最果てまで


  
−ポルトガル リスボン・サグレス−
2014.8.22-30
Schedule

 1日目  成田 → パリ → リスボン

 2日目  リスボン

 3日目  リスボン、シントラ

 4日目  リスボン → ラーゴス → サグレス

 5日目  サグレス、サンビセンテ岬
    


6日目  サグレス → ラーゴス → リスボン

7日目
  リスボン

8日目
  リスボン → パリ →

9日目
  → 成田

1日目 成田 ⇒ パリ ⇒ リスボン




ポルトガルへ行く理由
 大学生の頃、沢木耕太郎の旅行記「深夜特急」を読み、バックパッカーにあこがれたものの、世界を旅する勇気はなく、それでもこの本をバイブルとして、ザックに寝袋をつめて九州や北海道を旅して周った。深夜特急で沢木氏がユーラシア横断の旅に出て、そろそろ旅の終わりのタイミングを計りあぐねていた頃、ポルトガルの最西南端であるサグレスという田舎町にある岬に立った時、「自分は今まで、ここに来るために旅をしてきたような気がする」と感じ、そして長い旅の終わりを決意した。自分もいつか、このサンビセンテ岬に立ってみたいという思いを抱くようになり、サグレスという地名は、ずっと頭の中にこびり付いていた。
 以来20年。夢をかなえに、ポルトガルへと旅立った。

 ポルトガルへは直行便がないので、パリでの乗換えが必要になる。満席のエールフランス275便は、成田空港をほぼ定刻の11:45に出発した。機内は日本人よりも西洋人の方が多い。離陸するとすぐに、長身細身に髭のある、どこかジャンレノに似たスチュワードから、機内食と飲み物のメニューが配られた。エールフランスはエコノミークラスでもシャンパンが飲める。きちんとボトルに入ったもので、目の前でポンッという良い音をたてて栓を抜いたのをサーブしてくれる。眼下に見慣れた新潟の街が見え、信濃川と阿賀野川が地図の通りに日本海に注いでいる地形に感心していると、ジャンレノ氏が笑顔で「ニイガタッ」と教えてくれた。

パリまで12時間半 エールフランス名物フランスパン 信濃川と阿賀野川

飛行機が消えた
 パリまでは成田から12時間30分。5年前にデンマークへ行った時の11時間30分は、思ったよりも短く感じたが、今回は乗っても乗ってもいつまでもルートマップはシベリア上空を示し、とても長いフライトに感じた。おしりが痛くなったころ、フランス時間の17:00にようやくパリ・シャルルドゴール空港に到着した。巨大な空港を迷いながらクネクネと歩き、3時間後のリスボン行きにトランジットする。入国審査窓口は一つしか開いてなく、すいているうちはご機嫌に対応していた係官も、長い行列ができはじめると急に不機嫌になり、パスポートなんてまったく見ずに、適当に開いたページに斜めに入国スタンプを押してくれた。
 リスボン行きの搭乗ゲートがF51であることを確かめてから、空港の散策に出かけ、売店でポテトチップスと水、ガムを買った。それだけで日本円で800円もし、物価の高さにパリを実感した。
 F51でのんびりとポテトチップスを食べていたものの、乗るべき飛行機の定刻15分前になっても機体が見えない。そして周りの人も平然としている。急に不安になり、F51ゲートの表示を見ると、なんと乗るべきリスボン行きの案内が消えている。慌てて再度案内表示を見ると、乗り場はF48になっていた。変更したことの表示もなく、しれっと変わっていて、特にアナウンスもなかったような気がする。すでに出発まで10分を切っていて、機内に入るとほとんど満席状態だった。

12時間半は長い 機内食2回め ようやくパリに到着
シャルル・ド・ゴール空港は乗換がややこしい エールフランスの巣 わたし待つわ

ようやくリスボン
 夕方からパリは雨が降り出した。リスボン行きのエールフランスが離陸すると、雨に霞む夕暮れのパリの街が眼下に広がり、小さくエッフェル塔も見えた。
 離陸後しばらくすると、なぜか近くから猫の鳴き声がし、ヨーロッパの飛行機は猫も乗せて良いのかと思っていたら、通路を挟んですぐ隣の女性が高級そうな白い猫を膝に抱いていたのを見て驚いた。さすがにCAから下へ降ろす(カゴに入れる?)ように注意されていた。
 飲み物とクラッカー、軽食のサンドイッチが配られ、既に日本時間では朝の4時くらいなはずで、いったいこのサンドイッチが朝食なのか夕食なのかよくわからないうちに食べ終わると、眠り込んでしまった。
 目が覚めると、眼下にオレンジ色の光がアメーバのように広がっていてとても美しい。まるでそんな景色をわざと見せつけるかのように、ゆっくりと街の上空を円を描きながら降下していく。そして、リスボン・ポルテラ空港に到着した。
 案内表示が少なく分かりにくい通路を迷いながら進み、無事にスーツケースを受け取って、ようやくリスボンにたどり着いた。ツーリストインフォメーションで市内までのタクシーバウチャー券を買うと、いつの間にか現れたタクシー運転手に連れられ、ベンツに乗り込んだ。空港前のロータリーを、キュルキュルとタイヤを鳴らしながら荒っぽく曲がり、猛スピードで夜道を進むと、15分くらいでホテルに到着した。

左下に小さくエッフェル塔 リスボンに降りて行く ホテル・ムンディアル


2日目 
リスボン ジェロニモス修道院・ケーブルカービッカ線





リスボンを実感
 昨夜はホテルにチェックイン後、シャワーを浴びて12時くらいに寝た。目覚ましを7時にセットしたものの5時に目が覚めてしまい、しばらくはモゾモゾとしていた。外はまだ真っ暗で、6時半くらいになってようやく薄ぼんやりと明るくなってきた。
 朝食は7時から入れるので開店直後に行ったが、すでにほぼ満席で、ちょうどカーテンを開けて奥の会場が開いたところだった。まだ手つかずのパンや料理がきれいに並べられていて美味しそう。パンとハムの種類が豊富で、どれもなかなか美味しい。生野菜がトマトときゅうりのスライスだけで少し寂しかったが、フレッシュジュースと果物があるので問題ない。窓からはリスボン名物のトラムが見え、小さくて黄色くて可愛い車両が通り過ぎて行く。
 朝食後、早速街に出ると、昨夜は暗くて分からなかったが、街のあちこちにカラフルなタイルを張った古い建物があり、石畳の道を路面電車が行き交う様子は、ジオラマの街に入り込んだような感じがする。ホテルの近くの路地を抜け、フィゲイラ広場に出れば、まだ朝早くて人の少ない広場をヨーロッパ然とした建物が囲み、見上げれば、深く青い空が雲ひとつなく広がっている。リスボンに来たことの喜びをひしと感じた。

リスボン名物路面電車 タイル張りの建物だらけ ロシオ広場

絶品のエッグタルト
 ロシオ広場からリスボンの目抜き通りであるアウグスタ通りを進み、南端にある勝利のアーチを抜けると、テージョ川沿いのコメルシオ広場に出る。どうしてこんなに広場ばかりあるのかと不思議に思うが、その分、街がゆったりとしていて気持ち良い。
 コメルシオ広場にはトラムの15番系統の乗り場がある。昨夜空港で買っておいたリスボンカードに自分で日付と時刻を書き入れ、これから48時間有効となる。15番トラムは他と違い低床型の3連の新型車両。電車がやって来たら、自分で入り口のボタンを押してドアを開け、ICカードリーダーにカードをかざさなければならない。運転台は片方にしかついていなくて、一番後ろの部分はサロンのように半円形に座席が並べられていて面白い。車内はそこそこ空いていて座れたが、停車駅ごとにどんどんと乗ってきて、通路までほどよく乗客で埋まった。巨大な4月25日橋をくぐり抜け、30分ほどで目的のジェロニモス修道院に着いた。
 開場の10時まではまだ少し時間があるので、近くにあるパステル・デ・ベレンで先にお茶を飲むことにした。この店はジェロニモス修道院で発明されたお菓子「パステル・デ・ナタ」の製法を引き継いで開業したお菓子屋で、以後、その菓子がエッグタルトとして、ポルトガルの植民地であったマカオに渡り、やがて世界中に広まったのだという。ようするに元祖エッグタルトが食べられる店なのだ。店内は想像以上に広く、しかも入り組んでいて、最初は満席かなと思いながら奥へと進んでいくと、次々と部屋が現れて、おそらく一番奥と思われる広間に座ることができた。メニューを見るとお菓子以外にもサンドイッチやアルコールもあるが、エッグタルトとコーヒーを注文した。テーブルに置かれたシナモンとシュガーパウダーを、たっぷりとかけて食べるのがお勧めだそうだ。一口かじると、外の皮は何層にも重なっていてパリッとしていて、中のクリームはふんわりトロッとしていて、そしてまだ温かい。甘すぎず、クリームの良い香りが鼻に抜けて、絶品の美味しさだ。普通に頼むと出てくるエスプレッソコーヒーの苦みで中和され、口の中がなんともシアワセな状態になる。

