1996の約束


   −新幹線開業前夜の九州を歩く−
2010.9.18-22
Introduction
1996年、20歳の誕生日を目前に控えていた夏休み、寝袋を持って九州を旅した。夜行・野宿・夜行・野宿・ホテル・夜行・ホテル・夜行・夜行という随分と酔狂な旅で、ろくに観光もせず、美味しいものも食べなかったが、見るもの全てが新鮮で、本当に楽しい旅だった。
あれから14年。九州の交通地図は、新幹線全線開業を目前にして、大きく変わろうとしている。もう一度、最後に現在の姿を目に焼き付けておきたくて、再びの旅に出た。
1996年の約束を果たしに。
   Schedule
   
     1日目  門司港、博多

     2日目  リレーつばめ、肥薩線、鹿児島

     3日目  指宿、枕崎

     4日目  伊集院、霧島神宮、宮崎

     5日目  博多、山陽新幹線

1日目 羽田 → 北九州 → 博多


スターフライヤー
今日から少し遅い夏休み。山手線と東京モノレールを乗り継いで、羽田空港に到着した。羽田空港へは、必ずモノレールを使うことに決めている。品川から京急に乗っても良いのだけれど、日常路線の延長上に空港がある京急と違い、モノレールは、浜松町で山手線から乗り換える時点で、すでに旅の匂いが感じられるのだ。私の写真のテーマである、「日常と非日常」の境界がここにある。

九州旅行の入り口を北九州空港にしたのは、前から乗ってみたかったスターフライヤーを利用するためだ。黒い機体に革張りのシートがゆったりと配置された機内は、大人の色香が漂う。昼間でなく、夜間飛行だったらさらに上質感が感じられるのだろう。経営破たんした某航空会社に比べてCAも若くて綺麗だ。混雑する羽田空港を15分くらい遅れて出発したが、北九州空港には定刻に到着した。それにしても、もうすぐ着陸というところで、真下に宇部山口空港が見える。高度がだいぶ下がっているので、結構大きく見える。新しい空港をどんどん整備するよりも、エリア内のひとつの空港でカバーして、そこからジェットフォイルで繋ぐなど、アクセスの利便性を高めた方が効率的だと思うのだが。

着陸後、トイレから出てくるとすでにターンテーブルを荷物が流れ始めていて、自分のリュックがもうすぐ吸い込まれて行くところだった。慌てて駆け寄りピックアップした。愛用の緑色のリュックサックは、14年前の九州旅行用に買ったものだ。寝袋と10日分の着替えを入れても、まだたっぷりと入る。以来、愛用し、全国あちこちへ連れて行った。風雨や直射日光にさらされて色落ちしたり、ヒモが切れたりしているけれど、相棒だから捨てる気にはなれない。

空港へ早めに到着してのんびりするのがお気に入り カラーリングは空飛ぶシャチ 快晴で快適なフライト

始まりは門司港から
小倉駅まで30分ほどバスにのり、普通列車で門司港駅に到着した。
いよいよ九州旅行が始まる。やはり九州の入り口は門司港が良い。観光客が結構多く賑わっている。お腹がすいて、すでに広島上空からお腹が鳴りだしていたので、まずはそいつを慰めることにした。門司港の名物といえば、焼きカレーだ。カレーに玉子とチーズをのせ、オーブンで軽く焼いたもの。焦げ目のついたチーズと半熟玉子が絡み、カレーとよく合う。たまたま入った店は、チーズがもっと多くても良いかなと思う量だったが、これ以上チーズが多いと焼きカレーではなくて、カレードリアになってしまうのだろうか。また機会があったら別の店でも食べてみたい。

門司港は、かつての九州の玄関口で、北九州工業地帯と結びついて、大陸との交易が盛んだった。今でも明治から大正期に建てられた古い建物がたくさん残っていて、「門司港レトロ」として、観光に力を入れている。14年前はちょうど整備事業を進めている頃で、あちこちが工事中だった。門司港駅も大正3年建築のルネッサンス様式の建物で、国の重要文化財に指定されている。ゆったりとした造りの頭端式プラットホームや、真鍮製の水道の蛇口がずらりと並ぶ洗面台など、旅情を掻き立てるアイテムが揃っている。

