マルーンな休日 宝塚・有馬温泉

HOME

銀河急行

宝塚歌劇

有馬温泉

神戸山手

近鉄特急



 鉄道を核に、沿線のみならず広く事業を行う阪急東宝グループ。
 車体色のマルーンは、同社の伝統と格式を漂わせている。
 マルーンカラーの電車に乗って、多くのファンを惹きつけている宝塚の実力を試しに出かけた。
 
2007.2.16〜18


銀河急行
 金曜夜の東京駅9番線ホーム。いつものように品川方からの青い車体の入線を待っていると、上野方からヘッドライトが近づいてきた。しかも車体が赤い。
 東京駅を出発する夜行列車は、全て品川から運んでくるものだと思っていたが、銀河は一旦東京駅を通り過ぎて神田まで回送され、そこで機関車の向きを変えてから入線するらしい。そして今日の機関車は、かつて活躍した欧風客車スーパーエクスプレスレインボー用に真っ赤に塗り替えた、EF65−1118だ。
東京駅9番線

 右に東京タワー、左に銀座の夜景を見ながら進む。夕方出発する列車であれば、寝るまでにだいぶ時間があるので、大丸の地下で食料を買い込んで盛大に宴会をするのだが、23時発だとそうもいかず、声を潜めて宴会をする。
 急行だからか、幾分駅の停車時間が長いような気がする。金曜夜の東海道線を待つ人が長蛇の列を成す、品川や横浜のホームに滑り込むと、ウィスキーを片手にした、夜行列車の酔っ払いに向けられる視線が痛い。羨望の眼差しか、それとも哀れみか。

 携帯のバイブレーションで目が覚めるが、起きられずにまたまどろんでしまう。昔は夜行列車に乗ると、嬉しくて寝られなかったものだが、最近はすっかり熟睡できるようになった。

 山科駅手前で信号機故障があり、若干の停車。急ぐことはないので、ゆっくりと身支度ができて好都合だ。それでも大阪駅には、ほぼ定刻どおりに到着した。

 大阪駅は、2011年完成に向けた改築工事の真っ最中で、もっと雑然としているのかと思いきや、工事はまだまだ進んでいない様である。完成すると、ホーム全体がヨーロッパのターミナルのように巨大なドームで覆われるという。京都駅や小倉駅も立派だが、ホーム部分にまったく手をつけていないのが気に入らなかったので、今度の大阪駅は今から完成が待ち遠しい。
大阪駅到着

 相変わらず分かりにくい、JR大阪駅から阪急梅田駅の通路をくねくねと歩く。阪急百貨店の建て替えで、荘厳な雰囲気のコンコースはなくなってしまったようで残念だ。
 適当な喫茶店で朝食にした。休日の喫茶店は閑散としているが、ウェイトレスのおばちゃんいわく、もうじき宝塚のチケット販売時間なので、そのお客さんが大勢来るのだという。
 おばちゃんの予言は見事に的中。中年のおばさまグループがどんどん入店してきて、席はほぼ満席になった。どのグループも一様にチケットケースを広げ、楽しそうに談義している。
 そして、我々も宝塚のパンフレットを熱心に見ていたので、きっと仲間だと思われていたに違いない。鈍行列車でカメラと時刻表を持っている人を見かけたら、怪しげな鉄ちゃんの匂いを感じるのと同じように・・・

宝塚歌劇
 聖地巡礼。世の中にはあらゆる場所に聖地があるが、宝塚ファンにとっては、ここは正に聖地。劇場の周辺を、「ムラ」とも呼ぶらしい。ちなみに、さだまさしファンの間では、8月6日に長崎へ行くことを聖地巡礼と言うとか言わないとか。
 前から一度は行きたいと思っていたところ、今回、信者に導かれて私も巡礼することができた。
 