リスボンカード48時間用 15番トラムは新型の低床車両 パステル・デ・ベレン店内
奥に広い店内 シナモンパウダーをかけて 製造見学もできる

繁栄の置き土産
 ジェロニモス修道院は、大航海時代に海外との交易で得た巨万の富をつぎこんで建てられた、ポルトガルの栄華を伝える建築物。リスボンカードで無料で入場できる。建物の至る所に彫刻が施されていて、建築にも芸術にもあまり興味のない自分が見ても、莫大な金と時間がかかっていることが良く分かる。中庭を囲むように繋がる回廊に腰を下ろすと、石がひんやりとしていて、時折吹く風も心地よい。隣のサンタマリア教会も、荘厳で見ごたえがある。大航海時代、ヴァスコ・ダ・ガマもフランシスコ・ザビエルも、ここリスボンから世界へ向けて出発した。当時、地球が丸いことは証明されておらず、地の果てには海が広がり、海はどこかで滝のように下に落ちているとも考えられていた。だから、つまりここが世界の果てで、外洋に出て行くことはとてつもない冒険だった。そんな危険の先に、海洋国家ポルトガルの繁栄がもたらされた。
 そんな大航海時代を讃えるのが、「発見のモニュメント」だ。詳しくは知らないが、昔社会科で習った覚えのあるエンリケ航海王子の500回忌を記念して建てられたのだそうで、エンリケ航海王子を先頭に、インド航路を発見したヴァスコ・ダ・ガマや、世界一周したマゼラン、日本で有名なフランシスコ・ザビエルらが乗る帆船をかたどったモニュメントが、テージョ川に向かってそびえている。残念ながら改修工事中で一部カバーがかけられていたが、この姿を見られるのもまた、今だけとして納得させた。

ジェロニモス修道院入り口 彫刻の回廊 サンタマリア教会
発見のモニュメント 右から2人目がフランシスコ・ザビエル 日本は1541年に発見されたことに

テージョ川沿いの散策
 テージョ川は、海かと思うくらいの川幅があり、観光客が散歩したり、地元民が釣りをしたりして楽しんでいる。川沿いを歩いていると、38度41分という名のバーがあり、オープンテラスで休憩ができそうなので、少し早いランチをとることにした。ランチタイムには少し早く、まだ簡単なものしかできないということなので、ハンバーガーを注文した。昼間から太陽の下で飲むビールは格別で、旅の醍醐味と言える。
 この店名、おそらくこの場所の北緯を表しているのだが、北緯38度と言えば日本の新潟や仙台とほぼ同じ。それなのに、日差しは明らかに日本よりも強烈で、見るもの全てがまぶしい。サングラスがないのを少し後悔した。
 さらに川沿いを進むと、ベレンの塔がある。川の上に建てられていて、入り口までは橋を渡って行くのだが、橋の上に長い行列ができているのを見て、入るのはやめた。隣にある建物のトイレには入り口にカウンターがあって、一人50セント(約70円)払わなければならない。50セント渡すと、わざわざ入場券まで切ってくれる。もしかして一日有効?
 この建物は軍関係の博物館になっていて、近くにある門には衛兵が直立している。ちょうど衛兵の交代時間らしく、3人が列を組んで歩いて来たのだが、その姿があまりにもおかしくて、おもわずニヤニヤしてしまった。普通、こういう時の行進は腕を振って足をあげてピシッと揃えて歩く、一種のパフォーマンスなのだが、彼ら3人の行進は、一生懸命合わせようとはしているのだが、なんだかバラバラで、少しずつずれている。そして、目的地の門に入るや否や、すぐにやれやれ終わったという感じで、普通の歩き方になってしまった。

4月25日橋 ランチタイム 大きなおしり
連れてって 赤い屋根と青い空 結婚式に遭遇

ベレンの塔
 
 どこへ行くの? リベイラ市場の立ち飲みコーナー 


ケーブルカービッカ線
 次の目的地はケーブルカーのビッカ線。正確な位置が分からないので15番トラムで戻り、当たりをつけてサントス駅とカイスド・ソドレ駅の間で降りて、それらしき方向へ歩いてみた。
 乗り場は、古びた建物の中にあり、まるでそれは何十年も、いやもしかしたら100年はそのままの状態なのではないかと思える佇まいなのだが、唯一新しいものは、ICカードの読み取り機が置いてあること。運転士は、いろいろと訊ねてくる旅行者と、いかにも話し好きっぽく丁寧に熱心に話し込んでいて、まるで出発する気配がなかったが、やがて改札口を自分で閉めて運転台に乗込み、ゴトリという音をたててゆっくりと出発した。すぐ前に座っていた、アフリカの民族衣装らしき服を着た黒人のおばさんは、しきりに携帯電話をかけていたのだが、電車が動き出すと勝手に入り口のドアを開け、そして駆け寄って来る若者に、走っている車両からビニール袋を手渡した。その見事な連携プレーに、思わず親指を立て「グッジョブ!」と言うと、おばさんは白い歯を見せて、照れたように笑った。狭い道をゴトゴトと進み、上から来た車両とすれ違うと、あっと言う間に上の駅に到着した。下の駅のように駅舎があるわけではなく、ただの坂道の途中で突然終わっている。次の便を待つ人に運転士が時間を問われると、だいたい10〜15分と、きわめてあいまいに答えて、そして線路上端のマンホールみたいな穴にハシゴで降りていった。たぶん、地下に休憩室でもあるのだろう。なんともゆるい鉄道だ。

ビッカ線の乗り場は目立たない 古色蒼然とした乗り場 あちこちに洗濯ものが
 
ケーブルカーに平行する階段 リスボンを代表する風景  なぜか犬が多い 坂を登るとまた坂

夕焼けのスペクタクル
 コメルシオ広場まで戻って来ると、朝とは違って大変な人で賑わっている。アウグスタ通りには大道芸人がたくさんいて、露天のレストランにも客が多い。少し歩き疲れたので、冷たい飲み物を買って一旦ホテルに戻った。
 19時前に再び出発。サンタ・ジュスタのエレベータに乗って、高台へ向かう。リスボンは7つの丘の都と呼ばれていて、街全体がうねるような丘の上にある。そのため、坂道や階段がとても多い。サンタ・ジェスタのエレベーターは、低地にあるバイシャ地区と高台にあるバイロ・アルト地区を結んでいる巨大な木製エレベータで、100年以上前にエッフェルの弟子によって建てられたそうだ。運転頻度が低く、乗るまでに少し並んだが、木製のレトロな箱は想像以上に大きく、内装も美しい。動く骨董品の風格が漂っている。外観は残念ながら工事中だったが、上から見る景色は最高で、リスボンのオレンジ色の屋根が、果てしなくどこまでも続いていた。エレベータの裏からは、橋でバイロ・アルト地区に繋がっていて、坂の街が続いている。しばらく歩くと、サン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台に到着した。
 ここを訪れたのは、夕日に照らされるリスボンの街を眺めるのが目的。到着したのは20時少し前で、ちょうど、夕日がリスボンの街全体を黄金色に染め、テージョ川がきらきらと輝いている。時間が経つにつれ、照らされている範囲がすこしずつ狭くなり、最後には向かい側の丘の頂上にあるサン・ジョルジェ城だけが、まるでスポットライトを浴びているかのように浮かび上がった。やがて完全に日が沈むと、街並みは青く沈み、ポツリポツリと街灯が灯り始め、リスボンは夜を迎えた。