木造のホーム屋根が続く 重厚感漂う駅舎 書体も門司港レトロ
トイレとは別にある洗面所 この奥にみどりの窓口があります 門司港のB級グルメ

門司港散策
九州鉄道記念館の入り口で、いきなり「おっ、兄ちゃんに頼めや。」と言って、15名くらいのジジババ軍団に記念撮影を頼まれた。暑い中を歩き回り、頭の中からもダラダラと汗を流していたので、「兄ちゃん暑そうやね、汗だく!」とからかわれる。
ここは、かつて九州内で活躍した名車達が並び、車内にも入れるようになっている。大宮の鉄道博物館ほど混雑していないので、ゆっくりと写真を撮ることができる。古いレンガ造の本館内の展示もなかなか充実していて、ヘッドマーク展示に「さくら」と「みずほ」が並んでいるのは憎い演出だと思った。どちらもかつては東京と九州を結んでいたブルートレインだが、2011年春からは、大阪と鹿児島を結ぶ新幹線の名前として復活する。

15時発のやまぎんレトロラインの予約をしておいた。廃止された貨物線を、観光用のトロッコ列車として転用したものだ。自由席もあるが、長い列ができていて、日によっては待ち時間も発生するようだ。指定席も発車直前にほぼ満席になって出発した。時速15kmでトロトロとのんびり走っていく。トンネル内は涼しくて天国。10分くらいで、終点のめかり公園駅は、関門海峡に面した公園で、関門海峡大橋のすぐ下。川のように狭い海峡を、大型貨物船がひっきりなしに行き交っている。それにしても暑い。日が短くなった分だけ、西日が早い。
めかり公園に置かれている旧型客車の中がカフェになっていて、ボックスシートがそのまま客席になっている。冷たいコーラがのどに流れ込み、生き返った気がした。帰りは自由席にし、終点ひとつ手前の「出光美術館」で下車。レトロ地区を通って再び門司港駅に戻った。

2011年春に新幹線として復活 ゴトゴトとゆっくりと 旧型客車のカフェ
古い建物の内部 ちょっとおしゃれなディスプレー 北九州市門司区

博多まで
普通列車に乗り、折尾駅で途中下車。乗り換え時間が15分ほどあるので、ホームにある立ち食いのうどん屋に入ると、惣菜をつまみにビールを注ぎ合っている中年男性がいて面食らった。さらに私と同時に入った男性も先ずはビール。うどん屋とはいえ、会社帰りにちょっと一杯飲める場所として愛されているようだ。福岡といえば鶏肉の入ったかしわうどんだが、ここにはそのメニューはない。なぜなら、うどん=かしわうどんだから。350円のうどんでコバラを満たした。
まっすぐに博多へ向かえば良いものの、あえて初めての路線を選択して進むことにした。福北ゆたか線という愛称を付けられた筑豊本線と篠栗線は、ローカルムード漂う路線だ。新飯塚、桂川とたどり、ちょっとした山越えもある。わずかに明るさが残る西の空を、着陸直前の飛行機が横切ったことで、博多が近いことを感じた。乗客もだんだんと増え、立客もそこそこの数になった頃、終点博多へ到着した。

博多駅前のホテルにチェックインし、少し休んでから夕食のため街へ。ちょうど、新宿行きの夜行バス「はかた号」がバスターミナルを出発して行った。2010年春オープンの博多駅ビルは、まだ外からしか見られないが、前からあった駅ビル内の飲食街で、博多ラーメンを食べることにした。博多とんこつとギョーザとビール。初日にしては良く歩き少し疲れたので、たくさん飲まずにホロ酔いで店を出た。すると、目の前にちょうど路線バスが止まっていて、キャナルシティ経由だったので、乗ってみることに。名前をよく聞くキャナルシティとは、いったいどんな所なのかと気になっていたのだが、ただの大型の複合商業施設だった。20分ほど歩いてホテルに戻り、地下の天然温泉で疲れを癒して早めに就寝。