阪急梅田駅 宝塚大劇場と阪急電車

 阪急宝塚線の終点、宝塚駅を出ると、目的の大劇場までは、「花のみち」と呼ばれるちょっと高い遊歩道みたいなもので結ばれている。鎌倉の段葛みたいな感じ。鎌倉と違うのは、阪急の創設者、小林一三の銅像があったり、スターの出待ちをするための観客席が設けられていること。小林一三は、阪急電鉄の創設者であり、電車に乗ってもらうために郊外に劇場や住宅、都心に百貨店を作った事で有名。いわば、日本の私鉄経営のビジネスモデルを作った人である。そんな彼の銅像が、ベルサイユのバラのオスカルの銅像と同列になっているのが面白い。
小林一三と阪急電車 チケットの列に並ぶ人々

 
大劇場のロビー

劇場の建物に足を踏み入れると・・・あれ?意外と庶民的。高尚な趣味を持つ貴婦人方が集う劇場を想定していたのだが、カレーやうどんが食べられるスナックコーナーがあったりして、ちょっと肩透かし。それでも奥の方へ進んで行くと、大劇場のロビーには、厚手の絨毯が敷かれ、豪華なシャンデリアがぶら下がっていたりして高級な雰囲気。
 ちなみに、ちょうど宝塚音楽学校の文化祭が行われていて、生徒達がプログラムを販売中。憧れの宝塚に入団するためには、この学校に入ることが絶対条件だが、生徒の募集要項に「容姿端麗」の文字があったりして、ハードルは高い。
 さすがに選ばれし者達、おばさま方の写真撮影にも快く応じていた。普通の女子高生に写真撮らせてくれとは言えませんから。

 大ホールは9割以上が女性客で埋め尽くされていて、ものすごく前の方の席なのにオペラグラスを持参している人もいる。リピーターは、一回目にストーリーを楽しんだ後は、2回目以降は表情や衣装の細部を観るのだとか。
 舞台は2部構成になっていて、第1部は、ストーリーのあるお芝居の要所要所に歌を散りばめたもの。江戸川乱歩の「黒蜥蜴」を、宝塚風の愛と感動とメロドラマ風にアレンジ(?)したもの。
 
休憩を挟んで第2部は、ショー「タキシード・ジャズ」。煌びやかな衣装の出演者が「これでもか」というくらいに出てきて、華麗なダンスや歌を披露してくれる。これぞまさに、イメージの中の宝塚。最後は、おなじみの白い大階段を、巨大な羽根を背負ったトップスターが降りて来て、3時間の舞台は幕となった。前から9列目という良い席だったこともあり、臨場感が最高。あれだけの出演者の数、舞台装置、衣装、生オーケストラを用いて、S席7,500円は安いと感じた。
 
※宝塚歌劇団
有馬温泉
有馬温泉駅
 阪急今津線で西宮北口へ出て、神戸線で新開地へ、さらに神戸電鉄に乗り換えて、有馬温泉へ。宝塚から有馬温泉へは、バスで30分ほどなのに、鉄道ファンの信念で遠回りルートを選択した。
 有馬温泉は、とても有名なのに、今まで、お歳暮にもらった「ツムラの日本の名湯シリーズ」でしか体験したことがなかった。
 石畳の風情ある街の坂道を上っていくと、到着が遅くなった我々を、宿の方が駆け寄って迎えてくれた。上大坊、よさそうな宿だ。
 
 お茶をすすった後、早速温泉へ。脱衣所で全部脱いで無防備になったあと、浴場まで階段を降りていかなければならない構造。湯気でよく見えない上に、コンクリート製の階段がよく滑り、スリリングな入浴前の運動になった。
 お湯は、金の湯と呼ばれる、茶褐色の源泉掛け流しで、手のひらですくっても手相が見えないくらいに色が濃い。塩分と鉄分が多く、久しぶりに、鼻血を出した時の匂いの記憶が蘇った。
 98℃で自噴する源泉に一番近い宿だそうで、色も濃いとのこと。仲居さんは、手が汚れるのが嫌だから、湯船に入っても手は浸けないのだと言っていた。しばらく入っていると、塩分で体がヒリヒリしてきた。殺菌効果抜群である。
 金の湯に浸かった後は、いつもの黄金の炭酸水と、神戸牛のすき焼きがとても美味い。
レトロポストと旅館 温泉寺 揚げたてコロッケ

