。ちょっと可哀想。 |
No.22 | ||
![]() |
![]() |
|
バスと新幹線を乗り継いで、再び山形市へ。 最後に名物「冷やしラーメン」を食べる。(まだ食うか) 観光案内所で教えてもらった店は元祖の店ということで、行列ができていた。 そのラーメンは、レタスやトマトまで入っている豪華版。味は・・・ やっぱりラーメンは熱いのをフウフウしながら食うのが美味いのかな。チャーシューの油がちょっとねえ。 |
No.23 | ||
![]() |
![]() |
|
さくらんぼシーズンの山形新幹線は激しい混雑で、自由席は長蛇の列ができている。 1時間半後の始発列車の列にカバンを置いて、お土産を買いに行って戻ってみるとなんと・・・ 時まさに、乗車が始まった瞬間で、我々の荷物を置き去りにしてどんどんと列が進んでいくではないか。ショック!!あと1分早く戻っていれば、米沢牛弁当さえ買っていなければ。 後悔先にたたず。客室に入る隙間もなく、デッキのスキーボックスで荷物となって東京を目指す。(終) |
旅の記憶 / 森井的写真帖 |