味わいのある街 コメルシオ広場 サンタ・ジェスタのエレベーター内
リスボンが広がる 東の丘が夕日に照らされる 夕暮れのケーブルカー・グロリア線

階段食堂の夕食
 ロシオ駅方面に路地の階段を降りていく。このあたりは小さなレストランが多く、どの店も道路にテーブルとイスを出して営業している。その中の一つで夕食を取ることにした。名前は知らないが、ガイドブックでもリスボンを代表する風景としてよく出ている店で、大勢の観光客で賑わっている。予約などしていないが、店員のおじさんに2名大丈夫かと問うと、問題なく真ん中の向かい合わせ席を案内してくれた。白ワインのハーフボトル、ミックスサラダ、タコのリゾット、豚肉とあさりを炒めた料理にした。路上に置いたテーブルは少し斜めになっていて、食事がしにくいが、美味しくてボリュームもたっぷり。西の空が赤く染まり、丘の上にそびえる城跡がライトアップされて夜空に浮かびあがる。テーブルの上にはカラフルなモールに付けた電球が灯り、ワインで少し赤くなった顔をほんのりと照らし出す。ただし夜のリスボンはとても寒く、毛布をかぶっての食事だった。
 食後、ほろ酔いで階段を下りていくと、ロシオ駅の入り口に着いた。せっかくなので、駅を少し見学してからホテルに帰った。

 
昼から夜へ 街灯が石畳に滲む  階段食堂 すごい賑わい
タコのリゾット あさりと豚肉の料理 ロシオ駅


3日目 シントラ・リスボン サンジョルジェ城




シントラへのショートトリップ
 今日は6時に目が覚めた。やっぱり外は真っ暗で、晴れなのか曇りなのかも分からない。緯度は日本と同じなので、夜が8時くらいまで明るい分だけ朝の訪れは少し遅い。
 ロシオ駅はそれがまるで駅には見えず、まるで博物館か老舗の百貨店かのような重厚な建物で、存在感が半端ではないのだが、街全体が骨董品みたいな旧市街にあって、あまり目立たない。足を踏み入れるとシンプルなコンコースから長いエスカレーターが伸びていて、3階分くらい上がると改札口があり、その先に頭端式のホームが並んでいる。急行や特急は別のターミナル駅から出ていて、シントラ方面へ向かう普通列車が20分間隔くらいで出ているのみで、ホームはひっそりとしている。リスボンカードを自動改札機にタッチし、9:08発のシントラ行き普通列車に乗った。
 電車は8両編成でガラガラ。ロシオ駅を出発するとすぐにトンネルに入り、トンネルを出ると急に近代的なビルが建つ地区になる。市の北側は新興の土地で、旧市街とは趣が異なる。停車駅ごとに乗客が多くなってきて、黒人の乗客が多い。やる気のなさそうな車掌が検札に回って来て、リスボンカードをICカード端末にかざすと、有効期間内であることを確認して返してくれた。
 およそ40分くらいで終点シントラに到着。赤いアズレージョタイルの張ってある可愛らしい駅舎で、観光客で賑わっている。だいぶ標高があるらしく、空気がひんやりとしていて気持ち良い。
 とりあえず大勢歩いていく方向へついて行くと、山の中にカラフルな街並みが見えてきた。シントラはかつての王侯貴族の別荘地だそうで、観光地として人気があり、人が多い。坂道が複雑に入り組んだ街は、カドを曲がるたびに新しい発見があり、ついつい奥へ奥へと進み、そして可愛らしい小物類が並ぶ土産屋にふらっと入ってしまう。魅力的な街だ。
 
ロシオ駅からローカル線に乗って  シントラ駅に到着  シントラの街並み 
     
ムーアの泉 お土産の定番はイワシ ついつい路地へと入ってしまう

アラブの館
 ふただび電車でリスボンに戻った。すでに2時を過ぎているが、今日は前から目星をつけていたレストランでランチを取りたい。アレンテージョ会館の3階にあるカーサ・ド・アレンテージョというレストランで、味だけでなくその内装が秀逸なのだという。アレンテージョというのは、ポルトガル南部の名称で、この建物はその土地出身者のサロン的なものなのだと勝手に理解している。劇場や観光客向けの賑やかな通りに面しているが、看板が目立ちにくく、どうにか建物を発見した。位置口には小さく、「この上にレストランあり」と張り紙がしてある。薄暗い階段を恐る恐る登っていくと、明るい吹き抜けの広場に出た。ヨーロピアンではなく、アラブ系、少し東南アジア系の趣もある。カラフルなタイル張りの階段をさらに登ると、お目当てのレストランに到着した。
 中途半端な時間だというのに、レストランは客で賑わっていて、活気がある。魚が食べたいのだが、英語のメニューを見ても調理法は分かっても魚の名前が全然分からない。サーモンだけ分かるのでとりあえずそれと、何かよく分からないがウェイターから白身魚だということだけ聞き出せた魚のグリル、アスパラのスープを注文した。それともちろんビールも。
 出てきた料理はボリューム満点で、魚は塩味で焼いただけだけの味だが、シンプルで美味しい。付け合わせの野菜類のソテーにはしっかりと味がついていて、なかなか美味しい。
 

ステンドグラスの階段を上ると  アラブ風の中庭 タイル画のレストラン 
 サーモンのグリル 階段の踊り場にカラフルなタイル  サロンとして使うらしい 

ケーブルカー・ラブラ線
 リスボンにはケーブルカーが3路線ある。昨日乗ったのが一番有名で、観光客にも人気のあるビッカ線。残りはグロリア線とラブラ線で、今日はラブラに乗ってみることにした。車体の形がとっても面白い。いままで乗ったことのあるケーブルカーは、日本であると海外であるとを問わず、車体は斜めになっていて、車内は階段状になっている。ところが、リスボンのグロリア線とラブラ線の車体は、水平に保たれていて、車内もフラットになっている。その代わり、車体の下の台車が斜めになっていて、坂道を上り下りしている。坂の上から見ると普通の車両に見えるが、下から見ると、地面と車体の間が大きく空いていて、それを埋めるために車両の顔の部分が下に伸びているため、なんともいえないユーモラスな表情をしている。
 そんなグロリア線。下の乗り場にホームなどはなく、建物に挟まれた狭い坂道から発着している。車内に入るとまだ運転士がおらず、どこへ行ったのかと思っていたら、座席に座って周囲の客達と楽しそうにおしゃべりしていた。我々が日本人だとわかると、「コンニチハ」「ゲンキ?」と陽気に話しかけてくる。でも知っている言葉は二つだけだそうだ。地元の定期券らしきものを持った乗客が多く、ほどよく席が埋まったところで、出発となる。下りとの同時発車のはずなのに、何の合図もなく発車した。珍しく、途中で左にカーブしていて、そのあたりから道幅が急に狭くなり、専用線ぽい造りになっている。あっと言う間に上の駅に到着。こちらにはきちんとした階段状のホームと屋根があって、小さな駅舎も付いている。


ユニークな形のラブラ線

アメリカGE製
  あっという間に上駅に到着 
運転士は休憩 アートな階段 陽気なおじさん 少し酔ってる?

