瀬戸内へ、夜行バスに乗って 尾道・鞆の浦 | ||
2022.5.3-5 ![]() |
||
二十歳の頃、大きなバックパックに寝袋を詰めて九州への貧乏旅行に出た。当時住んでいた松本を深夜に出発して急行ちくまの座席車で一晩を過ごし、大阪からは鈍行列車で西へ向かい尾道で途中下車した。その時、なぜ尾道で途中下車したのかは覚えていないが、重い荷物とカメラを背負って細い坂道を上ったり下りたりして、8月の酷暑で意識が朦朧となったことは覚えている。夕方になって駅前のビジネスホテルに泊まろうかと悩んだが、貧乏旅行ゆえその日は広島まで進み公園で野宿した。社会的にも自分の体力的にも、まだそんなことが許される時代だった。 2022年ゴールデンウィーク。新宿からの夜行バスに乗って、26年振りの尾道へ向かった。 |
||
Day0 日常から非日常へ | ||
![]() |
||
私の旅行記では良く出てくるエピソードだが、ある鉄道会社の就職試験で、「好きな言葉について論ぜよ」という作文があり『夜行列車』と書いたことがある。当時、大学の写真部で日常と非日常の対比をテーマに写真を撮っていて、寝るという行為が人間の究極の素の姿、すなわち日常だとすれば、自宅ではなく、しかも移動しながら寝るという行為を究極の非日常と感じて、夜行列車で過ごす一夜が好きだった。その会社の一次試験は合格したので、一応その作文は認められたのだろう。 今では全国から夜行列車がほとんど姿を決してしまい、窓外に流れる漆黒の夜を見ながら将来を考えたり、相席になった旅人と意気投合し乾杯したりすることはできないが、大都市と地方都市の間では毎晩何本もの夜行バスが走っている。何となく若者が乗るものというイメージがあるが、寝ている間に自分の知らない土地に運んでくれる非日常性は、中年のおじさんになってもワクワクする。 |
![]() |
|
Day1 三原・糸崎・尾道 | ||
![]() |
||
夜行バスは終点の三原まで乗って、電車で尾道まで折り返すことにした。この区間は東京から九州へ行く夜行列車だとちょうど朝を迎えるあたりで、瀬戸内の島々の間から上る朝日が美しい場所だが、夜行バスだと客席にカーテンが閉じられていて外が見られない。なので、わざわざ三原から尾道まで電車で戻り、瀬戸内に来た気分を高めていくことにしたい。 右手に多島美の海を見ながら、レトロな電車で尾道に近づいていく。 尾道はびっくりするくらいに人が多くて賑わっていた。 まずはタクシーで尾道大橋の上まで送ってもらい、尾道水道の真上に立ち、キラキラと光る海を見ながら26年振りの尾道に乾杯した。まだ午前中なのでノンアルコールにしておいた。 |
||
![]() 三原駅の喫茶店でしらすパンの朝食 |
![]() 三原駅は城跡の上にある |
![]() 三原駅の雰囲気抜群な入り口 |
![]() 三原から糸崎に移動 |
![]() 海を見ながら尾道が近づく |
|
![]() 尾道大橋の上で |
![]() |
![]() 青い海に黄色い電車が映える |
![]() 味のあるバス停 |
![]() わざわざバス停用に設計? |
![]() 尾道の裏道 |
![]() 規則性があるような無いような |
![]() いよいよ坂へ |
![]() 旅に出ると誰でも撮り鉄になるのか |
![]() いいなあ、この踏切 |
![]() 千光寺の文学の小道から |
![]() |
![]() この風景も昔から変わらない |
![]() 猫の小径に入って行く |
![]() 猫の置物があちこちに |
![]() 石段が多い |
![]() 木に覆われた喫茶店 |
![]() ここにもいた |
![]() いたる所に猫 |
![]() |
![]() |
![]() 線路沿いの休憩所 1階で良く冷えたサイダーを買って |
![]() サービスで電車の時間が書いてある |
![]() リスボンのアルファマを思い出す風景 |
![]() どこへ行こうか |
