1998.8.16〜29

試される大地


第1章  旅立ち 〜 小樽・富良野・美瑛
第2章  駅STATION 〜増毛
第3章  仲間たち 〜 釧路・知床
第4章  旅の屈辱 〜 北浜
第5章  北へ 〜 幌延・稚内
第6章  忘れないで 〜 礼文島
第7章  青春初墓場行き 〜 函館


 今年は大学に入ってから4回目の夏休み、すなわち最後の夏休みとなった。毎年夏は長期の旅行に出かけている。おととしは九州10日間、昨年は北海道一周14日間。そして今年も北海道へ。
 使用した切符は青春18切符と北海道フリー切符を組み合わせて、少しでも安くしようと苦労した。
なお、この文章はすべて私が実際の旅行中に書いたものであり、少しでも臨場感を味わっていただければ幸いです。



 今年は本当は北海道へは行かないつもりでいた。行くとしても就職先を早く見付けて、5月か6月の一番気候のいい時にしようと思っていた。しかし思うように就職活動がうまく行かず、結局この時期に行くことになってしまった。
 
 いつもは松本駅が出発点になるが、今新潟港を船で出発した所である。今日は風速が15m/sと言うことで波が高い。2万トンのこの船でも結構揺れる。おまけにロビーの衛星放送では、タイタニックのドキュメントを流している。不安な旅立ちであった。
 海を見ながら本を読んでいたが頭の中がぐらぐらとしてきて気分が悪い。どうやら船酔いと言うやつにかかってしまったらしい。仕方なくしばらく横になるうち、いつのまにか寝入ってしまった。
 15:00、揺れも軽くなり、寝ているのも苦痛になってきて再びプロムナードデッキへと来た。ごろごろとしていると案外時間も経つもので、外は夕景が美しい。馬場氏(注1)が言っていた「日本海を見ながらの全裸で仁王立ち」を真似すべく風呂へと行った。とても混雑しているが一応仁王立ちも体験した。天気が良かったらもっと最高だろう。

 3:30、デッキに出る。寒い。遠くに小樽の夜景と行き交う漁船、貨物船の灯が美しい。思わずリンドバーグの「翼よ、あれがパリの灯だ。」と言う一文が思い出された。「右舷よ、あれが小樽の灯だ。」
 4:10、定刻に接岸し、北海道への第一歩を踏み出した。
 昨年は雨と人ごみの中を歩いた小樽の街もさすがに朝5時とあってはひっそりとしている。オルゴール堂、北一ガラス、小樽運河をトレースし、三角市場で朝食にカレイの焼魚定食を食べた。味噌汁のワカメがシャキシャキとしていてうまい。
 
 つまらないキハ150のロングシートに揺られること3時間、ようやく長万部につくと突然空は快晴となり、青い海を見ながら食べるかにめしはうまい。
 東室蘭行きはようやく待望のキハ40、窓を開けて潮風を体にいっぱい受けながら進む。大阪から来た鉄な社会人にいろいろと写真を見せてもらい、しばし鉄ちゃん談義に華を咲かせた。やはり旅行はこうでなくちゃ。
 
 全国駅前銭湯情報は室蘭駅が移転する前の情報なので地図がだいぶ変わっている。何とか旧駅舎からスタートし、港湯を見付けた。外見も中もかなり古く、使い込まれているが、きれいにしてあって気持ちが良い。出る時に「気をつけて」と言っていただきうれしかった。
 東室蘭に戻り駅前の独立系コンビニで弁当を買い待合室で食べる。一人でさみしく待合室で食べる食事は美味しくない。一見恐そうなおじさんが話し相手になってくれ、エアジョーダンの話からやくざの裏話までいろいろと聞かせてもらったが最後はダッチワイフの話になり、目の前に女の人がいたので恥ずかしかった。
 
 苫小牧はさすがに交通の要衝だけあって夜9時を回ってもけっこう人が絶えない。今日は3:30に起きて長い距離を移動してきたのでもう眠くなってきてしまった。指定とはいえ、0:01に追分から乗って果たして席はあるのだろうか。

 追分の駅前はひっそりとしており人っ子一人いないとはまさにこのことである。広い駅舎に煌々と電気はついているが駅員も乗客も誰もおらず無駄な明るさだけが余計にさみしさを誘う。
 追分からおおぞら13号に乗ったのは自分一人だった。指定席は空きがたくさんあるが自分の席に誰かが座った跡が見られる。

