あの夏の日への帰り道
礼文島2006



旅した日
2006.7.14−17

仕事が忙しく、夜遅くに帰宅した日。弱っていた私の心に、礼文島の風が吹き抜けた。
気が付くと、早速パソコンで飛行機の予約をしていた。
礼文へ帰るのは3年ぶりだ。


森井的写真帖   旅の記憶   礼文町   

4時少し前に目が覚めると、窓の外は、すでに薄ぼんやりと明るいが、天気予報どおり雨が降っている様だ。到着まではまだしばらくあるので、もう一度寝ようと試みるのだが、体がこれ以上の睡眠を求めていないらしい。 
 畳敷きに規則正しく横たわっている他のお客さんを踏みつけない様、注意しながら隣の車両に移動する。座席の自由席も、回転させた椅子に、苦しそうにくの字になっている者や、通路に足を投げ出している者など、みな思い思いの姿で睡眠中だ。
 空いている座席をみつけて、どっかりと深く腰掛ける。起き掛けの空っぽの胃に、ぬるくなったボトルの「支笏の水」を流し込むと、もうすっかり目が覚めてしまった。

# 最果てまで、夜汽車にて

 昨日は、毎日会社に行くのと、ほとんど変わらない時間に家を出て、いつもと反対向きの山手線に飛び乗り、羽田から千歳、千歳から札幌市内へ。
 札幌市内にあるスーパー銭湯で、青空を眺めながら露天風呂に浸かっていると、隣接する函館本線から、甲高い汽笛の音が聞こえてきて、北海道に来たことを実感した。北海道の車両は、なぜかみな、タイフォンではなく、昔ながらの汽笛を鳴らしており、その力強さが大好きだ。

 札幌に住む叔父宅にお邪魔し、夕食をご馳走になり、札幌駅まで送ってもらい、稚内行き夜行列車「はなたび利尻」号が出発したのが、23:05だった。

22時丁度に鐘の音とともにライトが消えた

 学生時代に北海道を彷徨していた頃は、自由席で座席にありつくために、札幌駅のホームに1時間以上前に並び、ホームにどっかりと腰を下ろして、人目も憚らずに駅弁を広げていたものだ。そもそも、札幌駅は大都会のターミナル駅なのに、いつも駅前にシュラフを広げて野宿をしていたり、キャンプ用品で煮炊きをしている旅人が大勢いて、独特の雰囲気を漂わせていた。また、それを黙認してくれる寛大さがあった。最近は、その手の旅人が減ってきたのか、それとも社会が許さなくなったのか、めっきり見かけなくなった。
 愛用していた夜行列車「利尻」も、昨年のダイヤ改正で臨時列車に格下げされてしまい、「はなたび利尻」として、観光シーズンのみ運行されている。

# 雨の利礼航路

 終点稚内駅まであと30分弱の抜海駅を通り過ぎるころ、それまで内陸を走っていた列車は、何かの決意をしたかの様に進路を左に振り、緑の草原を登っていく。そして登りきった所が、宗谷本線一番のハイライトだ。右窓には、どこまでも続く緑の宗谷丘陵がうねり、左窓には日本海が広がる。晴れていれば、利尻富士がその美しい稜線を広げて出迎えてくれる。

 今日は残念ながら、雨降りで利尻富士は見えない。

 稚内駅から、利尻・礼文へと出発する利礼(りれい)航路のフェリーターミナルまでは、歩いて10分くらいだ。列車の到着にあわせてバスも出ているが、私はこの道を歩くのが好きだ。
 稚内駅を出て右に続く旅館街が、なんとも最果て感が漂っていて素敵なのだ。その名も「旅館さいはて」というのがあったり、併設のコインランドリーで洗濯をしながら、所在無い時間を過ごしている旅人を見ると、「ああ、稚内に来たんだ。」という思いがこみ上げてくる。
 稚内は旅人の交差点だ。南北に長い日本の端っこで、時計周り、反時計周り、どちらのルートでも、一度この街で体制を建て直し、そしてまた出発していく。

