七夕は旅の空
長崎・軍艦島


● 旅人が散って行く

まるで宇宙からの眺めのような
 釧路13℃晴れ、長崎23℃雨、広島22℃晴れ。全国各地の地名と天候、出発時刻、搭乗口の案内がめまぐるしく変化する案内板。チェックインしたにもかかわらず搭乗口に現われない乗客の名を叫んで走り回るグランドスチュワーデス。羽田空港出発ロビーは喧騒につつまれていた。
飛行機にもラッシュアワーがある。
滑走路は閉塞の開通待ち。

 私の便は全日空661便長崎行。チケットは2ヶ月以上も前に予約した全便1万円也の超割である。ちなみにインターネット上でクレジットカード決済なので、さらに2%引きの9,800円で長崎まで行けてしまう。1951年に日本ではじめて旅客機が飛んだとき、羽田〜福岡が1万1,520円だった。当時の物価水準から言って、飛行機なんてものは飛鳥に乗って世界一周クルーズに出るような物だったにちがいない。
 長崎へ行くのに、一番贅沢な手段は?と聞かれたら、それはきっと誰もいない寝台特急さくらのB寝台で、20時間揺られる事だと答えるだろう。いまやこの世の中で、時間が一番高価な物かもしれない。
 というわけで、貧乏なわたしは、船でも、汽車でもなく、格安の飛行機で長崎へと旅発った。

 九州北部を中心とした西日本は天気が悪く、途中揺れるから注意するようにと言う機長のアナウンスがあった。そのせいもあってか、ベルト着用サインが消え、ドリンクのサービスが始まったのはすでに大阪上空で、この便が伊丹行きなら、もう降りなければならない。
しかし、ほとんど揺れる事もなく定刻に長崎空港に着陸した。


● 始まりはいつも
 
空港からリムジンバスでおよそ1時間。長崎駅前に到着した。鉄道の旅が好きなわたしは、バスで行こうが飛行機で行こうが、鉄道のターミナルを見るまではその街に行った気がしない。
 三角のトンガリ屋根が特徴的だった長崎駅は、九州一の巨大駅ビルを擁する小奇麗な駅舎に生まれ変わっていた。わたしが前回長崎を訪れたのは今からちょうど5年前、大学2年の夏だった。金は無いが、時間はあると言う状況で、九州周遊券を握り締めて毎晩ドリームつばめとにちりんで北と南を行ったり来たりしていた。
 坂と教会がある長崎の街をいたく気に入り、あてもなく一日中歩きまわったのだが、あいにく予備のフィルムを全部駅の手荷物預かり所に渡してしまい、思う存分長崎の光景を写せなかったと言う苦い想い出がある。その後も何度となく九州は訪れているのだが、半島のどん詰まりにあり行きにくいと言う理由もあって、なかなか再訪できないでいた。


● 趣味・特技、迷子。
大浦天守堂下の光景。
長崎は猫が多い。1匹逃げられた。
洋館とオランダ坂。

 まず向かったのは大浦天主堂。あいにく改修工事中で、その美しい姿にお目にかかれなかったが、中に入ることはできた。天井が高く、薄暗い礼拝堂の壁に、ステンドグラスの七色の光が映し出され、空気も幾分ひんやりとしている。長椅子に腰掛け、十字架をぼんやりと眺めていると、なんだか心が妙に落ち着いて、安らかな気持ちになっていった。わたしはキリスト教信者ではないが、不思議な感覚であった。
グラバー園は前回訪れたので今回はパスし、オランダ坂の方へと向かった。
昼食は一口サイズ肉まん。
10個で500円は劇安。

この坂を「日本3大がっかり名所」という輩がいるが、私はこの道が大好きだ。斜面にへばりつく様にして建つ洋館の数々、教会の屋根、眼下に広がる長崎港、その向こうには稲佐山。私はオランダ坂こそが長崎を代表する風景だと思う。
飽きもせずに坂道を行ったりきたりし、中華街をぬけ、思案橋を徘徊した。わたしは街歩きをするとき、なるべく地図を持たない様にしている。体内にある、当てにならない方向感覚だけを頼りに、小さな路地裏を点々とさまようのだ。時には有名な観光地を見落として、帰宅してからがっかりなんてときもあるが、それ以上に、ガイドブックにはない新発見のほうが大きいような気がする。





長崎の市内観光には市電が便利。どこまで乗っても1回100円だし、路線が充実しているのでほとんどの観光地には電停から歩いていける。
ちなみに、5年前に撮影した長崎市電の写真もご覧ください。ここ