 翌日、宿を出たあと、銀の湯と呼ばれる公共浴場へ。昨夜の金の湯とは打って変わって、こちらは無色透明。炭酸成分が含まれているので、花王のバブ同様に温浴効果が増すそうだ。
 銀の湯に浸かった後は、有馬サイダーを飲む。その昔、毒水として恐れられていた炭酸泉に甘い味をつけて売り出したのがルーツだそうだ。

 日本最古の温泉街をぶらぶらと歩くと、そこら中に誘惑が広がっていた。濛々と湯気を上げる温泉まんじゅう、丹波の黒豆コーヒー、肉屋のできたてのコロッケ、豆腐屋のゆば豆腐・・・
 旅の楽しみは食にあり。名物の炭酸煎餅を買い忘れていたことを後悔した。あまりにどこでも売っているので、ついつい先延ばしにしてしまい、結局買いそびれた。宝塚にもスターの写真入り缶の炭酸煎餅が売っているくらいメジャーなのに。
嫉(うわなり)源泉 ありまサイダー 炭酸煎餅店
温泉まんじゅう 温泉まんじゅうの横顔 側溝から温泉蒸気
ゆば豆腐 鉄道マニアに渋々 レトロな町並み

神戸山手
 登山電車ではなく、準大手私鉄として多くの日常を運ぶ神戸電鉄は、最高50‰という急勾配を駆け抜ける。行きは夕暮れで景色が見えなかったので、帰りは運転台の後ろに張り付いて、前面展望を楽しんだ。
 長い急勾配を下る時は、スピードが出過ぎない様に、車で言うところのエンジンブレーキにあたる、抑速ブレーキを投入し、豪快に急坂を下って行く。やがて前方に神戸の町並みと、穏やかに光る海が見えてくると、終点、新開地は近い。

阪急 甲陽園駅
 阪急神戸線の夙川で下車し、甲陽線に乗り換えて終点の甲陽園へ。閑静な高級住宅地らしく、電車に乗る人もどこか品の良い人ばかりに見える。
 神戸といえば、おいしい洋菓子。昨年は三宮のモロゾフでチョコレートケーキで締めくくったが、今回のお目当ては、ツマガリという店のケーキ。
 大変な人気店らしく、こじんまりとした店からはケーキを求める客が溢れている状態。システムが面白く、ショウケースを眺めならが、伝票に自分が食べたいケーキの名前を書き、同じ建物の2階にある、カブトヤマという喫茶店で伝票を提出すると、そのケーキを出してくれる。
 ナポレオンという名のミルフィーユと、チョコバナナケーキに紅茶を付けた。ケーキ2つは食べすぎかと思いきや、横の人は3つ食べてたし・・・
 甘過ぎないクリームと、サクサクのパイ生地が絶妙なハーモニー。思わず頬が緩む。
 後で知ったのだが、ここはシュークリームも絶品らしい。カブトヤマも、小さな喫茶店だが、ティーカップが一つ一つ違ってたりして、こだわりを感じた。また行かねばなるまい。
ツマガリ本店 チョコバナナ(手前)とナポレオン
近鉄特急
アーバンライナー・ネクスト
 大阪・上本町から名古屋までは、近鉄アーバンライナーを選択した。
 窓口で、名古屋まで4枚を申し出ると、4枚つづりの回数券を勧めてくれた。黙って一般切符を販売した方が、会社の売り上げは上がったに違いないのに、機転の利いたサービスに感心した。
 アーバンライナー・ネクストは、白を基調とした内装に、ゆったりとした揺り籠型シートが設置されていて、デザインが秀逸だった。生駒山地を快調に飛ばして行くスピード感も申し分ない。
 
名古屋駅 きしめん
 大名古屋に到着する頃には、とっぷりと日も暮れていた。名古屋駅のホームできしめんを食べ、ガタガタのイスが切ない700系のぞみで帰京した。

 東京駅の9番線ホームには、「急行銀河 大阪行き」の文字が光っている。
 
 マルーンな48時間、終了。
Base Template by WEB MAGIC. Copyright(c)2007 森井的写真帖 All rights reserved.