 そして私は、この最果ての街から、さらに船で2時間かけて、最北限の島へ渡る。

 礼文島へ渡るのは、3年ぶりになる。1998年以来、99年を除いて毎年訪れていたが、2004年の夏は香港へ行き、昨年は行くつもりで飛行機のチケットまで取ったものの、引越しのバタバタで行けずに終わった。
 タラップを降りながら、きょろきょろすると、相変わらず桃岩荘ユースホステルの派手な出迎えがあり、思わずにやけてしまう。

 8年前、北海道通の友人に、礼文島へ行こうと思っていることを告げると、彼は、景色やグルメよりも先に、まずは桃岩荘ユースホステルの儀式を見るべきであると教えてくれた。その面白さは他にもたくさんのホームページで紹介されているので、そちらに譲るが、その時も、やはりにやにやしながらタラップを降り、スコトン岬方面へ行くバスの時間を調べていた時に、声をかけてきたのが「民宿なぎさ」だ。野宿か夜行しか選択肢にない貧乏旅行だったので、初めは断ったが、雨も降っていたし、ちょうど22歳の誕生日でもあったので、一泊だけ泊まることにしたのが始まりだった。
 今では、この宿無しでの礼文島行きは考えられないし、ここに泊まりたいからこそ、飽きもせずに何回も礼文島へ通っている。

# 花に囲まれて桃岩コース
雨の礼文林道

初日は、礼文林道の入り口まで車で送ってもらい、まずは雨の中をレブンウスユキソウの群生地まで歩いた。いつも礼文島を訪れるのは、8月の下旬ばかりだったので、「花の浮島」の花もほとんど残っておらず、その残骸を見る程度だったが、今回はトップシーズンであり、あちらこちらに高山植物が咲き乱れていた。
 レブンウスユキソウは、小学校の音楽で習った「エーデルワイス」の一種で、本来であれば標高の高い場所にしか咲かないが、礼文島の寒冷な気候が、海抜0mでの高山植物の自生を可能にしている。

 白い花を霧雨が包み、水滴が滴る姿が美しい。ガスっていてよく見えないが、緑の丘の下からは、波の音がかすかに聞こえている。
 礼文林道を戻り、後半は桃岩展望台コースへ向かった。こちらもやはり、いままでに見たことのない数の花が咲き、一つ一つ写真に収めながら、ゆっくりと歩いた。
 そして、8年前、私が旅の終わりを決めた、名も無い岬に再び立つ。私の生活はあれからめまぐるしく変わっていったが、島の自然は当時と全く変わらずに、相変わらず美しい。この島は、私を22歳の頃に戻してくれるタイムマシンだ。

レブンウスユキソウ レブンシオガマ
イブキトラノオ エゾカンゾウ

一瞬だけ霧が晴れ、猫岩が見えた

 晴れていれば正面に利尻富士を望む、なだらかな坂を下り切り、知床の集落に出ると、いつもと違って人が多い。紅白の幕が風になびいている。祭のお神輿が、ちょうど休憩していたらしく、振舞い酒(ジュースも)を飲み終えて、いままさに出発というタイミングだ。集落のないところは、担ぎ手も神輿ともどもトラックの荷台に分乗し、次の集落に向かうというシステムらしく、私の歩く方向にぴったりと神輿を載せたトラックが寄り添って、歩く早さで移動を続けている。荷台では小学生達が美味しそうにジュースを飲んでいて、ちょっとうらやましい。

花に囲まれて、緑の草原を歩く


 ゆっくりと歩いたつもりだったが、2時には宿についてしまった。まだ早いのでもう一度港の方へ行ってビールでも飲んでも良いのだが、久しぶりに山歩きで疲れてしまった。普段は慌しい、なぎさの一番風呂にゆっくりと入り、居間でのんびりとくつろいだ。そういえば、礼文島で一番好きな場所がゴロタ岬なら、宿の居間が2番目に好きな場所かもしれない。島歩きに出かけない常連さんがいるのも分かる気がする。