 いつのまにか意識は遠のき、お目覚めチャイムで目を覚ますと外は朝焼けの海岸沿だった。
 釧路の街は案じたほど寒くなく街の様子も昨年とほとんど変わっていない。昨年の強烈な記憶の中で唯一変わったものがあるのは、あのミスタードーナツが少し奥に移動し、以前の場所には代わりに待合室ができていた。

 やさしいピアノの調べが妙に胸に響く。それは釧路と言う響きからなのかそれとも昨年の思い出がそうさせるのだろうか。
 昨年気づかなかったもう一つ、駅前にN鉄工のビルがある。もしかしたらN鉄工の内定を断らずに入社していたら、釧路勤務を命ぜられていたかもしれない。
 
 和商市場でオリジナル海鮮丼を作り朝食とする。市場の人は朝から元気が良くて気持ちいい。
和商名物オリジナル海鮮丼

 今来た道をおおぞらに乗って折り返す。それにしても283系スーパーおおぞらはすばらしい。何がそんなにすばらしいかと言えば、ツインクルレディが美しいこと。それは冗談としても、性能の面では加速のよさや最高スピードなど、サービスの面では随所にあるフリーコーナーや先頭車運転台下の展望スペースである。そこから前を見ていると、スピードを落とさずにカーブに車体を傾けながら突っ込んでいく様はそう快だ。ただ、椅子に座るとたて揺れが大きく、字が大変書きづらい。
 
 新得で降り、快速狩勝に乗り換えて富良野へ、ほとんどの客が富良野で降りた。駅前からバスで麓郷の森へ行く。北の国からの丸太小屋や、純が風力発電に成功した小屋などが残っており、ファンにはたまらない。3kmの道程を歩いて五郎の石の家へ。暑い日差しの下をとぼとぼと歩いていく横を本州ナンバーの自動車が飛ばしていく。バスの時間の都合で、石の家には10分も入れなかったがそれで十分だった。

 帰りのバスは麓郷十字街で時間調整のためにしばらく停まり、その間に運転手がバス停前のメロン屋から試食用メロンを持って来て乗客に配り始めてしまった。ここのメロンは駅前をはじめとする多の店よりも相当安いらしい。
 
 駅前の広場で他の人に交じりテントを広げる。やはり薄い布一枚ではあってもテントの中は断然落ち着くものである。荷物も安心しておいて、銭湯へ行った。観光案内に載っていたラーメン屋で四川味噌チャーシューを食べた。チャーシューが厚くてたくさん載っているが冷えていて脂身の部分が何とも言いがたい。

 今、8月19日AM5:10。目覚ましの音で目を覚ました。昨夜は9時には寝袋にくるまったのに、周りの話声が気になって結局寝付いたのは11時を回っていただろうか。それでも富良野の凛とした朝の空気の中での目覚めは悪くない。自分がテントを張った時よりもかなり周りにテントが増え、さらには寝袋だけで寝ている人も何人かいる。昨年の経験から言えばかなり寒いに違いない。
 テントを6時でかたずけて7:15の列車で美瑛へと向かう。旭川から到着した列車にすぐに乗り込んだら一度扉を閉められて連結作業が終わるまで閉じ込められた。ホームにおろされないのが北海道らしい。
 
 昨年と同じ、駅前の商店から自転車を借り、丘巡りへと出発。昨年のどしゃ降りの雪辱を果たすためにやってきたのであり、今年こそは晴れてもらわねば。日頃の行いの甲斐があってか日差しはないものの青空も広がり、サイクリングにはもってこいの天気となった。
 昨年大変気に入った駅前の観光センターで3D立体映像を見た。お客は自分一人だけ。どこにもこういった映像コーナーがあるがたいてい時間を調整して最初から最後まで見ている人はいないものである。観光バスや自家用車での周遊を目的とした旅行では慌ただしく土産を買い求め、また次の目的地に行かなければならないため彼らのニーズに合わないのである。自分は今日は、と言うより毎日、一観光地につき一日の時間を取ってあるので心行くまで堪能することができる。果たしてどちらが幸せな旅なのか。
 
 お昼はセイコーマートで鳥天丼を買い待合室で食べた。昨年尾岱沼で食べたものより美味しく感じなかったのは気のせいなのだろうか。それとも自分が過去の思い出ばかりを追っているからなのか。
(注1) 信州大学鉄道旅行会のメンバーであり、バイクで北海道旅行中。21日には弊舞橋に集合する。



 旭川は旅人のジャンクション。ホームには誰のものかわからない荷物が多数放置してある。彼らはどこへ行ってしまったのか。
 増毛行きのキハ54は0系のバタンコシートだ。留萌本線は石狩沼田と留萌以外はほとんど乗降のない停車を繰り返す。そもそもどの駅もホームが板張りで5メートルくらいしかなく、車両の前扉しか当然開かないワンマン専用駅となっている。
 
