徳島のぐるぐる


   余ったマイルで徳島を1泊2日
2019.6.1-2
Introduction
日本航空のマイルが、いよいよ欧米へビジネスクラスで往復できるくらいに溜まった。余っている年休を使い、そろそろ憧れのあの場所へと思っていた矢先に人事異動があり、しばらくは長期の休みは取れそうにない。有効期限が切れそうなマイルを無駄にしないため、日本航空の「どこかへマイル」を申し込んだ。申し込み時点で行き先は分からないが、国内のどこかへ、たったの6000マイルで往復できるというもの。はたして、申し込みの翌日、行き先がメールで知らされた。その地は徳島。
せっかくなので、まだ乗ったことのないJR線に乗ろう、渦潮も見たい、阿波踊りは・・・時期が違うか。


 
     徳島は日本地図で見れば、大阪のすぐ先だ。羽田から飛んだ飛行機は、山深い紀伊山地をかすめるように高度を下げて行き、あっという間に徳島空港へ到着した。
バスに乗り換えて徳島駅に着くと、早速特急うずしおに乗り、まだ乗ったことのない高徳線へと踏み出した。
     どこかへマイルは、6000マイルで日本のどこかへミステリーツアー的に行ける仕組みだが、行き先が四国のどこかになった場合、JR四国全線が乗り放題となる切符をマイルで購入することができる。1日、特急も乗り放題で3500マイルなのでお得。
     たったの2両編成で、1両は自由席、もう1両は自由席の一画に数席だけ指定席が設けられている。
新製の2600形気動車が軽快に飛ばしていく。
     単線なので、途中駅での列車交換が頻繁にある。
ふと、視線を感じて目を上げたら、アンパンマンだった。
     徳島旅行に来たのに、まずは高松駅で降りた。
改札からは出ずに、ホームの連絡船うどんが目当て。
JR四国が経営していて、かつて宇野〜高松を結ぶ連絡船の食堂で出していたうどん。毎年、日比谷公園である鉄道フェスティバルでパック入りの連絡船うどんを買うのを楽しみにしていたのに、最近は売らなくなったので、現地に来ないと食べられない。
     海老入りかき揚げを載せて。
透き通っただし汁が、関東人には新鮮。
     再び高松からディーゼルカーに乗り、土讃線を進む。
外国人旅行客も多い。
     スイッチバックの坪尻駅で特急の通過待ち。
写真では写らないが、ホームと駅舎に、とんでもない数の蝶々が群れている。秘境駅でめったに人が来ないので、まるで蝶々に乗っ取られているみたいだ。
     10分以上待って、ようやく特急が通過。
さて、こちらも出発しますか。
     元気でいるか?街には慣れたか?
さだまさしの名曲「案山子」は、木枯らし吹く雪の中にポツンといるが、こちらのカカシは大勢でにぎやか。
     吉野川を渡る。
    甲子園の池田高校で有名な、阿波池田に到着。
山に囲まれた静かな街。
     駅前の目抜き通りがアーケードになっていて、ここをバスも通る。
     お昼ご飯を食べたいと思っていたところ、駅前にカフェの看板を発見。案内地図を頼りに、アーケードを5分ほど歩くと、店はすぐに見つかった。
JR四国が昨年開業した、4S STAY阿波池田駅前という施設。古い店舗を改装し、簡易宿泊所にしたもので、外国人旅行客をターゲットにしている。
1階がカフェになっていて、さすがJRが経営しているので、入り口の取っ手が列車のブレーキハンドルだったり、列車の座席が置いてあったりして楽しい。
     地元で獲れた鹿肉を使ったナシゴレン。
まったくクセはなくて、美味しい。
     最近、フランス人のお遍路さんが流行っているそうだ。
     阿波池田から徳島線の特急剣山に乗車。乗車率は10%くらい。
     ぐるっと一周して、再びの徳島駅に到着。
駅裏の気動車の車庫は相変わらず古めかしいが、車両はだいぶ新しくなった。
     ポスト阿波踊り。
     徳島の駅前は、御多分にもれず寂しい。
やっているのかどうか判然としない商店が多く、地方都市の厳しい現実を感じる。
ただし、駅前ではなく、大きな道路沿いや少し離れた古くからの歓楽街はそこそこ賑わっているので、単に、街づくりに鉄道の担う役割が低下しているだけなのだろう。
     行ってみよう。
    徳島といえば眉山。
 駅前大通りの突き当りが眉山で、ロープウェイ乗り場と阿波踊り会館が一緒になっている。
     阿波踊り会館では、盆踊りがどのように発展して現在の阿波踊りになったのか、歴史を知ることができる。
     観光用に阿波踊りの実演もあり。
飛び入り参加もあり、一番うまく踊れた人は表彰される。
     ここにも。
     徳島駅を出てすぐの踏切。
今どきこんな大きな踏切は珍しい。いずれは高架駅になってしまうのだろうか。
     夕方、一杯飲みに街へ出た。
もうもうと煙を立てる焼き鳥屋が気になり、のれんをくぐると、陽気な店主と常連さんが飲んでおり、話の仲間に加えてもらった。
名物の魚のすり身カツはその常連さんのおごり。
徳島のソウルフードで、若い頃の弁当のおかずの定番だったそうだ。
     結構飲み食いし、おなかも膨れたが、どうしても徳島ラーメンも食べてみたい。
焼き鳥屋の店主が教えてくれた大東という店へ。
徳島ラーメンは、ラーメンをおかずにご飯を食べるのが常識なのだとか。
栄養取りすぎだが、郷に入っては郷に従えだ。
     翌日、鳴門海峡へ渦潮を見に行く。
市内からJR鳴門線とバスを乗り継ぎ、鳴門海峡へ。
頭上を巨大な鳴門海峡大橋が横切る。
     巨大な洗濯機の中にいるような。
ごうごうと音を立てて流れる青い水は、海でなく川のよう。
写真では上手く撮れなかったが迫力満点。
     向こうは淡路島。
     鳴門海峡大橋の真ん中まで、渦の道という遊歩道がつながっている。今日は風が強く、吹き込んでくる雨がシャツを濡らし、6月だというのに寒い。
あちこちにグルグルと回る渦潮が面白い。
     一部がガラス張りになっていて、安全だとわかってはいても、なんだか身体がムズムズする。
     鳴門市内で、鳴門金時のアイスクリームを食べて、この旅を締めた。

Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2019 森井的写真帖 。 All rights reserved.