# 民宿なぎさの魅力

7月15日の夕食

 なぎさは不思議な宿だ。常連になればなるほど待遇が冷たくなる。食事後の後片付けの手伝いがあったり、外で利尻を眺めていると、洗濯物を干すのを頼まれたりする。また、島の中で歩きたい所があっても、半ば強引に宿主によって、初めての人のグループの案内人としてセッティングされたりする。 最初はこのやり方に軽い反発も覚えた。しかしそれが、だんだんと心地よくなってくるから不思議だ。

どなたかの旅日記に、「なぎさは故郷に似ている」という表現があった。まさしく的を得ている。地方に故郷を持たない人には、年に一度か二度、故郷へ帰省する時のあの晴れがましい感情は分からないだろう。懐かしい顔や風景に出会える嬉しさや、ちょっと都会で背伸びして生きてる自分を解き放ち、心やすらげる時間が待っている。しかし、その一方で、家族や親類からは、なんだかんだと細かいことを言われたりして、ちょっとした居心地の悪さも感じてしまう。でもそれは、自分のことを思ってくれているからこそであり、そんな時間に流されてみると、案外心地良いものでもある。

宿泊者全員での記念撮影

なぎさは、そんな故郷に似ている。だから毎年帰るのだ。

 夕食後、お客さんの中に沖縄の三線(サンシン)を持っている人がいて、急遽ミニコンサートが開かれることになった。
「涙そうそう」「安里屋ユンタ」「芭蕉布」「花」など有名な曲が次々とリクエストされていく。
 そして消灯が近づいた頃、最後に彼が選んだ曲は、沖縄の鳩間島の、祭りのお別れの曲として歌われる「鳩間の港」だった。

  
  祭りも終わり 港の広場

  かたい握手に 約束を
  きっとまた来る 来年も
  さよなら さよなら 手を振れば
  船は行く行く 鳩間の港

 日本最北限の島で聴く、南の島の歌もなかなか味があった。

 そして彼は、翌日朝一の船で礼文島を去っていった。今度は、礼文島の別れの曲「わすれないで」を、宿泊者全員が港で唄う。

 船が出る。手の中で回転する紙テープが次第に速くなっていき、やがてスルリと抜けて行った。風に乗ってヒラヒラと飛んでいく。そして、私たちは岸壁を走る。
 「いってらっしゃい。」「また来いよ。」と、大声で叫びながら。ちぎれるほどに手を振りながら。

 
 船が、堤防の向こうに見えなくなった。
 握り締めた掌の中には、紙テープの芯が、そっと残っていた。


# 岬めぐり

黄色のボディーに真っ赤なヘルメットという、いささかミスマッチな姿のレンタルスクーターを借りて、岬巡りに出かけた。まずはシーサイドラインを北へ向かう。この島には信号が2つしかなく、主要な道路でも車は滅多に来ない。ほとんど止まる必要がないから、時速30キロで、規則的に体を包む潮風が気持ちよい。

 澄海岬、ゴロタ岬、スコトン岬を回る。 

文字通り海が綺麗な澄海岬

 澄海岬は、観光バスも必ず訪れる場所で、晴れた日に真上から差し込む太陽が海底を照らし、入り江を真っ青に見せてくれる。まだ10時過ぎだというのに、弁当を広げてビールを飲んでいる若いグループがいた。確かに、早朝から島歩きをしていると10時くらいにお腹が空くもの。

 次は、一番のお気に入りのゴロタ岬へ。遊歩道の入り口にバイクを置いて歩く。できれば登りきるまでは、なるべく上の方は見ないで、足元の花達を楽しみながら登ったほうが良い。歩幅の合わない、急な階段を延々と登り続け、膝ががくがくになり、そろそろ休憩したいと思うちょうどその頃、天空がポッカリと開き、視線の先には360度のパノラマが広がる。
 今のところ私にとって、ここは世界で一番好きな場所と言える。