 増毛の銭湯はなかなか年期の入ったものであり、入っても番台に誰もおらず、しばらく待っていたら奥からこれまた年期の入ったおばあさんが出てきた。他の客からキャンプ場の場所を聞いたが歩いていくのも面倒なので結局駅に戻ってきてしまった。さて、今日はどこで寝るか。それが問題だ。ただ、今までは毎日夕方になると胸が不安でいっぱいになったものだが、旅慣れてきたせいかケセラセラでどうにでもなるものではないかと言う気持ちの方が強くなってきた。
 結局駅裏の草地にテントを張って寝た。10:00の最終が行くまでは起きているのがエチケットなのだがまどろんでいるうちに寝てしまい、最終の発車の音で目が覚めた。夜中は風が強く、テントごとどこかへ飛ばされるのではないかと思った。夜中に何度も目が覚めてしまい、4時に目が覚めた時本来はもっと寝ていたかったのだがもう空は白んでいるし、6時間も寝たのだからもう良いやと言う気持ちでそれ以上寝るのをあきらめた。
 新しい一日を迎えたばかりの駅前を少し歩く。早くからごみ拾いをしているおばあさんと話してみたくなり、挨拶しようとしたら先にあちらから、「どっからきた」を聞かれた。こちらからは何も聞く暇を与えられず一方的にご近所の与太話や身の上話を機銃掃射のようにされて、終わってしまった。それでも地元の人と少しでも話せて良かったと思えた。
 駅に戻ると新潟ナンバーの車に乗った家族連れが来た。懐かしくなって聞けば、新発田の人で、羽幌にある奥さんの実家に里帰りした帰りだと言う。遠方の人を嫁さんにもらうと何かと大変である。

 深川から滝川まではスーパーホワイトアローで行く。約10分なのでどうと言うことはないが混んでいて座席にありつけなかった。滝川から札沼線の新十津川まで歩いた。霧雨の降る中をとぼとぼと歩く姿は他人の目にはどう映るのだろう。300メートルくらいはあろうかという石狩川橋を渡っているころには何だかもの悲しさに包まれてしまった。
 ようやく1時間かかって新十津川に辿り着いた。増毛同様何もない。トイレもない。だが、旅人ノートが置いてあり、他の人も同じようなことをしていることに心が和んだ。
 近所のサンクスに昼食を買いに出て、ジンキスカン弁当を買う。いかにも北海道。生野菜が不足しているのでサラダも食べたが妙な苦みがあり美味しくなかった。毒でも入ってなければ良いが。
 
 一日3本しかない札沼線を石狩当別で乗り継いでやがて車窓には札幌の街並みが見えてきた。これまでのどの都市とも違うドキドキがある。それは単に100万都市ということからだろうかそれとも札幌という街自体が何か気がつかないうちに思い入れがあるのだろうか。とりあえず札幌ではコインランドリーを見付けて洗濯をしてから夜行に乗らねばならない。駅前にいるチャリダーに聞いてみたが知らないといい、観光案内のおねえちゃんも「北大の方なら多分…」という程度、当てもなく歩き出した。やはり大都会に大きな荷物の旅人は少し浮いているようで恥ずかしい。交番で聞き、ようやく見付けた。
 
 時計台で写真を撮り、大通り公園でとうきびを食べ、道庁を巡り、ヨドバシカメラの前で本間(注2)と待ち合わせをした。彼のいとこも遊びに来ており、一緒に石狩の温泉に行ったあと駅前で飲んだ。おごっていただき恐縮。本間にはホームまで送ってもらいおおぞらに乗った。
(注2)小学校からの友人であり、札幌の大学を卒業



 おおぞらに乗ったら何と吉川氏(注3)に遭遇した。今までの互いの旅を話していたが、車掌に消灯を告げられ、眠りに就いた。
 目が覚めると外は激しい霧である。しかし釧路に到着すると雲一つない青空が広がっている。
 
 花咲線の普通列車はおおぞらが着いた一番線の前方から発車、乗り換えは便利だがややわかりにくい。厚岸でホームからかきめしを買い朝食とする。朝から幸福である。落石で下車し岬を目指して歩いた。一時間歩いても着かなかったが眼前に広がる海は美しかった。北の国からの蛍はこんなさみしげな街でひとときを過ごしたのかと思ってしまう。線路を歩いて駅へ戻る途中、18切符のポスターに似た所を見付けてイメージショット。
 次は東根室で降りた。最北端、最南端に比べ地味な看板しかないがこれで三端は制覇したことになる。根室まで歩き、駅前でかにを食う。青空の下食べる花咲がには最高。ある程度腹もふくれたがやはりエスカロップも食べなければなるまい。なぜこれが根室名物なのかは疑問だが体力を使って旅するものにはボリュームがあって大変うまい。
 