折尾駅も古くて味わいたっぷり かしわうどん 歓楽街中州は対岸から見学のみ


2日目 博多 → 八代 → 鹿児島



特急つばめ
無料の朝食のわりには、なかなかしっかりした内容だった。博多名物のおきゅうとを、最初につるつると啜る。ゴマがたっぷりと振りかけられていて美味しい。

博多駅は次から次へと特急列車が入線してくるので、眺めていて飽きない。九州新幹線が全線開業すれば、現在の姿は大きく変わるはずで、現在の姿はこれが見納めになるだろう。大好きな787系リレーつばめに乗車し、出発した。指定席はほぼ満席だが、グリーン車は4名しか乗っていなかった。787系がデビューしたのは、1992年。初めてその写真を鉄道雑誌で見た時の衝撃は忘れない。その4年後、九州旅行で実車を目にし、ますます惚れ込んだ。デザイン性の高さは言うに及ばず、当時すでに風前の灯となっていた列車内の食堂をビュッフェとして連結したことや、つばめレディのきめ細やかな対応など、ハード、ソフトとも充実していた。以来、つばめに乗車することが九州に行く大きな目的となった。思い返せば、その頃がつばめの最盛期だったのだと思う。
九州新幹線の鹿児島〜新八代間部分開業により、現在は、リレーつばめとなり、ビュフェも廃止された。
今回は、当時身分不相応で乗れなかったグリーン車を奮発した。とは言っても、九州のグリーン料金は安めに設定されているので大した額ではない。つばめレディの出迎えを受け、ホテルのロビーを思わせるような重厚な通路を抜けると、座り心地に定評のあるシートが3列に並んでいる。おしぼりとキャンディのサービスがうれしい。ドリンクサービスは廃止されたようで、車内販売を待った。
熊本を過ぎてようやく回って来た。コーヒーが美味い。
 「カメラを持ってご旅行ですか?」
 「ええ、久しぶりにつばめに乗りました。」
 「来年はさくらも走ります。」
 「はい、その前に最後にもう一度つばめを楽しみに来ました。」
 「どうぞ良い旅を。」
やっぱりつばめは素敵だ。

新八代駅が近づくと、線路がするすると高架橋を登って行き、新幹線と同じホームに到着する。リレーつばめを降りると、そこはすぐに新幹線つばめの乗車口。この画期的な乗換システムももうすぐ見納め。

787系と783系 落ち着いたエントランス 座り心地の良いシート コーヒー越しに車窓が流れる
新八代駅新幹線ホームに到着 同一ホームでリレーする この看板も見納め

球磨川に沿って
新幹線ではなく在来線に乗り換え、一駅先の八代へ向かった。八代駅は、駅前が少し綺麗になっていたが、基本的には昔と全く変わっていなかった。発車20分前からすでに乗客の多い、人吉行き1両編成のディーゼルカーは、12個入りトイレットペーパーを買って帰るおばちゃんと同席した。寝ていたところを起こしてしまったみたいで、びっくりさせてしまったようだ。思い出の坂本駅を過ぎ、球磨川の流れを見ながらのんびりと進んでいく。ラフティングのボートが多いが、水量が少ないので、あまり楽くはなさそうだ。昭和の香り漂うおんぼろディーゼルカー。窓枠の落書き「昭一とちあき」は、いまどうしているのだろう。もしかして、二人の子供が高校生になって、毎日この列車で通学していたりして。

人吉駅では乗り換え時間が50分近くあるので、駅弁を買って球磨川の河川敷で食べた。近くで何かの祭りをやっているらしく、地元の?歌手が美空ひばりの「川の流れのように」を唄い、続いてご当地ソング?の「好きです人吉」みたいなのを唄っていた。バックミュージックつきの風流なランチだ。