左 ゴロタ岬から北側のスコトン岬を望む
上 南側の島全体を望む
日本最北限の地 スコトン岬

 そして、岬巡りの終点はスコトン岬。ここは礼文島の北の端、北緯45度28分。これより北には無人島のトド島しかない。日本最北端は稚内の宗谷岬だが、あそこは稚内から高速道路並みの立派な国道がつながっていて、観光バスがひっきりなしにやって来ることに加え、お土産屋ばかりでまったく面白くない。それに比べ、その稚内からさらに船で2時間、バスで1時間かかるスコトン岬は、最果て感が存分に味わえる。北へ北へ逃げてきた人もここから先はもう戻るか、いっそ外国へ逃げるしかないのだ。
 団体観光客も来るものの、それほど数は多くないし、途切れるタイミングもあるので、周囲に自分一人だけという時間もある。ベンチに腰掛けて、心地よい風に吹かれながら、昼食のおにぎりを頬張っていると、思わずいつものクセで缶ビールを買ってしまいそうになり、今日はバイクで来たことを思い出して、慌ててお茶にした。
 

晴れてきた 青空が気持ち良い

 カーブの続く山道を、スクーターは喘ぎながら登っていく。フルスロットルにしても、スピードメーターがどんどんと速度を落としていき、20キロくらいに落ち着いた頃、礼文島の東西を分ける桃岩トンネルが現れる。原付の音が再び軽やかになり、下り坂に鳴り始めるのと同時に、暗闇を抜ける。眼前には巨大な桃岩の裏の断崖が迫り、眼下には青い海が広がる。桃岩荘ユースホステルに宿泊する人達は、ここで時差が生じるので、30分時計を早めるのだそうだ。

 元地の佐藤売店で、ウニ丼とホッケスティックなるものを食べた。礼文島に来たら、ここのウニ丼はかかせない。ホッケは今回初めて食べたが、ホクホクに焼いたホッケの塩加減と、ちゃんちゃん焼き風の甘辛い味噌が良く合っていた。

ウニとホッケと地蔵岩 元地の佐藤売店にて
# 旅の終わり

 スクーターを返却し、フェリーターミナル前の土産屋で美味しそうなものを調達してから、いつも行く乾物屋で、買い物ついでに世間話をしていたら、いけすからバフンウニを取り出し、その場で割って試食させてくれた。10秒前まで生きていてトゲが動いていたので、甘みが濃くてとても美味い。その余韻が口に残っているうちに、酒屋に駆け込んで缶ビールを購入。港近くの岸壁で乾杯。追加のつまみは、大好きなタコの干物。

 気分良くなったところで、さっきバイクに乗りながら、適当に思いつくままに歌った歌を一通り思い出しながらもう一度口ずさむ。
 「岬めぐり」のところで、ふと立ち止まる。

  岬めぐりのバスは走る ぼくはどうして生きてゆこう
  悲しみ深く 海にしずめたら この旅終えて 街に帰ろう

 そうだ、街に帰らなければいけないのだ。楽しい旅でも、いつまでも続けられるわけではない。でも、日常の中で色々なことが起こり、そんな生活に疲れたら、またここへ帰って来てリフレッシュすれば良い。

2泊目の夕食 またビールが写ってる・・・ 島抜けする朝

 翌朝、朝一の船で島を離れた。今度はこちらがお見送りを受ける番だ。
 「忘れないで」を歌ってもらい、船がゆっくりと岸壁を離れていく。
 紙テープが切れると、みんなが手を振りながら岸壁を走ってくる。「いってらっしゃい」の声が聞こえる。こちらも負けずに、「いってきます」と叫ぶ。いつもここで涙が出そうになるが、まさにその瞬間、代わりに船が、汽笛で一回泣いてくれる。

 行きは一人だけだった2時間の船旅も、帰りはいつも、島で知り合えた旅の仲間と、楽しく過ごすことができる。そして、また礼文島で再会できるかもしれない。

 利礼航路は、いつだって、楽しかったあの夏への帰り道だ。

# かもめが泣いた

羽田から新宿へ向かうリムジンバスは、芝浦付近で渋滞にはまっていた。ウトウトしていると、目の前に利尻富士がポッカリと浮かび、どこからともなく、カモメの鳴き声が聞こえてくる。どこか切なげなあの声。
 ふと我に返ると、雨のフロントガラスをこするワイパーが、ひゅうひゅうと泣いていた。
 窓の外には、東京タワー。


森井的写真帖 旅の記憶 礼文町
Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2005 森井的写真帖 All rights reserved.