 釧路へと折り返し、駅に着くと馬場氏に遭遇。続いて横地(注4)にも遭遇。みんなたくましくなっている。また弊舞橋で会うことにしてノロッコ号に乗るために塘路へ向かった。ノロッコは指定席は空いており、好きな席に移動しながら車窓を楽しむことができた。案内係のおねえちゃんも乗っているがあまりいけてない。
 
 さて、今回の気ままな旅行で唯一の目的、弊舞橋で5:30に集合、を果たすために橋へと向かった。早目に着いたためMoo(釧路の観光センター)で土産を眺めていると知人に頼まれたチョコ、雪の大地を発見した。とりあえず一つ買い、試食。確かに口解けが良く、うまいが少々高い。
 坂本氏(注5)がなかなか現れないため、とりあえず記念撮影をしてMooの炉端焼きで飲み会IN釧路。生の帆立、牡蠣、サケのチャンチャ焼きなど北の味覚はどれも最高!坂本氏は1時間半遅れでようやく到着した。ツーリングトレインに入り、10:00に寝る。明日どこかで温泉に入れることを願って風呂には入らない。
何もない原野を行く 落石岬を目指したが
花咲ガニを格安で外で食す

 朝4時、トイレに行きたくて目が覚める。仕方なく寝袋を抜け出し、外に出るとやっぱり釧路の朝、結構寒い。トイレから戻ると坂本氏に寝袋を取られていた。彼と吉川氏は新聞にくるまって寝ていたらしい。
 
 坂本氏は盛んに誘ったがレンタカーには乗らず、スーパーおおぞらに乗っていってしまった。残ったメンバーで和商市場へ行って散らし寿司を食べる。食後に乳製品マニアの横地につられて牛乳を飲む。森永の牛乳だが北海道で飲むとなんとなくうまく感じる。これが北海道マジックだ。
 吉川氏と二人、レンタカーを借りて出発。まずは釧路湿原へと向かう。細岡展望台では昨年と違いくっきりと晴れ渡った湿原を見ることができた。しかし雨に霞んでいる方がかえってどこまでも広がっていくような感じがする。途中、車道にキタキツネが歩いていた。理由は分からないが足を怪我しており、速く歩けないらしい。観光客に取り囲まれてフラッシュをたかれ、少しかわいそうであった。

 中標津のバスターミナルで休憩を入れ、いよいよ開陽台へ。その昔、眺めと行きづらさでライダー達の聖地といわれたその場所で、やはり眺めはすばらしい。330°地平線の向こうまで緑の大地が広がり、そして彼方で白く霞む空と一体化されていく。一年間ずっとあこがれていただけに感無量であった。遠くには国後島もはっきりと見える。
 
 標津経由で羅臼へ、地図上ではかなりの僻地であり、さぞや喜ばしい到着になるだろうと思いきや、やはり自分の足でバスを乗り継いできたのとは違い車で安直に乗り付けてしまってはたいした感動もない。早々に切り上げ知床峠に向かう。北海道の道は峠といえども良く整備されており、下手な高速道路よりもよほど早い。頂上からは羅臼岳が間近に見える。峠を下り、ウトロでは町営の温泉へ、町民なら300円、旅人は500円である。内風呂はほとんど透明だが、露天は錆びたような色でその違いが少々怪しかった。
 
 レンタカーの時間が20:00までなので大急ぎで釧路へ戻らねばならず、オシンコシンの滝は見れない。しかし、沈み行く夕日が美しかった。次第に暗くなる北の地を行かねばならない。斜里から小清水までの国道はアップダウンの続く丘をひたすら直線の道があり地平線の彼方まで続いている。
 ガソリンを入れ、返却すると19:55だった。ぎりぎりセーフ。レール&レンタカーなので220Km以上乗っても超過料金は取られない。
 駅で、半額になっている弁当を買い、吉川氏と最後の晩餐とする。

