パステルカラー北信州

2004.5.1〜3


序章恵比寿で乾杯
 これから白馬行の夜行列車に乗ろうというのに、今夜はなぜか恵比寿で飲んでいる。
 乾杯をした友人から突然の誘いがあったのは、今から2時間ほど前だ。「旅立ち前に一杯やらないか?」
 聞けば、彼もまた、品川発23:55の大垣行「ムーンライトながら」に乗ると言う。私は新宿発23:54の「ムーンライト信州」。明日の早朝には、それぞれ名古屋と白馬に立っているはずの二人が、こうして恵比寿でビアグラスを傾けているのだから不思議なものだ。

ムーンライト信州
 寝苦しい座席夜行での一夜を過ごし、5:36に白馬へ降り立った。都会から運んで来たけだるい空気から開放され、新鮮な空気を思い切り吸った。
 気温は9℃である。吐く息が白い。









安曇野にて
 そういえば、白馬に来たのは長野オリンピック以来だ。松本から新潟へ帰省する時も、篠ノ井線まわりが普通だったから、大糸線沿いの白馬にはなかなか立ち寄らない。
 駅前は早朝にもかかわらず、観光案内所や土産屋がすでに開いており、それなりに賑わっている。
 例によってあてもなく散策を始めた。観光地図を持つとそれ以外の穴場が発見できないから、旅の基本は迷子になることだと思っている。
 ここら辺の里山は新緑がようやく出始めたところで、山桜もまだ見える。雪解け水でいっぱいの川は青く、田んぼにはそろそろ水も張られており、空にはこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいる。
 3時間ほど写真を撮り、早朝に通過した穂高へと戻った。
 
こぶし咲く北国の春 水田にアルプスも映る

 穂高といえば、安曇野の代名詞的な場所で、有名な大王わさび農場があり、道祖神がいたる所に奉ってある。
 駅前でママチャリをレンタルし、サイクリングへと出発した。ところで、このママチャリ、普通のレンタサイクルは前金制か、身分証の提示をするところが多いが、ここは「貸して欲しい」というと、「好きなのに乗っていって」という返事で、料金は戻ってから乗った時間分だけ払えばいいのだ。1時間150円で、激安である。
 すっかりいい気分で、田植えが真っ盛りの田んぼを駆け抜けた。
 子供のころから何度も訪れている大王わさび農場は、すっかり観光地化して大型バスも来るようになっているが、広々としたわさび田が続く光景は何度見ても壮観だ。また、黒澤明の妄想(?)を描いた映画「夢」にも登場する水車小屋は、ポスターにもたびたび登場し、安曇野を象徴する風景である。

 
このカットは安曇野の象徴 水草がきらきらと輝いて
名物わさびソフト 昔より1段増えたかな こちらは本物わさび 若干ジャンク品?
左上:清流に足を浸してみる つめた〜い
上:ずっーと先までわさび一色
左:連休もちゃんと働くのです


長野にて
月が出た 再び白馬へと戻り、一度乗ってみたかった白馬〜長野間の特急バスで長野へと移動した。このルートは、98年の長野オリンピックの際に整備された道で、従来は東京から白馬方面へは中央線〜松本〜大糸線経由が普通であったが、オリンピック以降は長野新幹線〜長野〜白馬というルートが一番早くて一般的となった。新幹線をはじめとした、オリンピックがもたらす交通網の整備は、地域の交通体系を全く変貌させてしまうのである。
 さて、その通称「オリンピック道路」であるが、残念ながら、バスの適度な揺れが気持ちよくてほとんど寝てしまって記憶が飛んでいる。
 
 長野市内を歩くのも久しぶりだ。ホテルでちょっと休んでから、善光寺詣でに出かけた。駅前からちょっと変則的に真っ直ぐ伸びる大通りは、都市景観賞(?)を受賞しただけあり、趣のある、ブラブラしているだけて楽しい街並みである。長野オリンピックで表彰式会場として使われた「セントラルスクエア」は相変わらず跡地利用が決まらずに駐車場やイベントスペースとして使われているが、表彰台などが当時のままに残っており、感動が蘇る。
 あまりにも有名な、原田選手が1回目のジャンプに失敗し、2回めに大ジャンプを決めて日本が団体で金メダルを取ったとき、私は松本駅の街頭テレビの人だかりの中にいた。その瞬間、すぐに松本駅から長野行きの電車にのった。セントラルスクエアに着いたのは、表彰式開始の5時間前であったが、すでに多数の人が来ており、そして、夜の表彰式では皆で原田や舟木に惜しみない拍手を贈った。あれからもう6年以上が過ぎているのだ。


上左:牛に牽かれてお守りは自販機で授かる
上中:後のシックな建物は郵便局
上右:長野の繁華街権堂 地下鉄も走る(地元民談

右:七味はもちろん八幡屋磯五郎


飯山にて
 翌日は、長野駅ホームの立ち食いそばを朝食とし、飯山へ。飯山はこの時期、千曲川河畔に菜の花が咲き乱れて、街が黄色の絨毯を敷いたようになる。
 千葉の房総では1月が菜の花が咲いているというのに、北信濃ではゴールデンウィークに葉の花が咲く。ご当地名物である野沢菜の花であるということで、果たして観光用に花を残しているのかどうかは分からないが、ゴールデンウィーク中の「菜の花祭り」はすっかりおなじみとなり、観光客が押し寄せている。観光資源を生かすも殺すも、行政なり商工会であり、住民の協力である。飯山市のこのイベントは良い成功例だと思った。

バスを降りて徒歩30分で北竜湖に到着

右:祭りと言えばやきそば 錦糸玉子は菜の花を表現?

飯山駅
列車も菜の花 路線図もなんだか楽しげな飯山線

森宮野原にて
 飯山線を千曲川沿いにさらに進んで行くと、「森宮野原駅」に到着する。長野県下水内郡栄村。長野県最後の駅で、ここで、千曲川は信濃川に名が変わる。
 駅構内に巨大な角柱が立っており、「日本最高積雪地点」の字が書かれている。7.85メートル。昭和20年に記録したそうで、この角柱はその積雪の高さと同じだ。下へ行き、頂点を見上げると、それはものすごい高さだった。故宮脇俊三氏の言葉を借りるなら、この辺りは、冬の間、雪という巨大なダムの底に沈むのである。

上:なんとなく夢のある名前の駅
右:積雪7.85メートル


越後湯沢にて
 越後湯沢まではバスで向かう。急行と称するそのバスは、森宮野原駅前からの乗客は自分一人だけであったが、津南からの乗客が6人ほどいて、そこそこの賑わいのまま、夕暮れの越後湯沢に到着した。

 帰りの新幹線は、今や臨時運用のみになってしまった200系オリジナル塗装車で、最後の走りっぷりで終点東京をめざした。新潟出身者にとってはこれぞ新幹線であるが、その勇士に出会えるのもあとわずかである。

上左:パタパタと降りてくる運賃表
上右:夕暮れの越後湯沢駅に到着
左:今や希少価値となった原色200系で帰京


ご意見お問い合わせはこちら

「旅の記憶」表紙へ

ホームページトップへ