![]() |
![]() |
![]() 海沿いまで下りて来た |
![]() 昔銭湯だった中華料理店 |
![]() 揚げかまぼこ |
![]() 日差しが強いのでふろしきでカバー |
![]() 商店街でおやつを購入 |
![]() |
![]() 料金は下りる時におじさんに手渡しする |
![]() |
![]() 向島から尾道を見る |
![]() しまなみ街道の最後の区間は渡し船 |
![]() 歩き回り火照った身体にレモンサワーがうまい |
|
夕方、駅に近いホテルに一旦チェックインし、少し足を休めてから夕食を兼ねてもう一度街に出た。 夕方の光は刻々と変わって行き、西日に照らされた街は、昼間一度通った坂道や路地裏でも違う風景に見えるから、また坂道を上りたくなってしまう。しかし昼間に何度も坂道を上ったり下りたりしたので、もうヒザが痛くて階段は厳しい。少しだけ上ってからあきらめて、晩御飯を探した。 昼間から観光客が多いが夜になっても変わらず、飲食店はどこも行列ができている。雰囲気の良さそうな鮨屋に入ると、なんとか一席用意してくれたが、次に予約があるとのこと。少し慌ただしく鮨を食べ、ビールは1杯だけにした。なんだか物足りなくて尾道ラーメンも食べたいが、7時を過ぎてもどの店も行列で、30分も並んでようやくありつけた。 |
||
![]() また少し上ってみようか |
![]() コンクリに付いた猫の記憶 |
![]() 階段の上にいた |
![]() 夕方になって猫が増えてきた |
![]() |
![]() 尾道ラーメンで締める |
Day2 尾道、ミニクルーズ、鞆の浦 | ||
![]() |
||
ホテルは線路沿いで、窓を開けるとすぐ下に電車が走る。ときおりガタゴトとうるさいが、鉄道好きだから良しとしたい。 朝ごはんは人気のパン屋に行くことにした。その名を『パン屋航路』という。志賀直哉の暗夜行路を意識したのかどうかは分からないけど、行列の絶えない人気店らしい。早起きして開店時間ちょうどに行くと、早朝の商店街は人が少ないが、その店だけ既に8人くらいが並んでいた。どれも美味しそうで、たくさん買って海の見えるベンチでいただいた。枝豆のパンは塩気があってビールにも合いそうで、レンコンのパンはシャキシャキとした歯ざわりが楽しく、きな粉のパンは甘くて懐かしい味がした。 |
||
![]() しまなみ街道を行くサイクリストのために |
![]() 志賀直哉へのオマージュ? |
![]() どれもうまかった |
![]() かつての食堂の名残 |
![]() 昭和は遠くになった |
|
尾道を離れて鞆の浦へは休日だけ運行の観光船で向かう。時刻どおりに出港し3分ほど進んだところで、なぜか桟橋に戻るという。乗り遅れた人がいるため、わざわざ戻るそうだ。船長の愉快なアナウンスもあり、乗客の誰も不満は口にせず船は再び出港した。 前半は造船所の風景が多く、しばらく進むと向島や百島の綺麗な海岸線を見ながら進む。瀬戸内の島はブランド化が成功し、最近は海沿いの別荘が増えているらしい。定刻通りに鞆の浦へ到着した。 |
||
![]() 観光船で鞆の浦へ |
![]() 船長のアナウンスが楽しい航路 |
![]() ぽつんと赤い服 |
![]() 船がカラフル |
![]() 建造中の巨大タンカー |
![]() ホクレン丸がドッグで修理中 |
![]() 阿伏兎観音 |
![]() 鞆の浦が近づいてきた |
![]() シンボルの常夜灯 |
![]() 活きの良いのが上がった |
![]() 古い町並みが続く |
![]() 冷たいものが欲しくなり |
![]() 海のソーダ |
![]() |
![]() 江戸時代から続く町並みを抜けて |
![]() |
![]() 日常の待つ東京へ帰ろう |
|
![]() |
||
Copyright(c)2022 森井的写真帖 。 All rights reserved. |