 今日で旅もちょうど折り返しとなる。しばらく仲間たちとのたびを楽しんだので今夜からまた一人で旅を続けるのは少しさみしさを感じた。

(注3) 信州大学鉄道旅行会のメンバー。今回は鉄道にて北海道旅行中。21日弊舞橋に集合予定。
(注4) 信州大学鉄道旅行会のメンバー。7月26日から40日間の予定で自転車にて北海道旅行中。21日弊舞橋に集合予定。
(注5) 信州大学鉄道旅行会のメンバー。かなりの鉄ちゃん。21日に弊舞橋に集合予定。
釧路湿原 これぞ北海道の道




 昨年に引き続き、また夜の標茶に降り立った。最終は行ったが昨年度実績に基づけば23:00頃電気は消えるはずである。それまでは一応、追い出されるかもしれないので起きていようと思う。当初はもっと駅寝をする予定だったが、テントを持ってきたのでそれに甘えて、テント生活が多くなってしまった。ここで本来の自分の旅をもう一度見直す意味で、今夜はベンチに寝袋で寝よう。もう眠い、早く電気消えろ。
 電気も消えないうちに寝入ってしまった。それにしても旅に出ると劣悪な環境にもかかわらずすぐに眠れてしまう。気づいていないだけで実は相当疲れが溜まってしまっているのかもしれない。
 今日は8月23日、新潟港を出てちょうど一週間。旅も後半である。少し腹の具合が悪い。でもこれは決して不規則な食によるものではなく、おととい、昨日のうまいものの食べ過ぎである。
 
 川湯温泉で水を汲み、昨年ヒッチハイクをした所を懐かしみながら歩いて、およそ40分。バスの時間を気にしながらようやく川湯温泉のバスターミナルに着いた。バスのカラーは阿寒バス特有のしゃれたものだが、車体は相当古いタイプのものである。こんなんで美幌峠を登れるのだろうか。乗客は自分を含めて3人しかいない。屈斜路湖で休憩がある。ここが砂湯という所で、確かに砂浜に掘った穴の湯は熱いくらいの無色の温泉であった。
 
 道内時刻表の広告に「ユーコーヒー」という北海道の会社の缶コーヒーがある。常々飲みたいと思っていて、注意して探していたのだがずっと見つからなかった。すると、砂湯の脇にある自動販売機でついに見付けた。ここにはユーコーヒー専用の自販機もあり、なかなかやる。その後も注意していたが、結局見付けたのはここのみであった。味は内地でも売っている普通の缶コーヒーと同じ。

 美幌峠は霧で何も見えなかった。それに下から風が吹きすさびとにかく寒い。揚げイモを買う。揚げイモは中山峠が有名だが、大体どこの峠でも売っている。大きなジャガイモが2つついていて、その温かさに誘われて一気にほおばった。
 二度バスに乗り、少し下るともう霧はすっかり晴れ、青空が広がった。客は自分一人。運転手に、今度は新婚旅行で来いと言われた。

 美幌駅は網走行きのオホーツクの時間が近づいてもいっこうに改札が始まらず、列車が入線してから慌てて改札に行くと、「乗るんですか」だ。閉まるドアに挟まれながらも何とかセーフ。やれやれである。網走からの普通列車はカラフルな絵の描いてあるキハ40だった。北浜で降りて「停車場」でシーフードカレーを食べる。お昼は当に過ぎていたが店内はカウンター以外は満員である。この中で鉄道利用者は何人いるのだろうか。駅前には車がたくさん止まっている。

 一年前、自分が確かにここに来たという証拠を見つけたくて、あの時貼った切符を探した。しかしもうなかった。形としてしか、自分の旅すら過去のものを信用できないないのか。そんなはずはない。形はなくても、確かにあの日私はここにいた。そして切符を貼ったのである。
 
 また一台観光バスがとまった。どうやら一駅だけ列車に乗るらしい。待合室の雰囲気がたまらなくいやなものへと変わり、いたたまれなくなってホームへと飛び出す。ああ、今年もここで屈辱を受けてしまった。どうかこの世から、すっとび型周遊旅行がなくなりますように。そう言えば、カレーを食べている時、カウンターで隣に座った近所の常連さんが座った。主人が、「忙しくて気づきませんで、ちょっとお待ちくださいね。」と言うと、「いいよ、急ぐ旅じゃないから。」と言った。そこにいるすべての人への軽いあてつけのようにも聞こえ、私はこの、スポーツ新聞を悠然と読むおやじがえらくかっこ良く見えた。

