もう一度新潟交通


1999.1


 新潟交通電車線は新潟市の中心部からやや外れた東関屋 − 月潟間21,6kmを結ぶ私鉄路線で新潟県内では蒲原鉄道とともに貴重な私鉄路線の生き残りでした。私の幼い頃にはもっと全長も長く、弥彦線の燕駅と接続し、新潟市側の終点も現在の東関屋から路面を走行し、新潟の中心部である県庁前まで伸びていました。市民からは電ぐるまと呼ばれ、私の友人同士では、「ボロ電」と揶揄していましたが、それも新潟交通に対する愛着の現われであったと思います。
 しかし、モータリゼーションの進展とともに乗客は減り、車からは邪魔物扱いされ、やがて路面走行部は廃止、月潟 − 燕間も廃止され、近年はめっきりさみしい状況となっていました。当地で鉄道ファンだった私は区間廃止が重なる毎に出かけていましたが、今回平成11年3月末を持ってついに全線廃止が決まり、「最後にもう一度」と思い1月に行ってきました。
 起点の東関屋駅は越後線の関屋駅から徒歩10分ほどで、古くからの住宅街と信濃川に挟まれた土地にあります。駅舎は路面区間が廃止され、ここが始発となったときに改築されたもので、特徴は乗り換えの便利さにあります。新潟市の各方面からバスで来た乗客は、屋根のついたバスホームに降りると目の前が改札口になっており、雨に濡れる事なく電車へと乗り継ぐ事が可能であり、降水量が多く風の強い日が多い新潟では、大変親切な設計と言えるでしょう。これはレール&バスシステムと名づけられ、乗り換え用の割引切符も発売されています。

レール&バスシステムの駅舎


 車両は見るからに古臭く、鉄道好き以外の人で進んで乗りたがる人はおそらくいないでしょう。単行が基本ですが朝夕の混雑時だけは小田急から購入した2220系2両編成が投入されます。これも新潟に来たばかりの頃はオフホワイトのボディーに青いラインの小田急カラーが格好良く見えましたが、現在は錆が浮き、全体的に色褪せていて悲しさを誘います。路面を走っていたときの名残か、前面下部に方向指示器らしきものがあり興味をそそります。

 東関屋を出た列車は、しばらくは高層マンションや都市道路との立体交差といった都会的な雰囲気(所詮は新潟ですが)の中を進みますが、しばらくすれば中之口川の堤防下を走る事になり、見慣れた越後の田舎の風景が続く事になります。ただ、信越線や越後線と違い広々とした越後平野を見渡す景色はこの線はありません。

 途中の駅はどれも年期が入っており、黒く沈んだ木造の柱に青い駅名板と言った風情は最近のJR線ではめったにお目にかかれなくなった光景です。車両も駅も古い設備の鉄道ですが、ワンマンの運転士の接客態度には感心しました。定年に手の届きそうな年配の運転士でしたが、ハンドルを操作しながらもインカムを使っての丁寧な車内放送や降車時の切符の受け渡し、混雑時の臨機応変なドア扱いなどすべてが好感の持てるものでした。こういった長年の鉄道マンにとって今回の廃止はせつないと思いますが、最後まで安全運転であって欲しいものです。

 この線路が、県庁前ではなく、新潟市の中心である古町や万代シティーを通って新潟駅まで乗り入れできたらいいと考えた事がありました。都市交通において、その輸送量に応じ、バス・新交通および路面電車・地下鉄と区分した場合、人口50万の新潟の場合は新交通システムが理想であると言う意見があります。新潟交通をLRT化して、都心に直結していたなら、未来は変わっていたかも知れません。やたらと立派なバイパスや地下広場を作る予算を、少しは公共交通機関の育成に使っても罰は当たらないでしょう。


旧新潟県庁前駅舎が無造作に放置されている。
やがてすべてが同じような運命を迎える日も近い。



旅日記の表紙へ

ホームぺージトップへ

ご意見ご質問はこちらまで