トラムに乗って
 一昨日からリスボンにいるのに、まだできていないことがある。それはトラムに乗ること。ジェロニモス修道院に行く時に15番には乗ったが、あちらは新型車両であまり面白くない。やはりリスボンに来たからには、可愛らしい旧型のトラムに乗ってみたい。28番のトラムは路線が長く、市街のど真ん中から古く狭い路地のアルファマ地区を抜けるルートなので観光客に人気で、どの車両もとても混んでいてなかなか乗れない。そのためか、滞在中のホテルの目の前にある始発の乗り場には、いつも長い行列ができている。そこで、とりあえず別の系統である12番に乗ってみることにし、近くの停留所に来た比較的空いている電車に適当に乗ってみた。ところが、乗ったと思ったらあっという間に終点について、強制的に下車。20メートルくらい先に始発乗り場があるので、そこで乗り直さなければならない。今来た電車と同じ車両にもう一度乗車。きっと運転手に怪訝に思われたに違いない。
 めでたく再出発した12番電車は、細い路地に入ると、急な坂道をぐんぐんと登っていった。車両の一番後ろにへばりついて、後ろに流れていく景色を夢中で写真に収めた。車窓には、楽しそうな観光客や、風にはためく洗濯もの、電車をなかなか追い越せずにイライラするタクシーの運転手の顔などが、手に取るように見えて楽しい。内装は木製のとてもクラシカルな車両だが、走りはパワフルで、車体をミシミシと言わせながら坂道を右へ左へと進んでいく。降りるときは、近くの赤いボタンを押し、ブザーを鳴らさなければならない。
 これからサンジョルジェ城に行ってみようと思うのだが、なんというところで降りたらよいか分からずにいた。きっと坂を登り切ったいちばん高いところで降りればよいのだろうとは思っていると、それらしき停留所に着くと、髭モジャなちょっと怪しい老人が、大きな声で「キャースール」と言って城はここで降りろと教えてくれた。ぞろぞろと降りて行く観光客に我々も付いていく。

道端のレモネード屋で休憩 リスボン一の繁華街、バイシャ・シアード お菓子屋が多い
古い街に黄色のトラムが似合う 乗ってるだけで名所巡り 急坂をグングン登る
街中は線路だらけ トゥクトゥクと トラムの後ろはちょっとした渋滞


夕暮れのサンジョルジェ城
 最初、城跡は下から眺めるだけで、入城はしなくても良いと思っていた。ところが、昨夜階段のレストランでたまたま隣に座った日本人夫婦が、城はとても良い所だったというので、少し行ってみる気になり、そして、特にあてもなく乗ったトラムがたまたま城の最寄りを通るものだったので、行ってみることにした。
 入場料はリスボンカードで割引になった。歴史や展示物の内容はさっぱり分からないが、城壁をよじ登るようにして一番上まで行くと、リスボンの街が360°見渡せ、かつてここが領地を争った戦争の舞台であり、無名の兵士達の血と汗が沁みこんでいるのだと思うと、少ししみじみとした。そして、ホモのカップルが多い。そういえば、昨夜出会った日本人夫婦が、ポルトガルはヨーロッパのホモのカップルの憧れの?旅行先なのだそうな。
 街が良く見える広場に出ると、太陽は西の丘の向こうに沈んで行くところで、その様子はとても眩しい。このほんの一瞬、沈みゆく太陽はスポットライトのようにこの城を赤く照らしているはずで、昨日のちょうど今頃は、その様子を反対側の丘から見ていたのだ。
 ホテルに戻り、屋上にあるルーフトップ・バーで夕食にした。遅い時間までひっきりなしに利用客が来る人気店だった。ライトアップされた城跡を見ながら、グリーンワインを舐める。ただし今夜もとても寒くて、毛布にくるまりながら。



トラムを降りるとアルファマが広がった
  2階と井戸端会議  スーパーマリオみたいな 
 逆光の中のふたり 夕焼けリスボン  ウェディングドレスが夕日に染まる 
 
寒かったぁ
   
ホテルの屋上からフィゲイラ広場
  今夜も飲みますか   


4日目 リスボン ⇒ ラーゴス ⇒ サグレス




南へ向かう
 8月25日。38歳になりました。
 3日間お世話になったムンディアルホテルをチェックアウトし、いよいよ憧れの地、サグレスに出発する。まずは長距離列車の出発するオリエンテ駅に行く必要がある。リスボンカードが今日の9時まで有効なので、そのうちに到着しておきたい。地下鉄を乗り継いで、オリエンテ駅には9時少し前に到着した。1998年の万博の時に建てられた、コンクリートとガラスをふんだんに使った未来的な駅で、駅前の様子も、いままで見た旧市街とは全く違う、都会が広がっている。
 改札口はなく、地下鉄のコンコースからエスカレータを上へ上へと上がっていくと、そこはもうプラットホームだ。10:20の列車まではまだ時間があるので、コンビニに併設されたカフェでコーヒーを飲むことにした。一杯たったの0.65ユーロ(96円)で、ちゃんとソーサー付きカップに入ったエスプレッソを出してくれる。注文カウンターで出されたコーヒーを、その場で3口くらいで飲みきっていく人が多く、コーヒーは働く前のオロナミンC的な存在なのかもしれない。
 10:20オリエンテ駅を定刻に出発。ポルトガル南部の町、ファーロ行きの急行列車で、客車をディーゼル機関車が引っ張るタイプ。全車指定席なので、チケットは3週間ほど前にインターネットで日本から購入しておいた。英語を解読しながら四苦八苦して、わざわざポルトガル国鉄の会員になり、ようやく手に入れたチケットだ。1等と2等があり、それほど値段も変わらないので、1等を選んだ。画面の座席表から好きな席を指定できるので、向かい合わせでテーブルのある席を確保しておいた。


普通にコーヒーを注文するとエスプレッソが出る

ガラス張り天井のオリエンテ駅
地下鉄ロシオ駅を出発

ポルトガル国鉄の旅
 出発してしばらくは、近くの駅をこまめに停車していく。リスボンの北部にあるオリエンテ駅から、南へ向かうので、市街地の上辺をぐるっと円を描きながら周り、一昨日下を通った4月25日橋でテージョ川を越えると、いよいよ本格的な汽車旅の趣が出てくる。我が1等車は、ビュフェとの合造になっていて、横3列×12列のシートが、真ん中を境に向かい合っていて、真ん中の席だけテーブールがあるという造りになっている。満席で、荷棚には大きな荷物が置いてあり、ほとんどが旅行客のようだ。窓ガラスが汚くて車窓は楽しめないので、ビュフェに行ってみた。カウンター内におじさんが一人いて、サンドイッチや飲み物を売っている。全てできあいのものだが、コーヒーだけは大きなエスプレッソマシーンが置いてあって、きちんとソーサー付きのカップで提供してくれる。
 景色はどこまで行っても平原と丘。どこもカラカラに乾いていて、レンガ色の土と乾燥に強そうな低い樹木、それに深い深い色の青空がいつまでも続いている。
 3時間弱で、乗換駅のトゥネスという駅に到着した。ホームに降りると、リスボンよりも明らかに日差しが強く、南へ来たことを実感する。乗換時間が10分しかないが、急いで窓口でラーゴスまでの切符を買う。支払はビューカードで。13:11発ラーゴス行きの普通列車は、2両編成のディーゼルカーで、地元の人や旅行者で一杯で、座席にはありつけず、しかたなくデッキに立っていった。松本清張に雰囲気が似ている車掌が回って来て、一人ひとり検札をしていく。車窓はますます田舎になり、畑にしては雑然としていて、原野にしては整っている樹木が並ぶ丘陵地を進んでいく。途中、乗客の半分くらいが下車する駅があった。海辺のリゾート地らしく、瀟洒なホテルがたくさん見える。
 14:24ラーゴスに到着した。鉄道はここまでで、さらにバスに乗り換えとなり、バスターミナルまでは10分ほど歩かなければならない。駅前の道を渡ると、ヨットのマリーナがあり、ボートツアーやマリンスポーツの看板がたくさん出ている。石畳の道で、大きなスーツケースを引っ張るのがつらい。船が通るタイミングで橋が通行止めになる跳ね橋を過ぎると、いかにも海辺のリゾート地といった感じの綺麗な街並みに出た。あまりに暑いので、道端のアイスクリーム屋で少し休憩し、バスターミナルへ向かった。