 団体客と一緒になりたくなく、後ろのデッキへいく。やはりキハ54はここが特等席だ。しかし西日ががんがんと照り付け、サウナの様で汗だくになってしまった。
 再び川湯温泉、駅前に出て風に吹かれる。以前にはなかった、オーチャードグラス経営のソフトクリーム店ができており、さっそく一つ食べる。滑らかなのに水っぽくなく、しっかりとした食べ応えのあるソフトで、美味しかった。
 偶然駅の看板に温泉のポスターを見つけ、どうせ網走で入るならここで風呂に浸かろうと思い歩き出した。徒歩2分とあるがなかなか見つからず通りかかった小学生に聞くとすぐ後ろにあった。少し奥まっているためわかりにくいのだ。運営はつつじの湯なんとか協会と言うのがやっているらしい。硫黄山のボコボコした黄色の山肌が近いので白い湯かと思ったらほとんど無色透明であった。しかし蛇口からは絶えず湯が出て、その周りには硫黄がこびりついているので間違いなく本物の温泉だろう。今回の旅は結構、温泉に恵まれている。

 当てもなく、宿も決めずに旅を続けていると夜が来るのが何だか恐いと思う時がある。地元の人はそれぞれ最寄りの駅で降り、遠く家々には暖かい灯が点っている。昼から夜への時間の流れの中で、一瞬世界が青く変わる。ブルーモーメント、一日のうちで最も美しく、かつ旅人にとって一番恐い時間でもある。

 網走に着き、コインランドリーへ向かう。もしかしたら他の旅人が集い、傷を慰めあえるかもしれない。しかし、8月も下旬とあって他にはライダーが一人いるだけ。昨年のあのにぎやかさと口うるさいおやじの声が妙に懐かしい。その後おやじも出てきたが文句を言う相手もいないので静かだった。しかし車の駐車位置が悪いとはいっていたが。

 最近は毎日いいものを食っている。だがそれはほとんどが海の幸で、何だか体が動物性蛋白を要求するようになった。今夜は肉を食べよう。だが駅前のファミレスに汚い格好をして一人で入るのもいささか気が引ける。少しぶらつき、ケンタッキーに入ることに決めた。閉店にはまだ一時間ほどあるが客はドライブスルー利用者ばかりで店内には誰もいない。 いつもの定番、Bセットにもう1ピースつけた。
食後のデザートにセブンイレブンで丸ごとバナナのパクリ、ピュアバナナとシードルワインを買う。駅前で旅の半分通過を祝って一人乾杯とする。何だか酔ってしまった。たかだかアルコール4%シードルワインではたとえ酒の弱い自分でもこんなには酔わない。きっと網走の夜空の下で呑んでいるという開放感がそうさせているに違いない。それにしてもこのぞくぞくするような旅の毎日はどう言葉であらわしたら良いのか。大学のキャンパスで何の興味もなさそうに与太話に興じているような奴等はこのような体験をしたことがあるのだろうか。百聞は一見にしかず、一見は体験にしかず、である。先日の講演会で、倉本聰氏が、「まずやってみて、知識よりも知恵を使え」といわれた。自分でいろいろと歩いて、見て、体験して、日本という国を知り、強いては世界を知る、いや、身につけるのである。
 待合室には大きなリュックを持った人が何人もいるが、みな互いに語ろうとはしない。食パンにジャムを塗り、ほおばりながら1リットルパックのジュースを飲む男性。バックの口から裸のままの乾燥コンブを覗かせている人。みなさまざまである。



 網走からの夜行列車を深川で降りる。まだ空は完全に夜が明けていない。同じブルーモーメントでも朝のそれは少しオレンジがかっており、また新しい一日の希望を漂わせている。次に乗る深名線のバスまで一時間半もあるため待合室の長椅子で一時間ほど寝直した。他には誰もいないので何も気にすることはない。
 深名線の代替バスはダイヤ上は幌加内で分断されるが幌加内で10分休んだ後そのまま名寄行きとなる。若い運転手で、安全確認や運転の技術は大変丁寧で好感が持てたが、乗客に対する文句が多く、その言い方にもとげがあり、最後まで不愉快な車中であった。

 ようやく名寄に到着。名寄の待合室には札幌行きの急行を待つ人たちであふれている。それにしても北海道の人はみな列車の来るかなり前から駅に来る。そしてどの人も大きな荷物を抱えている。彼らにとって列車に乗ることイコール遠くへ行くということなのかもしれない。
 リゾートわっかないの指定席は結構込んでいて、となりにも乗客がいる。となりに知らない人がいると思いきり駅弁が食べられない小心者の私。ゆったりしたシートに見を預け、うとうとするうちに幌延についた。観光協会で無料の自転車を借りパンケ沼を目指す。しかし道が良く分からない上に雨も当たってきたので北緯45度線で写真を撮って引き返し、トナカイ牧場へいく。トナカイがいる。それだけだった。駅前の商店でトナカイの薫製をたずねるとハムも出してくれ、成り行き上ふたつ買わざるを得なかった。痛い出費である。ついでに何だか腹も痛い。体が壊れ始めたようである。急行宗谷の指定席をとっておいたが早めに稚内へ向かった方がよさそうである。15:27の普通列車に乗り、よだれを垂らしながら寝ていた。