1両だけのディーゼルカー 球磨川沿いに 昭一&ちあき
城郭のような人吉駅 今では駅弁の立ち売りも珍しい 鮎の姿ずし

九州の山懐
観光列車「いさぶろう」は進行右側の窓際席だったが、景色が良いのは左側なので、出発後早々に席を立ち、ずっと展望スペースから景色を眺めていた。途中の各駅とも魅力的で、それぞれに数分ずつ停車し、記念撮影の時間が設けられている。大畑駅はスイッチバックとループ線。矢岳駅は静態保存の蒸気機関車。真幸駅はスイッチバック駅なので、これから停車するホームを山の上から見ながら一旦通り過ぎていく。その時、ホームで待つ観光案内や見物人達が、みんなこちらへ向かって大きく手を振っているのが見える。もちろん、売店での売上も期待してのことだろうけど、地元の人たちとJR九州が一体となったこの演出に、しみじみと「いいなあ。」と感じた。その真幸駅には幸せの鐘がある。それぞれの駅舎も古い木造で味わい深い。また、駅でなくても車窓の良いところでは、わざわざ停車してゆっくりと車窓を楽しませてくれ、観光客を大いに喜ばせてくれる。日本3大車窓に数えられる風光明媚なこの区間は、過去にも何回か乗ったことがあるが、観光用列車で案内を受けながらだと、魅力がアップした。
吉松駅に到着すると、床下のラジエター?に運転士がホースで水をかけていた。この暑さで、老体のディーゼルカーも必死なのだ。

大きな窓を緑が流れる まるで時代劇の矢岳駅 列車を見に来た親子
いさぶろうレディ?が記念撮影 記念撮影にどうぞ こちらも大畑駅 SL館と彼岸花

はやとの風で鹿児島へ
吉松駅で「はやとの風」に乗り換え。この列車、クーラーの効きが悪く、車内がやたらと暑い。そこに車内アナウンスで、鹿児島名物の氷菓「しろくま」の案内があった。さすがJR九州、この暑さは、しろくまを売るための販売戦略の一つなのかと膝を打つ。それならば、ここはまんまと戦略にはまったふりをしてあげようと思い、しろくまの到着を待った。珍しくあらかじめサイフまで出して、極めて積極的に。しかしながら、しろくまはなんと、私の直前で売り切れになってしまった。残念。
車内で騒ぐ子供のうるささに辟易するうち、鹿児島中央駅に到着。かつて三角屋根の小さな駅舎があった場所に巨大な駅ビルが建ち、賑わっている。鹿児島の街は、なんとなく埃っぽい。最近は桜島の降灰が少ないそうだが、それでも街の至る所に灰が吹きだまっているし、車のヘッドライトに照らされた闇には、漂う煙状のものが見える。駅前のホテルに荷をほどき、夕食を食べに天文館へ出かけた。以前入った黒豚料理店を適当に歩けば見つけられるだろうと高をくくって繁華街を歩いたが、いっこうに記憶がよみがえって来なかった。汗だくになってしまい、あきらめて適当に店を選んだ。地産地消のものを扱う緑ちょうちんを掲げている。とりあえずはビール。うまい!刺身の盛り合わせと、とんこつの煮込みを焼酎のロックで流す。昼間食べられなかったしろくまを食べに、有名な「むじゃき」へ向かった。やや千鳥足で。すると、店外まで行列ができていて、しかたなくコンビニで購入してホテルへ帰った。

未だにサボが現役 黒いボディーのはやとの風 緑が車窓を流れる
桜島が迎える 市電の中でビールパーティー 鹿児島名物とんこつと焼酎


3日目 鹿児島 → 枕崎


朝の市電散歩
今日は指宿枕崎線に乗って枕崎を目指す。鹿児島中央駅から快速「なのはな」に乗車するのだが、せっかくなので鹿児島市電に乗っておきたくなり、少し早めにチェックアウトして、路面電車で鹿児島駅まで行った。休日朝の路面電車はガラガラで、終点2つ前の桜島桟橋通で全員下車してしまい、貸切になった。鹿児島駅に比べてこじんまりとしている鹿児島駅からJRに乗車し、いったん鹿児島中央駅で下車。朝ごはんがまだなので、、店頭に朝バイキングの看板を出している居酒屋に入った。ガラガラだったので適当な席に荷物を置き、料理を取って席に戻ると、自分の荷物のあるテーブルに家族連れが座っていて、あっという間に満員になりすでに他の席がなかった。家族連れに囲まれて微妙な空気の中での食事になった。たぶん向こうも、同じことを思っているのだろう。ホテル併設の居酒屋で、朝食会場になっていることにあとで気づいた。料理もあまり美味しくなく、昨日の無料朝食の方が断然上等だ。