急行(IC)はリスボンとファーロを往復  オリエンテを出発  ゆったりとした1等車 
     
ビュフェ  荒涼とした大地がつづく  テュネスでローカル線が分岐 
全員の検札がある ラーゴスに到着 ラーゴス駅から街へは跳ね橋を渡る

あこがれの町へ
 バスターミナルと言っても乗り場は2つしかなく、こじんまりとした建物。それでもバカンスシーズンだからか賑わっていて、切符は少し並ばないと買えなかった。15:10ラーゴス発。しばらくは海辺のリゾート地を進み、次はゴルフ場やキャンプ場が多いエリア。乗り降りも結構あるが、すぐに車窓はまた、埃っぽい赤茶けた大地になる。それでも、街道を順調に飛ばしていくが、とりおり街道から外れ、小さな町へ立ち寄りながら進んでいく。どの町も白い壁に青、黄、ピンク、オレンジの色がアクセントになっていて、カラフルで美しい。バス停にはおばあちゃんが一人でちょこんと座ってバスを待っていたり、おじいちゃん達が3〜4人で井戸端会議を開いていたりして、いかにものんびりとしている。団体のツアーバスで来たのでは、こういう地元の本当の風景は見られないだろうから、やっぱり路線バスは良いと感じる。
 いくつもの町を抜け、ラーゴスから約1時間。運転士が「サーグレス」と車内に響く重低音で、到着を告げた。ついに、あこがれの町、サグレスにやって来た。

ラーゴスのバスターミナル 小さな町をいくつも通って行く サグレスに到着

マレータビーチ
 ホテルはバス停のすぐ近くで、12室しかない小じんまりとしたリゾートホテル。海辺のリゾート地らしく白を基調とした中にブルーがアクセントになっていて、狭いながらも快適そうな部屋だ。到着を祝って、先ずは冷蔵庫のサグレスビールで祝杯を上げた。
 短パンに着替え、持参したサンダルに履き換えてから近くのマレータビーチへ行くと、もう夕方だというのに家族連れやカップルで賑わっている。明らかにお腹が大きい妊婦さんが、背泳ぎをしていてびっくりした。サンダルを脱いで、海水に足だけ入れてみると、ものすごく冷たい。さすがに泳いでいる人は少なかったが、みんなビーチで寝転んだり、ボール遊びをしたり、砂に埋めあったりして楽しそうにしている。日本でも海水浴場なんてもう何年も行っていないのに、ここがユーラシア大陸の西の果てで、もうすぐそこにアフリカ大陸があるのだと思うと、なんだか不思議な感覚だった。しばらく岩場に腰をおろして、ボーっとしていたが、次第に日も傾き、海水浴客達が帰り仕度を始めたのを機に、我々もビーチを後にした。
 夕食は、ホテルのお姉さんがお勧めしてくれたレストランへ。2階がオープンデッキになっていて、夕暮れの海を眺めながら食事ができる。サラダ、サーモンクレープ、ハンバーガーとウィスキーベースのカクテルをいただく。なんとなく、おにぎりとかラーメンとかが食べたくなってきた。小さなスーパーマーケットを見つけ、水やお菓子を買いこんでからホテルに戻った。海岸の岩肌を、夕日が赤く染めていた。

 サグレスで到着を祝う マレータビーチ  西日に染まる 

影が長くなってきた
 
きみは何を思う
海を見ながら夕食


5日目 サンビセンテ岬




最果てまで、自転車に乗って。
 窓を開けると、冷たい空気が眠気を吹き飛ばした。今日も青空だが、昨夜から吹き始めた風が強くて肌寒い。すぐ手の届きそうな所を雲が流れて行き、山の上でもないに不思議に思っていたが、どうやら霧が出ていたらしい。こんなに風が強いのに霧が出るものなのかは知らないが、遠くの方に目をやると、景色が白く霞んでいて、そちらで発生した霧が流れて来ているのかもしれない。
 パンとフルーツの種類が豊富な朝食を食べ、ホテルのフロントで教えてもらった近くのレンタルサイクル店で自転車を借りて、10:00に出発した。目指すはこの旅の終点、あこがれの地、サンビセンテ岬。岬までは約6km、自転車ならばそう遠くない距離だ。バスも走っているが、一日に2便しかなくて不便だし、それに旅の終着地には、なんとなく自分の力で行ってみたかった。走りだすと、小さな町はすぐに終わり、左手には断崖と海、右手には荒涼とした大地が始まる。見渡す限り何もない土地に、道が一本だけ伸びていて、ときおりドライブインが現れるだけの道。向かい風が強くて、自転車はなかなか前に進まない。遠くから見るとほとんど平坦に見えるが、少し登っては下る丘陵地で、日ごろの運動不足がたたって息がゼーゼ―。嫁が何度も弱音をはいて、ドライブインがあるたびに自分はここで待つと言うが、なんとかなだめすかして少しずつ前に進んだ。そして、50分かけてようやく岬にたどり着いた。ユーラシア大陸の最西南端、ついにサンビセンテ岬に到着した。
 岬は、両側が切り立った崖になった細い地形になっていて、先端に赤い屋根の灯台が立っている。灯台の真下は大西洋で、もうその先には、アフリカかアメリカしかない。それにしても日本から遠かった。成田→パリ→リスボン→テュネス→ラーゴス→サグレス。移動時間だけを足しても、24時間近くかかった計算になる。感慨ひとしおに、切り立った崖に砕け散る波を見つめていた。
 もっと何もないひっそりとした岬を想像していたが、意外と観光客で賑わっていて、露天のお土産屋が並んでいる。それでも日本人どころかアジア系は皆無で、言葉からフランス人が多いようだ。昼食に、露天でホットドックを買ったら、岬への到達証明書をくれた。ちゃんと日付も入っている。地図上はユーラシア大陸の最西端は、リスボンの近くのロカ岬だが、場所が便利なこともあって、観光客がたくさんいて、あまり最果て感はないというウワサだ。でもここは、本当に何もない大地を、長い時間をかけてようやく辿り着いた場所で、荒涼とした風景に最果て感がいっぱいだ。日本最北端は稚内の宗谷岬だが、市内からまるで高速道路みたいな広い道を走ると到着し、いつでも観光バスがあふれ、土産物屋が団体客であふれている。でも、礼文島のスコトン岬は、稚内から船で2時間、そこからバスで1時間かかる最北限の岬で、本当の最果て感が漂う。このサンビセンテ岬も、きっとそんな関係なのだろう。

サン・ビセンテ岬まで約6km  見渡す限りの荒野を進む  見えてきた! 
風に向かってペダルを踏む  憧れの岬  ヨーロッパ最西南端のバス停車 
石造りの土産店 恐る恐る 海霧が漂う

サグレス散歩
 来た時とは逆で、帰りはずっと追い風が吹いていた。ほとんどペダルに力を入れなくても、背中を強い風が押してくれ、自転車はグングンとスピードを上げる。自分が風になったみたいで爽快だ。途中にある大型の陶器店で休憩を兼ねてお土産さがし。ここら辺は陶器の製造が盛んらしい。
 サグレスの町の中心を抜け、坂道を下って港まで行ってみた。相変わらず風が強く、湾内だというのにも白波が立っていて、小さな漁船が上下左右に揺れている。堤防まで行くと、風にあおられた海水が飛沫となって体に当たって冷たい。網の手入れに余念がない漁師たちの姿は、日本の港町と変わらず、世界共通らしい。
 その後は気分の赴くままに、サグレスの住宅街をサイクリング。どの家も白い壁にパステルカラーの青や黄がアクセントになっていて、いかにも南国といった風情が漂っている。やけに犬を飼っている家が多く、犬好きの嫁が片っ端から犬に挨拶していくものだからなかなか進まない。
 自転車を返して、ホテルに併設のカフェでおやつにした。いつ覗いても結構賑わっていて、ビーチがすぐ近くだから水着のままテイクアウトするお客もいたりして、明るい雰囲気の店だ。大きなカットケーキをほおばり、カフェオレで飲み込めば、口の中が幸せで満たされる。ゆっくりと日記を書きながら、午後のひと時を過ごした。