 稚内、雨。昨年の梅の湯が月曜で定休のため5丁目の扇の湯までいく。雨の中、汚れ物を持ってとぼとぼと歩く旅人の姿を地元の人はどう思っているのだろうか。
 8月下旬とあって北防波堤も昨年よりだいぶテントの数が少ない。
沢木耕太郎の深夜特急にはよく安宿街というものが出てくるが、稚内駅の北側一帯はまさにそういうたぐいの宿が集まる。その一軒の前を通りかかるとコインランドリーの洗濯機の前で放心したようにたたずみ、こちらを見ている旅人がいる。旅で疲れたのか、それとも旅に疲れたのか。みな、この最果ての街に何を想うのだろうか。

 テント村への帰り、何気なく寄った土産屋でメロンを食べていけと勧められた。買わないから良いというと、もう閉店でかたづけなければならないからいいという。お言葉に甘えてメロンをたらふくごちそうになり毛蟹も食べ、おまけに残りのメロンとカニも持たせてくれた。自分にできることは写真を撮ることくらいなので気合いを入れて写真を撮る。必ず送ることを約束して店をあとにした。テントの前で食べ始めたが量が多すぎて食べきれないので近くにいる人にもあげた。それを気にそれぞれの旅を語り合い、一日のうまい締めくくりとすることができた。明日はMy Birthday 礼文に渡る。





 8月25日、生まれてから22回目のこの日が来た。稚内港は相変わらず雨が降り続いている。船は予約ができないということで1時間前の待合所にいった。個人客もいるがほとんどは団体さんのようだ。6:00、乗船開始。結構大きな船で、空いているので快適そうだ。しかし沖に出ると揺れが激しく、船酔いしてしまった。自動車や電車では何をやっても酔わないがどうも船は体に合っていないらしい。

 香深港が見える。有名な桃岩荘ユースホステルのお出迎えが見え、思わずほくそえみながらはしけを降りた。礼文ではスコトン岬へ行き、最北端牛乳を飲めばあとはどこかにテントを張り、適当に過ごそうと思っていたのだが、バス停を探していると不意に民宿の人から声を掛けられ、気づいた時には紙テープを持ちお見送りをし、さらには弁当とカッパを持って4時間コースのスタートに立っていた。一緒に歩いたのは東京の女子大生、千葉の県庁職員、大阪の母子と私の計5人。断崖のアップダウンは想像以上にきつく、おまけに霧も出て、景色は堪能できなかったが、スコトンに着いて食べたおにぎりの味は格別のうまさだった。

 夕食は海の幸満載で特に殻付きのウニをスプーンですくって食べるのは甘さがあってえもいわれぬ贅沢。他の宿泊者と旅の情報を交換し、夜もふけていった。

 明けて26日、港でお見送りをし、6時間コースへと出発する。昨日の千葉県庁職員氏に付き合ってもらう。昨日の4時間コースよりもきついといわれていたので覚悟していたが、礼文林道から熊笹をかき分けて沢へ下り、礼文滝から波をよけながら岩場をロープにつかまって歩きく変化に富んだコースは疲れも忘れて楽しめた。宿で教えてもらった知る人ぞ知るビューポイントは絶景であった。しばし横になってからだ全体で礼文を感じる。吹き抜ける風、打ち寄せる波、飛び交うかもめ。すべての音が一体となって私の体を包む。自分はここへ来るために、今まで長い旅をしてきたのかもしれない。この花の浮島にまた絶対来よう。

 紙テープを流して最終便で稚内へ戻る。島影が遠くなっていくにしたがい、私の胸の中であの歌が何度も流れる。

♪忘れないで 忘れないで この島のこと〜
旅立つ船が見えなくなるまで 手を振ろう〜

 去り行く島が、緑の大地から青い島影へと変わるころ、雲が切れ、空一面の夕焼けが広がった。利尻も、頭にちょこんと一つだけ綿雲をのせ、ほんのりと赤くお化粧をしていた。これでいつ旅を終えても良いような気がした。さよなら礼文。
名も無い岬にて。
風が、波の音が、草の匂いが体を包む。
遠くなる島影を見ながら ようやく見えた利尻島