鹿児島市電は芝生敷き 鹿児島駅前の乗り場 鹿児島駅前

熱すぎる足湯
指宿行きの快速なのはなDXの指定席は、8人くらいの団体客が喜入で下車すると、あとは5人のみとなった。外は土砂降りの雨で、この先の旅程が気にかかる。指宿駅前に無料の足湯があるので、雨の中歩くのも億劫なので入ってみた。足を入れて驚いた、むちゃくちゃ熱いのだ。入れた瞬間、ホカホカではなくジンジンしてきて、一瞬しか入浴できない。慌てて出してからも、しばらくヒリヒリしていた。しかたなく、お湯の回りで湯けむりを浴びながらたたずんでいるだけ。そんな人が何人かいて、見合わせて苦笑いした。

快速なのはな 熱くて一瞬だけ 土砂降りで動けない指宿駅 山川駅で乗り換え

日本最南端の駅へ
今日は、日本の鉄道最南端の駅である西大山駅の再訪を楽しみにしている。幸い土砂降りの雨も小康状態になった。西大山駅が近づくと、写真撮影のために2分間停車するとアナウンスがあった。サービス満点だ。あわただしく写真を撮り終えた乗客が乗り込み、列車が発車すると、無人駅は一気に静かになった。開聞岳の麓にさつま芋畑の広がる、のんびりとした駅の様子は、14年たっても変わっていなかった。しかしならそれも束の間、列車ではなく車でやって来る観光客がひっきりなしに訪れた。ベンチに座って、次の列車までのんびりと開聞岳を眺めていようと思っていたのに、なんだか情緒が台無しで残念だ。駅に、列車で来ないで観光していくカップルが嫌いな気持ちは、何年経っても変わらないようだ。
だれもいなくなったひと時、田畑を吹き抜けていく風が気持ちよく、汗がひいていくのが分かる。
また1台車が止まった。観光客が降りてくるのかと思ったら、むっさい男(よくTVに出る金子さんではない)が降りてきて、強烈な鹿児島弁で話しかけてきた。近所の人で、勝手に?観光ボランティアをやっているらしい。来る皆に話しかけ、記念撮影を手伝っている。方言や地元の話題のレクチャーを受けた。デップリとした体型も相まって、地元で西郷どんと呼ばれていると言っていた。鹿児島弁ではセーゴドンだそうだ。
地元を愛し、だれにでも優しく接している彼の行動に、列車で来ない観光客を毛嫌いし、少し苛立っていた自分を恥じた。

開聞岳が広がる 草ぼうぼう 14年前はこんな看板なかった

1996年の約束
1時間半ぶりに来た列車に再び揺られ、1時間ほどで終点の枕崎駅に到着した。駅は、以前よりも100m指宿側に移され、ドラッグストア裏に、短いホームと簡単な屋根だけがある簡素なものになっていた。狭い通路を抜けると、かつての駅前ロータリーへ出た。バス亭が並んでいる。街の顔は鉄道ではなく、バスなのだ。確かに、鹿児島中央駅まで列車なら3時間、バスなら1時間だ。列車に乗ること自体を楽しむ以外に、わざわざ鹿児島から列車で来る人はいないと言う。
かつて駅があった場所は大型スーパーが建っていて、全く面影がない。
観光案内所に置いてあるベンチが、昔の駅のもので、強烈な懐かしさを覚えた。14年前、この駅に到着したのはすでに辺りが暗くなる時間だった。たまたま祭りの日で、小さな街は賑わっており、近くの食堂で天丼を食べ、港で花火を見物し、そして駅のベンチに寝袋を敷いて一晩寝かせてもらった。祭りのあとで、深夜に地元の不良グループがウロウロしていたが、朝起きてみると、彼らも隣のベンチで寝ていた。そんな思い出のベンチなのだ。できれば、もういちど寝ころんでみたい。
14年前、ベンチで一泊し、観光もせずに翌朝の始発列車に乗って、枕崎を離れてしまったことをずっと後悔していた。なぜこんな日本の端っこまで来て、すぐに帰ってしまったのか。花火を見せてもらい、1晩寝かせてもらっておいて失礼ではないか。以来、機会があればまたゆっくりと枕崎を訪れることを自分に約束していたのだが、いかんせんこの街は東京から遠い。1996年の約束は、14年経ってようやく果たされた。