カラフルな陶器店

バレエイラ港
  エンリケ航海王子   
 青空によく合う いろんな所に毛糸の編み物が巻いてある  思わず行ってみたくなる 

海の幸の夕食
 ホテルとちょっとした広場を挟んで向かい側にあるレストランへ出かけた。本当はその近くにあるレストランに目星をつけていて、開店するのを待っていたのだが、19時半を過ぎても開かない。覗きこむと、きちんとテーブルのセッティングがしてあり、おばさんがテレビを見ているので、そのうち開店するのではないかと粘ってみたが、あきらめて別の店にしたのだ。
 テーブルにつき、今夜もビールを注文すると、気の良さそうなおじさんが、氷の上に何種類かの大きな魚が入った箱を持って来て、今日のお勧めだからどうかと言う。いかにも新鮮で美味しそうな魚達で、メニュー表では「***」という記号で時価になっているが、値段を聞いてみると結構安い。日本で食べると高級な金目鯛を選び、グリルにしてもらうことにした。メインの金目鯛が来るまでは、アンチョビのオリーブオイル漬けとエビの塩ゆででビールを飲む。アンチョビは付け合わせのバゲットパンに載せて食べると、ビールに良く合う。エビもボイルしただけの単純な料理だが、甘さと塩けがマッチしていてプリプリの食感がたまらない。ちゃんと他の料理の進行を見計らって金目鯛を焼いてくれ、ちょうど良いタイミングで出てきた。生野菜とジャガイモのゆでたのが添えられているのが日本とは違うが、鯛の姿焼は日本的で懐かしい。魚好きの日本人魂をポルトガル人に見せてやろうと、ナイフとフォークできれいに骨だけ残して食べきった。美味しかったのは言うまでもない。

アンチョビ・オリーブオイル エビの塩ゆで 金目鯛のグリル


6日目 サグレス ⇒ ラーゴス ⇒ リスボン




一期一会?
 目が覚めてカーテンを開けると、東の空が紫色に染まり、下の方ほど赤味が強くなっていて見事なグラデーションが美しい。まもなく太陽が昇るらしい。西のはずれで、東の大陸から昇る太陽を見るのもまた良い。
 朝食ビュフェのパンを一切、そっと袋に入れて持ち出すと、お目当ての子はすぐに見つかった。昨日、夕食のデザートにと、キオスクでアイスクリームを買いベンチに腰掛けると、どこからともなく一匹の犬が現れて、目の前にちょこんとお座りをしていた。いつの間に来たのかまったく気づかなかったので、とてもびっくりして、思わず声をあげてしまった。きれいな目でこちらを見つめるので、アイスを少しあげると喜んで食べ、結局3分の1くらいもあげてしまったのだが、なくなってもまだ物欲しそうな目をしていた。犬が大好きな嫁は、早速勝手にガッチャンと名付けて撫で回していた。おでこに三日月の形をした模様があるからだそうだ。果たして飼い犬なのか、それとも野犬なのかは分からないが、サグレスにはその辺をフラフラしている犬が多い。人に危害を与えるでもなく静かにしているので、だれも気にしないのかもしれないが、道路を横断している姿を見ると、車に轢かれやしないかとヒヤヒヤしていた。そのガッチャンにご飯をあげるのだと、パンを持ち出したのだ。生意気にも外側の堅い所は残したが、内側のやわらかい部分を美味しそうに食べていた。それほどお腹を空かせている様子でもないので、やっぱり誰かゴハンをあげている人がいるのかも知れない。
 バスは10:25発なのに、その時間になってようやく反対側のバス停を通り過ぎて行った。同じバスが折り返して来たのはそれから15分後。大きな荷物をトランクに入れる人が多くて、さらに出発まで時間がかかる。2日前に来た道を戻り、20分くらい遅れてラーゴスに到着した。終点のバスターミナルは、中心市街地から少し離れた所にあるので、少し手前の、おそらくここが街の中心と思われる辺りでバスを降りた。

朝焼け ガッチャン さよならサグレス

テーマパークのような街
 ラーゴスは2日前にも乗換で通過しているが、滞在時間がわずかだったので、今日は少し街を散策することにする。サグレスとは違う賑やかなビーチリゾートで、街中は観光客で賑わっている。バスを降りるとすぐ目の前が広場になっていて、小さいながらも華やかなメリーゴーランドが回っている。白人の可愛らしい子供がお父さんと楽しそうに乗っていて、近くのベンチでお母さんが笑っている。街並みは淡いパステルカラーの建物が多く、それほど広くない道の両側に続いていて、ひとつ路地を曲がるとまたその向こうに素敵な路地が続いていて、思わず行ってしまいたくなる。油断するとどんどんと引き込まれてしまう。一つ一つの建物がこじんまりとしていて、道も狭く車も入って来ないから、スケール感がどこかのテーマパークぽくて、余計に楽しいのかもしれない。その先の路地から、ひょっこりとマスコットキャラクターの着ぐるみが出てきそうな感じがする。
 ちょうどお昼どき、客引きのお姉さんに声をかけられ、その店でランチにした。店の中か、外に張ったテントの下とどちらが良いか聞かれたが、もちろん外を選んだ。ずっと食べたかったのに、今までなかなか見つけられなかったイワシの塩焼きと、カタプラーナ鍋を注文した。ポルトガルはイワシが有名だ。お土産ものにもイワシをモチーフにしたものがとても多い。料理法は炭火で焼く塩焼きが一番ポピュラーだそう。この店は一人前で大きな丸焼きが5匹も出てきた。ほどよい塩けが効いていて、なんだか懐かしい味がする。とても美味い。カタプラーナは、魚介の煮込み料理で、良く煮込んだ野菜から出る甘みと魚の出汁がマッチしていて、これも美味しい。ムール貝と殻ごと入った大きなエビを、手をベチョベチョにしながら食べた。
 駅に向かう途中、市場があったので入ってみる。1階が魚介、2階が青果、3階がカフェと屋上展望台になっている。魚はどれも新鮮で美味しそうで、イワシ、サバ、タコ、金目鯛など日本でもおなじみの魚ばかりだ。

ラーゴスの中心街 ブラブラが楽しい 街中にメリーゴーランド
     
 緑のタイル張り イワシの塩焼き  魚市場 

特急に乗って
 14時ちょうどの普通列車に乗って、ラーゴスを後にする。冷房の効きが悪いのと、昼食が少ししょっぱかったのとで、体が異様に水分に欲している。ぬるくなったペットボトルの水が美味い。来る時はとても混んでいて座れなかったが、帰りの列車はガラガラで、車内にはのんびりとしたムードが漂っていて、こんな時は眠くなる。
 ウトウトしているうちに、およそ1時間でトゥネスに到着した。列車はファーロまで行くので、ディーゼルエンジンの轟音を響かせて出発して行った。トゥネスでは乗換に30分ほどあるので、ホームからつながっている売店でアイスクリームを食べる。売店はちょっとした飲み屋も兼ねている様で、カウンターの後ろにはビールのほか、ウィスキーやスピリッツなどの洋酒も豊富に並べられている。ホームに出したテーブルとイスには10人くらいが昼間からビールを飲んでいて、鉄道を利用しない人にも社交場的に使われているのかもしれない。
 5分ほど遅れて、これから乗る特急が到着した。アルファ・ペンドローラという名前で、イタリア製のペンドローラを輸入して、アルファを付けて走らせている、ポルトガル国鉄の看板列車だ。南部の都市ファーロから首都リスボンを抜け、北部のポルトまでを最高時速200kmで結んでいる。我々の指定は6号車。これも事前に日本からインターネットで予約し、切符もプリンタで出力しておいた。さて、勇んで6号車に乗車すると、なんだか様子が違う。2等を予約したはずなのに1等車なのだ。慌てて号車表示を見ると、なんとそこは1号車。列車編成の前と後ろを間違っていたのだ。すでに発車しているので、しかたなく6両分を歩くことにした。しかしながらこのしゃりょう、振り子式車両なので、右に左に大きく揺れる。大きなスーツを引きながら四苦八苦して狭い通路を歩いていると、向こうからさらに大きなスーツケースをひっぱたおじさんが来た。で、その前にカップルの若者がいて、先に座っているおばさんとなにやら揉めていて、通路をふさいでいる。言葉は分からないが、どうやらその若者が持っている指定席に、おばさんが座っているらしい。おばさんはおばさんで、自信があるらしく一歩も引かないので、若者はそうとうイライラしている様子。どちらが間違っていたのか、だれかが妥協したのかは分からないが、その辺りに座っていた人たちがごそっと、まるでパズルを解くみたいに順繰りに席を入れ替わり、若者も大きなスーツケースのおじさんも席に収まって、我々はようやく再び通路を6号車に向けて進むことができた。
 ようやく自分の席に着くと、今後はその席におじさんが一人座っている。もしやダブルブッキング?と思いつつ恐る恐る日本で出力した切符を見せると、「ソーリー」と言って立ち上がった。そこらへん一帯に座っている家族連れと仲間らしく、困った顔をして車掌に掛け合っている。車掌はどこかに電話したりしていたが、どうにもならないらしく、おじさんは通路やデッキを行ったり来たりしていた。もう満席で、席がないらしい。
 ようやく落ち着いて辺りを見回すと、外の気温を示す温度計が38℃になっている。どうりで今日はこの旅が始まってから一番暑いと感じていた。それでも湿気が少なくてカラリとしているので、それほど不快感はない。