 北防波堤にまた戻ってきた。礼文での一泊があまりにも楽しく、刺激的であったためずいぶん久しぶりなように感じるが、ここを出たのは昨日の朝のことである。テントの数はますます少なくなっており余計に一人になったさみしさが身にしみた。27日。旅はもう少し続くが残りの日程はほとんど列車に揺られて新潟を目指すだけなのでもう終わってしまったようなものである。
 抜海の辺りからは利尻が大きく見え、そのとなりには礼文も良く見えた。

 旭川で、しばらく伸ばし放題だったヒゲを落とし、つめも切り揃えた。少しづつ生活を元に戻さなければ。
 札幌はまた本間が案内してくれるということで、地下鉄で真駒内へ行く。さすがにこの格好で夕方の地下鉄に乗るのは少し恥ずかしいが大したことはない。ここは北海道、何でも許されるだろう。
 六花亭のショップへ行き土産を発送。これで一安心である。その後温泉へ行き汗を流し、回転寿司でビールを飲んで幸福感に浸る。北海道東海大学を見学して札幌の夜景の名所を巡り、また札幌駅のホームまで見送ってもらった。今日の宿は快速ミッドナイトである。

 函館はまた大雨が降っている。北斗星が20分遅れで到着した。昨年も帰りには苦労したがまた今年も大変なのだろうか。予定どうり大沼の見学へ向かうべきか、それとも安全策をとって本州へ向かうか。

 だめもとで大沼公園で降りた。相変わらず激しい雨。晴れていれば駒ケ岳が美しいはずだが、早々に切り上げ森へ向かう。昨年も雨で森へは行けなかったために2年越しになるが果たしてたどり着けるかどうか。新潟に電話すると東北本線は雨で止まっているという情報が入ってきた。
 森でイカ飯を食す。柔らかいイカがうまいが、どうも煮方が足りないように思える。もっと中のご飯にまで味を染み込ませてほしい。30分ほど駅前をぶらついたが他の街とかわらずさみしげである。人気のない商店街に流行のポップスが大音量で流れ、余計にさみしさを誘った。

 函館の街を少し歩いた。雨で気分は乗らないが北海道の最後を何とかして体に言い聞かせなければならないから。
 摩周丸、金森倉庫群などを見て回ったがどこもツアー客でごった返し、血眼になって土産物を買いあさる姿が悲しい。函館に北海道らしさを見つけることはついにできなかった。この街は北海道の一地方ではなく、忙しい観光客のためのテーマパークの様な所なのだ。今一つ函館という街を好きになれないうちに北海道をあとにしなければならないのがつらい。

 深夜特急に「From youth to death」 青春初墓場行き というバスが登場する。ヨーロッパの青年がアジアの旅を終え、母国へと帰る時のバスを名づけたものだ。これを借りれば、私にとってこの海峡12号は青春初墓場行きかもしれない。2週間に渡る、いや一昨年の九州、昨年の北海道旅行を含めれば3年に渡る長い旅から現実の世界へと戻ろうとしている。学生時代、まさしく青春だった。これから訪れる社会人としての生活が私にとって墓場になるのかどうか、それは知れないが、少なくともこれほどまでに楽しいことはもう2度と訪れないだろう。
 
 青森まで来るとさすがに駅前で寝ている旅人もおらず、八甲田丸のあたりでテントをはろうにも雨が降っていて面倒である。仕方なくビジネスホテルに泊まる。怪しげな酒場でサンマの塩焼きを夕食とし、早くに寝た。

 6:00にセットしたはずのモーニングコールはミスっていたらしく鳴らずに、保険のつのりでかけた自分のアラームで目を覚ました。雨は上がったが今にもまた降り出しそうである。今日で旅は終わる。
 大館で上越線が不通であることを知った。あけぼのは動いていないらしい。日本海は20分遅れているが動いている。どうやら日本海縦貫線は無事なようだ。頼む、何とか新潟まで無事に辿り着かせてくれ
 秋田からの乗り換えはまた701系だ。青森から酒田までずっとロングシートに揺られることになる。勘弁してくれ。酒田からはキハ47となり、ようやくクロスシートに乗ることができた。


 どこまでも続く日本海。2週間前にこの沖を船で北海道へと向かったのだ。「戻ってきた、これで旅を終えよう。」曇ってはいるが、わずかに見える夕焼けに浮かぶ粟島を見ながら、私はそう思った。



セピアの記憶
 旅日記の解説とその後
● 学生最後の夏、北海道へ 礼文島との出会い
「旅の記憶」表紙へ

ホームページトップへ

ご意見ご質問はこちらまで