なぜか鎌倉・大阪二都物語


1998.1.14〜15

 一泊二日でどこか旅に出ようというと、普通なら一つの都市のエリア内か、せいぜい隣り合った地域を周遊するのが定番と言えるでしょう。でもそれが、私のような青春18切符をフルに使っての貧乏ツーリストになると、一泊二日なのになぜかか鎌倉と大阪などと言うまったくかけ離れた場所の周遊になってしまうのです。さてそのからくりとは。
のんびり東海道
 1月14日木曜日、青春18切符を二回分余らせていた私は、今までに行った事のない場所を求めて旅に出る事にした。とりあえず今夜の宿だけは一月前からリザーブしてある。今日の目的を御殿場線と鎌倉散策に決め、松本発中央線の2便に乗り込んだ。
 
 今回の参加者は馬場氏と横地氏、馬場氏は卒論が佳境を迎えているため今日中に帰らなければならないが、横地氏は明日も付き合ってもらえる予定である。
 二便だともう日が昇っていて、岡谷から富士山は見えない(「3分間の新幹線旅行」のページ参照)。甲府で乗り換えて身延線で富士へ向かう。途中身延の3分停車を利用して急いで三脚をたて、記念撮影。急いだせいか、やっぱり出来上がりは良くなかった。
 富士まで来るとさすがに静岡県、なんとなくぽかぽかとして、暖かい。冬でもこんなに気候の良いところで育った人間はさぞおおらかな性格になるのだろうと思う。私など新潟育ちだから、冬と言ったら年中厚い雲が垂れ込め、薄暗く、風が吹きすさんでいると言うイメージだから静岡の人がたいそううらやましい。
 それにしてもいつも東海道線に乗ると思う事だが、明らかに他の線区とは雰囲気が異なっている。太いロングレールに広い作りのホーム、しっかりとした作りの案内板など、風格がある。やっぱり今でもニッポンの大動脈なんですかね。
 東田子の浦で富士山と0系の組み合わせを撮ると言って降りた二人と別れ、私は御殿場線の初乗車に向かった。かつての東海道線だけあって、レールははがされて単線化されているもののどことなく風格の感じられる路線であった。ちょうど昼時だったので沼津で買い込んだ桜えびの弁当を広げる。なかなか手の込んだおかずがいっぱいで、私的ランキングにしたら上位に位地づけられる弁当だった。
 再び東海道線にもどり、藤沢で降りる。江ノ電に乗って鎌倉へ向かう事とする。


江ノ電で鎌倉へ

 小田急百貨店の二階から出発する江ノ電は、はじめその都会的な雰囲気がまったく不釣り合いで面白い。しかしそれもつかの間で、やがて住宅の密集した細い路地のようなところに分け入るように進んでいく。運転台のすぐ後ろにかぶりつき、前を見ていると、「おいおい、ぶつかるんじゃないのか」と思うくらいにスリルがある。
 本当は鎌倉まで一気に乗り通すつもりで切符も買ったのだが、沿線の風景につられて、鎌倉高校前で途中下車してしまった。ホームから見える青い海と江ノ島の島影が美しい。あてもなく潮風に吹かれながら海岸沿いに歩いた。ウエットスーツを着ているとはいえ、冬なのにサーフィンをしている人がいると言うのが気候のよさを物語っていた。

 二駅も歩き、稲村ヶ崎から再び江ノ電の人となる。私立小学校の生徒は女子も黒いランドセルを背負っており、それがとてもかっこ良く見える。



 鎌倉は観光客があふれかえっており、道を歩くのも疲れたが、よく観察するとやはりハイセンスな街である。街の作りに落ち着きがあり、そこに住む人々の生活もワンランク上と言った雰囲気が漂う街であった。鶴ヶ丘八幡宮まで参道を歩き、旅の安全とこれからの未来をお祈りする。夕暮れの北鎌倉が撮りたいので、しばし駅前の喫茶店で休憩を入れた。

 北鎌倉駅は15両対応の長いホームなのに出口が鎌倉寄りの一個所しかなく、2両目に乗車した私は延々とホームを歩かなければならなかった。鉄道写真のポイントとして有名な北鎌倉駅付近で夕暮れの写真を撮り、ぶらぶらしていると、民家の木の枝を飛び移る小動物がいた。リスか小型のイタチ類に見えたが、なんとも自然がいっぱいで良い街だった。


座席争奪戦

 横須賀線を久里浜まで往復し完乗。品川で降りた。品川駅は最近改築が済み、きれいになったと言うので、駅マニアの私には放っておけない。
 フローラ品川と言うショッピングゾーンができており、早速歩いてみた。何年か前に上野駅にできたフラーラ上野はこれまでの駅ビルとも名店街とも違う、駅内の新しい商業施設として注目していたが、このフローラ品川は、期待の割にはいまいちといったところであった。全体的に安っぽいというのが正直な感想である。
 