ラーゴス駅

静かな車内でまどろみ
     トゥネス駅で乗換え
ホーム直結で酒場がある 特急(AP)はイタリア製の振り子式 車内は狭め

再びのリスボン
 アルファ・ペンドローラは、順調に時速200km超で飛ばし、景色がグングンと流れていく。ビュフェで冷たい飲み物を飲んだりしているうちに、テージョ川にかかる4月25日橋を渡って、再びリスボンへと入った。橋の上から見るリスボンは、西日に照らされて、テージョ川がきらきらと輝いている。18時10分、定刻よりも5分くらい遅れて、オリエンテ駅に到着した。列車はポルト行きなので、およそ半分くらいの客が下車し、また同じくらいの人数を乗せて出発していった。
 ホテルまではタクシーで行くことにする。今日のホテルは、アルファマ地区というところにある。1755年のリスボン大地震で被害の少なかった土地で、丘の上にへばりつくように建つ家々の間を、路地が迷路のように縫っていて「リスボンの下町」らしい。タクシー乗り場から乗ったタクシーは、結構古いベンツで、革ばりのシートがだいぶくたびれている。まだ20代に見える若者の運転手で、ホテルの地図を見せると、ダッシュボードに置いたi-phonに住所を入力し、OKと言って走り出した。
 10分ほど走ると、うらぶれた感じの港の倉庫街のような所を走っている。おおまかな地図は頭に入っているので、ホテルに向かうルート上であることは間違いないのだが、倉庫街イコール犯罪の匂いという構図が思い浮かぶのは、テレビドラマの見過ぎだろうか。やがて、青い壁が美しいサンタアポローニャ駅のロータリーを入り、急な坂道を登っていく。i-phonカーナビでは目的地はすずそこを表示しているのだが、狭い道がクネクネとしていて、なかなか到着しない。ついには、カーナビ通りに走っているのに、狭すぎて通れない路地に入ってしまい、慌ててUターン。東京では世田谷の道が分かりにくくてタクシーの運転手泣かせだというが、きっとリスボンではアルファマが運転手の鬼門に違いない。ホテルの前を危うく通りすぎそうになり、写真で黄色い外観を覚えていたので、ここで降りる!と言って止まってもらった。ホテルの前は、車一台がようやく通れる狭い道で、おまけにそんな所をトラムが走っている。

4月25日橋を渡って再びのリスボン オリエンテ駅に到着 右側の黄色い建物が今日のホテル

隠れ家ホテル
 今日のホテルは、アルファマ・リスボン・ラウンジ&スイート。パステルイエローに塗られた古い建物で、ここがホテルだと分かるような看板は一切出ていない。重厚な木製の扉を恐る恐る開けると、奥から明るい男性が出てきて、いきなり「ヨースケ!?」と呼ばれたのでびっくりしてしまった。古い建物を改装して使っているらしく、外見は古いが内装はシンプルモダンでおしゃれ。フロントがなく、ダイニングテーブルのようなところでチェックインの手続をし、鍵をもらった。基本的に玄関のカギも閉まっているので、部屋とは別に玄関のカギも渡してくれる。
 部屋は、真っ白な壁とベット。テレビも時計も冷蔵庫もないシンプルな造り。家具やライト、壁にかかっている棚など、ほとんどがイケアでそろえたもののようだ。自分もイケアが好きでよく行くので、見覚えのあるものばかり。イケアのモデルルームみたいで、なんだか楽しい。最上階3階の屋根が斜めになっている部屋で、大きな出窓が2つついていて明るい。窓のすぐ下をトラムが走っていて、そしてここは恐らくリスボンのトラムで最も狭い道らしく、電車が通ると人が横向きになって建物の壁にへばりつかないと避け切れない場所。出窓によじ登って、下を走るトラムを見ていると飽きない。
 フロントのお兄さんがお勧めしてくれたレストランは、いくら探しても見つからず、目に入ったレストランに適当に入った。前菜に出てきたタコのニンニク炒め?に、干しタラの揚げ物とポルトガルステーキ。ビールがキンキンに冷えていて、日焼けした身体に沁み渡っていくのが分かる。食後、少し街をフラフラし、ショーケースに美味しそうなケーキが並ぶお菓子屋でチョコレートケーキを買って帰った。デザートにと思ったが、眠くてすぐに寝てしまった。

シンプルなホテル 窓からトラムが見える おなか減ったの?
立体迷路  夜が来た  ポルトガルステーキ 


7日目 アルファマ地区




老舗カフェで朝食
 ゴトゴトというトラムの音を目覚まし代わりに、6:30に目が覚める。起きがけに昨夜買ったチョコレートケーキをかじれば、口いっぱいにシアワセが広がる。今日はホテルの昼食を頼まず、トラムに乗って街で朝食を食べることにした。朝はトラムも空いていて、ゆっくりと朝の街の風景を楽しみながら街まで出ることができた。
 カフェ・ニコラは、リスボンの中心ロシオ広場にある老舗カフェで、重厚な外観が風格を漂わせている。店内は明るく、わりとカジュアルで、ここでもカウンターでササッとエスプレッソを啜ってから出勤する人も多い。我々はベーコンレタスバーガーと、ティラミスを注文した。ボリュームがあるのに値段はお安めで、ゆったりと美味しい朝食を取ることができた。

老舗の風格 やっぱりエスプレッソ 老夫婦も立ち飲み

ポルトガルで買いたいもの
 今日は、この旅のお土産を買う集中日と決めていた。昨日までに事前にいろいろと目星を付けておいた店を何店か周り、持ちきれないくらいのお土産を買ってしまった。自分用には、スリッポンの革靴を見つけた。ポルトガルはヨーロッパ内の靴の産地ということで、上質なものを安く買うことができる。街中にもやけに靴店が多く、前を通るたびにどんなものを買おうかと眺めていた。高校生の頃、故郷新潟の靴店で買った革靴がたまたまポルトガル製で、当時外国製といえばchinaかkoreaがほとんどだったので、made in portugalの表示にまだ見ぬ世界へのロマンを感じていたものだ。その靴は、特に値段が高いわけではないのに、軽くて軟らかくて、とても履き心地がよく、長い間大切に履いていた。それ以来、ポルトガルの靴イコール良品というイメージをずっと持っていて、今回の旅でも是非靴を買おうと決めていた。入った大型の靴店はちょうど夏物のセール中で、40%オフになっていて、バカンスに来ているヨーロッパ人で混雑している。
 もう一つ、買いたいのはオイルサーディン。イワシのオイル煮の缶詰だ。中身は小イワシがお行儀よく整列していて、骨まで軟らかく煮てあるもので、蓋を開けて缶ごと火にかけてひと煮立ちさせたら、イワシのアヒージョができあがる。缶詰は重たいが、会社で配るためにたくさん購入した。
 そのほか、マデイラ刺繍、トラムの形のお菓子、イワシの絵のTシャツなどなど、ついついたくさん買ってしまった。