南へ来たことで、日差しがますます強くなったような気がする。汗をふきふき港町を散策すると、良い香りがする。街のあちらこちらにカツオ節工場があり、そこから香ってくるのだ。「おさかなセンター」でカツオ節を買って、あまりの暑さに一旦ホテルに逃げ込んだ。
昔夕食に天丼を食べた店は、ホテルの目の前だった。今回も入ろうかどうか迷ったが、いかにも食堂然としていて味気ないので、隣の居酒屋へ入った。19歳の頃の自分は、今とは逆に居酒屋へは入れず、おそらくできるだけ健全そうな店を選んでいたのだろう。
刺身メニューに秋太郎なるものがある。大将に尋ねると、カジキの一種で鹿児島の名物だそうだ。甘みのあるねっとりとした赤身が美味い。14年経って不健全になったのだろうか、焼酎の水割りが進んだ。

ホームとこの看板だけ 休日で閑散 閉店したたばこ屋
あちこちにカツオ節工場 良い出汁が出ます バショウカジキの刺身
昔一夜を過ごしたベンチ 漁網の手入れ作業 一本釣りのオブジェ 夏も終わる


4日目 枕崎 → 霧島神宮 → 宮崎 → 夜行列車


廃線跡に沿って
坊津へ足を伸ばそうかと思ったが、良い時間のバスがないので、今回は諦めることにした。9時10分発のバスで、伊集院へ出る。2時間も乗るので、観光バスタイプの車両が来るのかと思っていたが、中ドアの普通の路線バスだった。出発時は客2名だったが、途中から結構な乗車があり、15人くらいの時もあった。しかし、加世田の街を過ぎ田舎道になると、また客は自分一人という時もある。枕崎から伊集院までは、1984年まで鹿児島交通の鉄道が走っていて、このバスはその廃線跡に沿って進んで行く。廃止から四半世紀が経ち、線路跡は分かりにくくなっているが、それでも、ところどころに築堤の跡や、駅の名残を見ることができた。
いったい停留所をいくつ過ぎたのかと思う頃、伊集院駅に到着した。

湯之元温泉
伊集院駅からJRで2つ目、湯之元駅に降り立った。いかにも委託風のおばちゃん駅員に日帰り入浴できる温泉を訪ねると、写真入りの立派な冊子を出してくれた。そのなかから、比較的駅に近く、露天風呂もある温泉旅館を選び歩きだしたのだが、いくら探しても見つからない。地図がデフォルメしてあるのと、あまり温泉街ぽくなく、住宅街なので分かりにくいのだ。結局、当初目的の旅館には辿り着けず、元湯という公共浴場に入ることにした。近所のおじさんがパンツ一丁で出てきて、すぐ近くの自宅に入って行った。そんな、地元に根付いた気軽な温泉だ。休憩室利用もできて500円のチケットを買うと、本日中有効の入浴券を3枚もくれた。一日中いられるらしい。湯船は2つに分かれていて、左側が「打込湯(うっごんゆ)」と言い、肌がスベスベする。また、右側が「元湯」で、やや白濁して硫黄の匂いがしている。どちらも源泉かけ流しで、1回で2つの泉質が楽しめるのはお得だ。
2階にある休憩室は、きっと地元の人で賑わっていて、よそ者の自分は先ず何と言って挨拶しようかと思っていたが、いざ階段を昇って行くと無人で、肩すかしをくった。ちょうど昼なので、休憩室にメニュー表が張ってある食堂から出前を取ろうと電話してみたが、いくら呼び出しても出ない。どうやら休みらしい。
しばらく誰もいない休憩室の畳に寝転がったりしていたが、お腹もすいたので、食堂を探しながら駅へ戻った。しかし食事できそうなところはなく、しかたなく、駅前のヤマザキショップでおにぎりを買い、駅の待合室で食べた。地元のお菓子屋さんが経営する店なので、ついでにみたらし団子も。1本40円と格安かつ味もなかなかのもの。旅に出ると、普通は地元の美味しいものを・・・ というのが一般的だが、私の場合、何もないようなところを好んでしまうため、むしろ普段よりも食事が悪くなることが多い。
ウソかホントか、さきほどの温泉の体重計は、出発前より1kgも減っていた。

