ホテルで朝食をとり、9:00に出発。
何も予定はないため、思うに任せて街歩きを楽しみたい。
ホテルは繁華街ブキビンタンから近いが、これから開発が行わるようで、あちこちが工事中で歩きにくい。駅まで直線的に行こうとすると、崩れかけた古いビルの間を歩いていかなければならず、感覚的にここは行かない方が良いという気がするので、少し遠回りして大きな道を歩いていく。 |
|

|
派手な装飾のある建物。お寺でしょうか。
朝から気温が上がり、汗が噴き出す。 |
|

|
しばらく歩くと、いつの間にかチャイナタウンに入っていた。
市場があり、大きな肉のかたまりを大きな包丁でさばいていたりして、見ているだけで楽しい。 |
|

|
建物の庇が大きく、アーケードのようにつながっているのが特徴。
自分は雪国育ちなので、子供の頃の近所の商店街は、すべて雁木と呼ばれる庇でつながっていて、雪が降っても歩行者が安心して通行できた。この国では、熱い日差し除けなのだろうか。 |
|

|
おおきなチャーシューのかたまりを切り出し、量り売りしてくれる。これぜったいに美味しいやつ。缶ビールを片手につまんだら最高だろう。 |
|

|
この日はムルデカデー。マレーシアの独立記念日で、あちこちにマレーシア国旗が飾られている。繁華街では、にぎやかなパレードが行われていて、騎馬隊、オートバイ隊、戦車と、どんどんやって来る。
そして、市内中心地の歩道は見物客であふれ、前に進めないくらいにごった返している。 |
|

|
軍人さんもにこやかで、観光客の記念撮影に気軽に応じている。
なかなかこの距離で戦車を見る機会がないので新鮮。さすがに砲弾はフェイクだろうか。 |
|

|
パレードの終盤は空から。
ヘリコプターが飛び、最後は戦闘機が編隊を組んで、轟音を残していった。 |
|

|
クアラルンプールの地名の発祥になった川。
マレーシア語で、クアラは川の合流点、ルンプールは泥。つまり、泥の川の合流点がここ、クアラルンプール。
|
|

|
このデザイン、どこへ行ってもあるが、最初に考えた人は意匠登録とかしてないのだろうか。I(?ハート)NYが元祖? |
|

|
セントラルマーケット。地元の人が来るような市場ではなく、いわゆるお土産屋さんの集まる建物。名産のなまこ石けんを買ったが、値切っても少しもまけてくれなかった。 |
|

|
セントラルマーケットの内部の様子。雑貨、衣料品、お土産、軽食などなど。 |
|

|
クアラルンプール発祥地のあたり。川沿いに遊歩道が整備されていて、泥の川という様な暗いイメージはない。 |
|

|
配管が面白くて写真を撮った派手なビル。危うげな非常階段で休憩する男性が写っていた。ビルの裏でタバコを一服する姿はどこへ行っても共通。 |
|

|
黄色は速達用。
日本に絵葉書を出したくて中央郵便局に行ったが、独立記念日の休日で窓口は全て休みだった。首都の中央郵便局なら、休日窓口くらいあると思ったが残念。
ホテルのフロントに絵葉書の投函を頼んだら、2週間くらいたってから日本に着いた。 |
|

|
洗濯物に交じって、マレーシア国旗が掲げられている。
今日はどこへ行っても国旗だらけ。
堂々と国旗を飾れる国はうらやましい。日本は国旗に対していろいろな感情論が入ってしまい面倒くさい。 |
|

|
公園の森の中か、らひょっこりと飛び出したクアラルンプールタワー
上まで行くと外へ出られるらしい。 |
|

|
こちらはクアラルンプールのアイコン的存在のペトロナスツインタワー。私はこれを見ると、シャワーの金属製のホースを思い出す。
日本と韓国のゼネコンが1棟ずつ施工したそう。どちらかが傾いているという都市伝説があるらしい。 |
|

|
巨大なショッピングセンターに入り、レストラン街でマレー料理セットを注文した。特別美味しいわけではないが、まあまあの味。それぞれが何の食材なのかは、いまいちよく分からない。 |
|

|
一番の繁華街、ブキビンタン。
道路の真ん中をモノレールが飛んでいく。
いくつかショッピングセンターに入ってみたが、共通して言えるのは、一度入ると、建物の出口や方向感覚が麻痺してしまうこと。日本でよく見るフロア図がないことと、今が何階なのかの表示が少ないため、建物から出たくてもなかなか出口が見つからない。火事にでもなったら大変なことになりそうだとゾッとした。 |
|

|
マレーシア各地に多くあるオールドタウンコーヒー。マレーシアのスタバみたいなもの。システムが良くわからず、はじめにレジへ行って、指差しでこれが飲みたいと言ったら通じた。その場で先払いし、商品は座って待つように言われ、席で待っていたら持ってきてくれた。 |
|

|
巨大なビル群と、古い町並みが隣り合わせになっている。 |
|

|
熱帯の国らしく、道端でドリアンを売っている。
切り身のパックもあるが、臭いのは苦手。 |
|

|
道路は年中車が多く、にぎやか。
このあたりはマッサージ店が多く、日本語で客引きをしている。 |
|

|
夕食を食べに、屋台が並ぶアロー通りへ。
まだ早い時間なので、人は少なめ。
いろいろな店があり、どこへ入ろうかと目移りしてしまう。 |
|

|
南国フルーツを売る屋台。
名前を言えるフルーツは半分もないくらい。 |
|

|
こちらは、あらゆる食材を串に刺して売る屋台。揚げたり、焼いたり、客の好みで調理してくれる。
しかし、これだけの量の食材に串を打つのは大変な作業だろうと感心した。 |
|

|
迷った末、おじさんと目が合い、どうぞと勧誘された店にした。
とりあえず、ビールと水を注文。なぜか飲み物だけはキャッシュオンデリバリーというシステム。一日中歩いて火照った身体に、冷えたビールが染み込んでいく。
フードは、焼きそばと肉あんかけご飯。ピリ辛で、汗がドッと噴き出す。
一皿が結構なボリュームで、おなかが一杯になった。
総額で34リンギット。900円くらい。 |
|

|
重たいお腹を抱えながら、ほろ酔いで夜の街を歩く。イスラム教徒の多い国で、ほろ酔いで外を歩いて良いのか少し不安だったが、歩かなければホテルにも帰れないし。
街には、いろいろな人がいる。もともとが多民族国家で、マレー系、中華系、インド系が混在し、それぞれ肌の色も宗教も異なる。そこに観光客も加わり、ますます街を行く人の群れは雑多な様相だ。道端で白人のおじさんがイマジンを歌っていて、平和だなあと感じた。
電気屋街みたいなところで、何を言っているのか分からない言葉で声をかけながら着いてくるおじさんを無視して歩く。 |
|

|
昨夜も行ったスーパーでアイスを買い、ホテルに戻ってデザートタイム。
どかで見たことのあるアイス。日本のものよりタネが大きくて少ない。 |
|
 |