 夕食を済ませ、東京駅に来てしばらくすると、東田子の浦で別れた横地氏が合流した。サンライズの出発を見送り、時間をつぶそうと街に出た。我々の今夜の宿は貧乏旅行の定番「ムーンライトながら」である。青春18切符を二枚持っていればあとは座席指定券510円を払えば夜が明ける頃には岐阜県の大垣についている。これが今回まったく違う都市の二都物語りとなったゆえんである。
 ムーンライトながらの出発ホームに三々五々人が集まって来た。以前は全車自由席であったためシーズンには毎夜し烈な席取りの列ができたものだが、今はのんびりとしている。その代わり反対ホームでは、最終のホームライナーの座席争いが起こっていた。一枚310円のライナー券は座席の数しか発売しないため、ホームにある自動販売機には「残席○○枚」という具合に表示されている。この残りをめがけて遅い帰宅のサラリーマンやOLとおぼしき人たちが走り寄ってくる。また、ライナーの出発1分前になると人が居ようといまいと自動的に電源が落ちて発売中止となるので、その争いも見ていて面白い。私の目の前で最後の一枚を買えなかった青年はしばし呆然とし、列車が出発してもホームにたたずんでいた。もし続行の普通列車に乗るのなら、もうこのホームからの出発はないので、隣のホームに急がなければならない。毎晩繰り広げられる人生模様を見たような気がした。ちなみにその後駅員氏が集団で売り上げの回収に来たのだが、それがまたすごい。じゃらじゃらと機械から止まることなく500円、100円玉が吐き出され、1000円札も分厚い束になって出て来た。あまりの勢いのよ さにホームの人がみなこちらを注目している光景がこっけいであった。

 ムーンライトながらは暖房が効き過ぎて暑かった。乗車前にコンビニで仕入れておいた紅茶が喉の渇きを程よく潤してくれる。名古屋で先発の臨時大垣夜行に乗り換え、西を目指す。大垣到着と同時に乗客は一斉に階段を駆け登り姫路行きの出るホームへと走り出す。かつて青函連絡船が現役だった頃、列車を降りた乗客はより良い壁際の桟敷席をとろうと、「危ないから走らないでください」という叫びにも似たアナウンスを背に走りつづけたというが、まさにこんな状況だったのであろう。
 圧倒され、走らなかった私たちは案の定座席にはありつけなかった。それも米原までで、新快速に乗り換えると何とか席を確保できた。


なにわの街

 大阪には過去何度か来ているが、通天閣には行った事がなく、一度行きたいと思っていた。なんとなくイメージ的に恐い街という気がして気後れさせていたのだ。天王寺で列車を降り、通天閣に向かって歩いていくと、ダンボールハウスに住む人や恐そうなお兄さんがうろうろしていて、警備員が巡回を繰り返していた。やっぱりここは少し恐い街なんだと実感した。
 とりあえず通天閣に上ってみる。パンフレットの裏が今流行のペーパークラフトになっていて、この古臭いタワーとのギャップがおかしかった。展望台に上がるエレベーターも「良く動きますね」、という感じの年代もので、エレベーターガールの足元には電気ストーブが赤々とともっていた。展望台からは雨に濡れる大坂の街が一望でき、案外大阪も広い事に感心してしまった。

 この新世界近辺には安くてうまい店がたくさんあり、そのどれもがカウンタに粗末な椅子だけといった一杯飲み屋風である。その一軒に入り、ホルモン焼きを食べる。先付けに出て来たのが生のキャベツのぶつ切りで驚いたが、どうやらこれは定番らしい。次に入った串カツ屋でもカウンターに山盛りのキャベツが置かれていた。かぐや姫の
〜♪雨の降る日は仕事もせずにキャベツばかりをかじってた〜
という曲が思い出される。
 大阪はホルモンとか串カツとかジャンクフードが発達していて味がある。江戸前すしも天ぷらもむかしはジャンクフードだったのにいつのまにか高級な食べ物になってしまった。東京の文化は気位の高い武士の文化で、大阪は商人の文化だった現われではないだろうか。

 高校の修学旅行でいって以来久しぶりに道頓堀へいった。相変わらずド派手な看板と人込みが猥雑さを醸し出していて活気のある街だった。大阪名物第三弾たこ焼を食べようと店を探すと、よくテレビで放映される露天が目に映ったが、ものすごい長蛇の列ができている。その隣の店はあまり列も長くなくおまけに、流行っているほうの店の軒先に「隣の店とは関係ありません」という看板が出ている。私はあまのじゃくなほうなのであえてこの流行っていないほうを選んだ。10個で500円のたこ焼はあふれんばかりの削り節が湯気に踊っていた。醤油味というさっぱりとした味わいのたこ焼は新鮮だった。

阪堺電車描景

 青春18切符が使える今日中に松本まで帰らなければならない。
 大坂から京都に出て、大好きな京都駅を30分だけ見学して、また東海道を名古屋へ向かう。名古屋からは中央西線。どこへ旅行に行ってもこの線に乗るときにはたいてい夜になっているので、はっきりいって面白くない。蓄積した疲れに任せて眠る事になるのだが、線形の悪さから来る揺れと、シートの悪さとでそれもままならず、松本に到着する頃にはすっかり疲れきっているのだった。



旅日記の表紙へ

ホームページトップへ

ご意見ご感想はこちらまで