● 七夕の夜は。

 港町長崎は、函館、神戸と並ぶ、夜景の美しい街である。完全に暗くなる前の青い世界が好きなわたしは、日が沈むまえに標高333mの稲佐山へ向かった。こじんまりとしたロープウェイは、小さな神社の境内の裏にひっそりとたたずむ駅からわずか3人の乗客を乗せて出発した。
 日暮れ前の展望台はまだ人も少なく、ベストスポットに三脚を立てる事ができた。函館山へ行った時は人波で景色を見るのもやっとだったが、こちらはのんびりとしたムードが漂う。
 昼間の光景から次第に青さが増していき、山の端が空に融けたかと思うと、眼下に広がる街並みにネオンが灯り始めた。はじめは、一つ二つポツポツとであったが、少し目を離して再び眺めると、先ほどの倍くらいに明かりが増えている。そんなことを繰り返しているうちに、空は完全に暗くなり、今を盛りと盛大な夜景が広がった。七夕の夜と言う事もあり、次々とカップルや団体客が昇って来ては夜景に向かってフラッシュをたいている。彼らはおそらくそのフィルムを現像に出して見て、さぞやがっかりする事だろう。人込みで三脚は迷惑なので、この辺で切り上げる事にした。





ライトアップされている眼鏡橋を訪れて、再び夜の街をさまよい歩いた。暑さと空腹でふらふらになり、遅くまで営業していた中華屋でビールを流し込んだ。最高!!


● 時間が止まった未来。

 大学に入学してまもなく、私はふたりの偉大な先輩に出会った。彼らは、山奥の廃村や廃坑に出かけては、風雪に荒れるに任せ、朽ちていくその姿を写真に収めていた。廃虚写真と言う一つのジャンルが確立されているそうで、それまでありきたりの写真しか撮ってこなかった私は衝撃を受けた。

 長崎港の南西18キロに端島、別名を軍艦島と言う島がある。明治の頃から良質の石炭が採掘され、南北480m、東西160m、6,3ヘクタールと言う狭い島ながら、最盛期には5,300人もの人が暮らしていた。大正期には、日本ではまだ実験段階であったコンクリート製の高層住宅が建てられ、その後も、高層アパートや学校が林立し、建物は空中回廊で結ばれると言った未来都市が出現した。しかし、1974年、国のエネルギー政策で炭坑は閉山となり、島は無人化、以後放置されている。
 テレビや写真集でその姿を見たわたしは、是非一度写真に収めたいと思っていた。
 現在も島ごと三菱マテリアルが所有しているため、合法的に上陸する手段はない。長崎港から出る軍艦島沖遊覧の船も10人集まらないと出港できないと言われ気を揉んだが、他にもどうしてもと言う観光客がいて、何とか5人だけ乗せて出港した。

 青い海に浮かぶ不気味な黒い島影は、確かに軍艦に良く似ている。近づくと、建物のいたるところが風雨に晒され、めちゃめちゃに破壊されているのがわかる。10mを超える高さの防波堤が有るものの、台風のときには30mを超える波が押し寄せるそうで、当時はアパートの1,2階住民は高層階に非難したと言う事である。小さい島ながら学校、病院をはじめ商店街、映画館、パチンコ等なんでも揃っていたそうで、日本の繁栄を支えていたのである。





この旅の本当の目的を果たしに。
陸に戻って、また街をふらついた。出島で長崎の歴史にふれ、中華街でチャンポンを食し、浜町で献血をした。献血をすると献血手帳に地名のスタンプを押してくれるので、隠れた旅の記念品だと思う。
帰りの飛行機は福岡空港からを予約してある。
長崎から福岡まではかもめと言う特急が走っており、車両は昨年デビューした純白の新車である。座席は全席本革張りで、床はフローリングと言う凝った作りになっている。実は私の今回の長崎旅行の本当の目的はこれだった。
博多までの2時間足らずの道のりをゆったりとしたシートに身を任せ、流れ行く筑後平野の車窓を堪能した。

左上:かもめのシンボルマーク
中上:ワイドな窓から景色を堪能
右上:博多駅到着。ソニックと並ぶ。
左:福岡空港。旅も終わる。

「旅の記憶」表紙へ

ホームページトップへ

ご意見、お問い合わせはこちらまで



セピアの記憶 旅日記の解説とその後
長崎への贅沢な旅路