 |
7月15日の夕食 |
なぎさは不思議な宿だ。常連になればなるほど待遇が冷たくなる。食事後の後片付けの手伝いがあったり、外で利尻を眺めていると、洗濯物を干すのを頼まれたりする。また、島の中で歩きたい所があっても、半ば強引に宿主によって、初めての人のグループの案内人としてセッティングされたりする。 最初はこのやり方に軽い反発も覚えた。しかしそれが、だんだんと心地よくなってくるから不思議だ。
どなたかの旅日記に、「なぎさは故郷に似ている」という表現があった。まさしく的を得ている。地方に故郷を持たない人には、年に一度か二度、故郷へ帰省する時のあの晴れがましい感情は分からないだろう。懐かしい顔や風景に出会える嬉しさや、ちょっと都会で背伸びして生きてる自分を解き放ち、心やすらげる時間が待っている。しかし、その一方で、家族や親類からは、なんだかんだと細かいことを言われたりして、ちょっとした居心地の悪さも感じてしまう。でもそれは、自分のことを思ってくれているからこそであり、そんな時間に流されてみると、案外心地良いものでもある。
 |
宿泊者全員での記念撮影 |
なぎさは、そんな故郷に似ている。だから毎年帰るのだ。
夕食後、お客さんの中に沖縄の三線(サンシン)を持っている人がいて、急遽ミニコンサートが開かれることになった。
「涙そうそう」「安里屋ユンタ」「芭蕉布」「花」など有名な曲が次々とリクエストされていく。
そして消灯が近づいた頃、最後に彼が選んだ曲は、沖縄の鳩間島の、祭りのお別れの曲として歌われる「鳩間の港」だった。
祭りも終わり 港の広場
かたい握手に 約束を
きっとまた来る 来年も
さよなら さよなら 手を振れば
船は行く行く 鳩間の港
日本最北限の島で聴く、南の島の歌もなかなか味があった。
そして彼は、翌日朝一の船で礼文島を去っていった。今度は、礼文島の別れの曲「わすれないで」を、宿泊者全員が港で唄う。
船が出る。手の中で回転する紙テープが次第に速くなっていき、やがてスルリと抜けて行った。風に乗ってヒラヒラと飛んでいく。そして、私たちは岸壁を走る。
「いってらっしゃい。」「また来いよ。」と、大声で叫びながら。ちぎれるほどに手を振りながら。
船が、堤防の向こうに見えなくなった。
握り締めた掌の中には、紙テープの芯が、そっと残っていた。
|