コメルシオ広場と勝利の門  買いたいものだらけ  全部缶詰です 
     
地下鉄の壁画、なんだろう?  カフェだらけ  テージョ川は海のよう 
 
これを持って帰りたい
   
来ると思わず撮ってしまう
食堂で必ず出るオリーブオイルとビネガー

アルファマ散策
 28番トラムに乗っていったんホテルに戻り、荷物を置いて身軽になってから、もう一度散策に出かけた。ホテルを出れば、すぐにアルファマ地区の迷路に迷いこめる。狭い路地を進むと道は途中でいくつにも分かれていて、何の気なしに曲がってみたら行き止まりだったり、看板も出ていないような商店や共同の洗濯場があったりして、街全体がちょっと昔に流行ったジャンボ迷路みたいな感じ。広場とも呼べないようなちょっとした広い空間では、地元の老人や子供たちが遊んでいたりして、良い雰囲気を出している。
 石造りの荘厳なカテドラルで少し涼んだあと、昨日とは違う展望台に行くと、視界が開けた。7つの丘を持つ街だけあって、あちらこちらに展望広場があるが、ここは珍しくビールを飲めるカフェもなく、今までの中で一番人が少ない。西日に照らされながら、のんびりと次第に赤くなっていくリスボンの街を眺めていると、明日はもう日本へ帰らなければならないという思いで、すこし切なくなった。
 展望台からの帰り道、昨日ケーキを買ったお菓子屋に入り、プリンを食べた。ショーケースにステンレスのカップに入ったプリンが並べられていて、注文すると、カップからお皿に出してくれる。月面のクレーターのような、あまり見栄えの良くないプリンだが、その素朴さは子供の頃に母親が作ってくれたプリンに似ていて、甘さとカラメルの苦みが良く合う、懐かしい味だった。
 しばらくすると、昨夜食事した店の若い店員さんがバイクでやって来て、カウンターでグラスビールを飲み、たばこを一服してから、再びバイクで去って行った。きっと仕事前の気付けなのだろう。

   
アルファマ迷路  ファドを聴かせる店が多い  古いものが良く似合う 
       
 この子らはお菓子屋を探していた 共同洗濯場  洗濯ものはリスボン名物  カテドラル 
   
 夕方になるとなぜか高い所に行きたくなる 武骨だけど美味しい  仕事前の一杯 

 トレインビュー・レストラン
 夕食は、ホテルから一番近い、トラムの線路沿いのポルトガル料理店にした。扉が開け放たれた、ほぼ外と言える席に座り、ビールを飲みながら走りゆくトラムを眺めることができる。トラムの中の観光客も、こちらを珍しそうに眺めたり、写真を撮ったりしていて面白い。トラムからあふれる飴色の光が、暗い石畳をほのかに照らし出して美しい。
 バカリャウと呼ばれる干し鱈とジャガイモの炒め物と、タコのリゾットはまたしても2人では食べきれない量で、お腹がはち切れそう。店主らしきおじさんは、巻き舌のべらんめい調でポルトガル語を話している。英語があまり通じないのか、それとも面白がってわざとやっているのか、こちらが英語で話しかけても、いかにも陽気に楽しそうにポルトガル語をまくしたて、それでいてちゃんと理解はしてくれる。



道を挟んでレストラン

店内も良い雰囲気
トラムの見える特等席で

干しダラとじゃがいもの炒め物

乗客はひとり
夜のアルファマ


8日目 リスボン ⇒ パリ ⇒ 機内泊




 空港までの四苦八苦

 朝食は予約制で、ロビー奥のテーブルで食べる。一応ビュフェスタイルになっていて、パン、コーヒー、紅茶、オレンジジュース、シリアル、ハム、チーズ、目玉焼き、スクランブルエッグが並んでいる。パンは3種類あり、特にクロワッサンが美味しくて、食べ過ぎてしまった。
 チェックインの際に予約したはずの空港送迎は、なぜか引き継ぎができておらず利用できないため、前日のうちにキャンセルしておいた。自力で空港に向かうことにしたため、少し早めに10時にチェックアウトした。日本のマンガが好きだというお姉さんが、タクシーを呼ぼうかと聞いてくれたが、トラムとメトロを乗り継いで行くことにした。ところが、トラムに乗ろうとしたとたん、運転手からスーツケースはダメだと言われて、乗せてもらえなかった。いままで気づかなかったのだが、確かにトラムの車内には、スーツケースに×のついたマークが貼ってあった。今からホテルに戻ってタクシーを呼んでくれというのも恥ずかしいので、サンタアポローニャ駅まで歩いていくことにした。狭い石畳の路地と階段をスーツケースを引いて歩くのはつらかったが、幸い昨日散歩した道のりなので、狭い路地もひょいひょいと通り、テージョ川沿いの大通りに出るのは、それほど大変ではなかった。
 サンタアポローニャ駅は、スペインへの国際列車も出ている駅で、ホームで列車の写真を撮りたかったが、係員が人さし指を左右に振って、撮るなという合図をされてしまって残念。ここからは、国鉄とメトロを乗り継げば空港へは早いのだが、普通列車の本数が少なく、次の列車まで時間が開くので、仕方なくメトロで空港へと向かった。

クロワッサンが特に美味い 石畳のスーツケースは苦行 青がきれいなサンタアポローニャ駅
サンタアポローニャ駅 メトロを2回乗りついで 空港に到着

 離陸中、異常あり
 パリ行きのエールフランス便は、出発するはずの15:25を過ぎても到着すらせず、結局30分以上も遅れて出発した。しかも滑走路が混んでいるらしく、誘導路をトロトロと走っては止まりを繰り返し、一向に離陸する気配がない。30分くらいかけて、ようやく離陸した。
 離陸してすぐ、2mくらい前の荷物入れのフタが突然開いた!飛行機はまだグングンと上昇を続けている最中なので、もしかしたら頭上からスーツケースが降ってくるかもしれないと、身構えた。周りの乗客は皆そわそわしているが、今ベルトを外して立ち上がるのも明らかに危険だ。そんなことを思っていると、すぐ下に座っている男性がシートベルトを外し、なんとか手を伸ばしてフタを押し上げた。やれやれ、勇気ある男性よ、ありがとう。と思っていると、無情にもしばらくするとまたフタが開いた。どうやら留め金が少しゆるくなっているらしい。いよいよ男性のCAが上昇を続け斜めになっている通路を登っていき、ようやくフタを閉めることに成功し、事なきを得た。
 その後は順調な飛行を続け、パリには1時間遅れのまま到着。せっかくなのでパリらしいものを食べようと、免税店でマカロンを選んでいると、隣で品定めしていた親子が日本語を話していた。1週間ぶりに見る日本人はなんだか懐かしかった。


犬も搭乗手続き待ち

少しはパリらしいものを
直進が「↓」は分かり難い

9日目 機中泊 ⇒ 成田




 そして日本

 22:20にパリを出たエールフランス284便は、コードシェアで日本航空のB787。最新の機体だけあって、映画やゲームが充実していて楽しいが、夜間フライトなので乗った時点ですでに眠い。深夜0時を過ぎて、眠い目をこすりながら機内食を食べた。
 狭いエコノミークラスでも結構快適に眠れ、11時間30分後、成田に到着した。夜出て、たっぷりと眠ったあとなのに、日本時間は夕方の5時。荷物を受け取って外に出ると、白タクの運転士らしき人に、「タクシー?」と声をかけられた。とっさに出てきた言葉は「ノォー」。あきらかに日本人相手なのに、英語が出た。

 もうすぐ、今年の夏もおわる。


LIS⇒CDG⇒NRT

成田は陸留めに
お土産たち

もっとポルトガル

Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2014 森井的写真帖 。 All rights reserved.