太平洋時間 UTC-8 ポートランド~シアトル~サンフランシスコ | ||
![]() |
||
2019.2.14-21 | ||
仕事でアメリカ西海岸の都市を巡ることになった。 せっかくの機会なので、鉄道にも乗りたいし写真も撮りたいとは思いつつ、そこは仕事。移動の合間や、早朝の時間を利用して、 あちらこちらを、相棒のキヤノンPower Shotでスナップして回った。 季節は真冬で雨の多い時期。こんな時は一眼レフよりも気軽に使えるコンパクトカメラの相性が良い。 |
||
ポートランド Portland,Oregon | ||
![]() |
||
![]() PDX 雨 |
![]() 工場跡を店舗に改装 |
![]() 世界最大規模の書店、パルウェルズブックス |
![]() かつての倉庫街をリノベーション |
![]() トラムが街の中心を走る |
![]() 線路のある街が好き |
![]() 廃校を使った施設、ボイラー室はバーになった |
![]() アメリカンな感じ |
![]() 郊外からも空港からも乗り換えなし |
![]() This is USA |
![]() ウィラメットバレーのワイナリー |
![]() ポートランド駅 |
![]() 重量のある荷物は有料なのだろうか |
![]() 改札の向こうには貨物駅のような線路が広がる |
![]() 見送り客はここまで |
![]() 出札窓口もレトロな重厚感 |
![]() 子供の頃映画で見た巨大な機関車 |
![]() アムトラック・カスケード号 |
![]() シアトルへ向かう |
||
|
||
シアトル Seattle,Washington | ||
![]() |
||
![]() キングストリート駅に到着 |
![]() 頭端式ホームに長距離列車が着く |
![]() 駅舎内は荘厳な雰囲気 |
![]() クラシックホテルのような切符売り場 |
![]() パイク・プレイス・マーケット |
![]() 新鮮で美味しそうな魚が豊富 |
![]() パンを器にしたクラムチャウダー |
![]() マーケットは海に向かう斜面に建つ |
![]() 迷路のような通路は歩くだけでも楽しい |
![]() 自転車の親子に見えた |
![]() 鉛色の北太平洋を貨物船が行く |
![]() ダウンタウン全景 |
![]() スーベニアショップにて |
![]() 会計なしで買い物ができるAmazon go.犬にもやさしい |
![]() 夜明け前の街にスーパーマーケットの明かりが眩しい |
![]() 早朝の散歩で海まで来た |
![]() ボーイング社のエベレット工場 |
![]() 工場は撮影禁止 |
![]() 創業者のボーイング氏 |
![]() スーパー宇和島屋のフードコートでランチ |
![]() 電車とバスが同じ地下線路を走る |
![]() 地下鉄はペットもそのままOK |
![]() 巨大なドーム状の地下ホーム |
![]() 海外で床屋に入るのが憧れ |
![]() アートと悪戯の境界はどこだろう |
![]() 街全体が海に向かって傾斜している |
![]() 濡れた傘はこちらへ |
![]() 西日が街のエッジを鋭くする |
![]() シアトル中央図書館 |
![]() 魚介類が新鮮で美味しい |
![]() 明日はサンフランシスコへ移動 |
||
サンフランシスコ San Francisco,California | ||
![]() |
||
![]() ドラマで見る芝生のあるアメリカの家 |
![]() サンフランシスコのシンボル金門橋 |
![]() 脱出不可のアルカトラズ島 |
![]() 喫茶「橋」 |
![]() 海峡の向こうに大都市が浮かぶ |
![]() スーパーは生活の様子が見えるから楽しい |
![]() ナゲットマーケット |
![]() 夕日が照らす |
![]() 月かボールか |
![]() 憧れのケーブルカー外乗りもできた |
![]() 終点まで来たら転車台でぐるっと回して出発 |
![]() 路面電車はレトロ車両で統一 |
![]() 坂道発進が上手くないと運転は無理だろう |
![]() NEW HORIZONの教科書で見た景色 |
![]() 夜明け前のまだ静かな街 |
![]() ここで乗り降りができます |
![]() ケーブルカーカフェという店で朝食 |
![]() 名門ペブルビーチゴルフクラブ |
![]() カーメル・バイ・ザ・シーの町並み |
![]() 押してから長かった |
![]() カリフォルニア・ロール? |
![]() 坂の街に飴色のレールが延びる |
![]() 日本へ帰ろう |
|
|
||
![]() |
||
Copyright(c)2019 森井的写真帖 。 All rights reserved. |