思わず降りたくなる駅名 この先行き止まり 2種類楽しめる

ニシの想い出
再び鹿児島中央駅に到着。お土産を調達してから、駅構内にあるざぼんラーメンへ。新宿のザボンラーメンが好きで、たまに食べているので、こちらが本家なのかと思ったら、資本関係は全く無いらしい。こちらのざぼんラーメンは、もともと西鹿児島駅の構内食堂に端を発しているそうで、社名も「株式会社西鹿児島駅構内食堂」という。ラーメンが運ばれてくると、店員さんが「よくかき混ぜてからお召し上がりください。」と言うのが特徴だ。千切りよりも少し太めのキャベツが入っていて、スープと絡んで美味い。
西鹿児島駅が、鹿児島中央駅という名前に変わってから6年が過ぎだ。新潟の片田舎で、鉄道図鑑を見て育った子供の頃、東京から20時間かけて遥か西鹿児島駅まで走るブルートレインはやぶさに心惹かれていた。終点が鹿児島ではなく、そこに「西」がつくことで、ただでさえ遠い土地がさらに遠く感じられ、まだ見ぬ異郷に想いを馳せていたものだ。地元の人はどう受け入れているのか分からないが、個人的には、西鹿児島駅であり続けて欲しかった。

北欧風デザインの普通列車 赤から黒に塗り替わった鹿児島中央駅 鹿児島ラーメン「ざぼん」

霧島神宮
3連休中は観光客も多かったが、今日はもう駅に活気がない。特急きりしま88号は3両編成で、1号車の客は自分一人だけだった。
九州各地の特急列車が、回送時にわざわざ全てのブラインドやカーテンを閉めているのが気になっていた。客が開けない限りは、走行中も閉じたまま。初め博多駅でこれを見た時は、折り返し時の清掃をサボっているのを、ホームから見られたくない作業員の仕業かと思った。ところが、別の車両でも全て閉じていたので、直射日光から車内の劣化を防ぐためかと考えた。そして、きりしまに乗った時に気がついた。これは冷房効率を上げるための取り組みなのだと。でも、入線してきた列車のカーテンが全て閉じられていて、昼なのに薄暗い車内に入っていくのはあまり気持ちの良いものではない。
着席早々、自分の席と、通路を挟んだ隣の席のカーテンは全開にした。やはり外が見たい。

錦江湾に浮かぶ桜島を見ながら進み、1時間足らずで終点の霧島神宮駅に到着した。ちょうど大河ドラマの龍馬伝の舞台になったばかりだし、観光客が多いのかと思いきや、駅前はひっそりとしている。駅舎は神社風の造作で趣がある。せっかくなのでタクシーで10分ほどの霧島神宮へ向かった。さすがに観光バスも来ていて、賑わっている。歴史にはまるで弱いが、日本の神話と結びついているそうだ。確かに、高千穂峰、霧島連山の優美な稜線は麓から眺めても神々しい。

駅舎が神社風 霧島神宮 末吉でした

時間つぶしに宮崎で温泉
再び特急きりしまに乗車し宮崎駅へ。荷物をコインロッカーに預けて、徒歩10分のスーパー銭湯「極楽湯」へ行った。今日は、男性サービスデーで、普段500円の入場料が390円になってお得だ。札幌でも極楽湯は重宝している。街中にあるのに天然温泉で、値段のわりにゆったりとしている。
今夜乗る夜行列車まで時間はたっぷりとあるので、ゆっくりとお湯に浸かり、風呂上りにビールと日向鶏の鉄板焼き。最後に宮崎名物冷汁でご飯を食べて、九州を締めくくった。
宮崎駅へ戻り、ロッカーから荷物を取り出そうとすると、そこへ通じているはずの通路にシャッターが降りていて焦った。建物の裏手に回ると警備室があり、すっかり暗いロッカーへ入ることができた。入り口に案内がないのはちょっと不親切だ。

22時36分発の普通列車で南宮崎駅へ。

日が暮れる 宮崎駅に到着 宮崎名物冷汁

ドリームにちりん
『雨の降る、涼しい夜だった。このドリームにちりんに乗って、明日の朝博多に着けば、あとは乗り継いで松本へ帰るだけ・・・』
14年前に南宮崎駅で記した旅行記の一文だ。あの時は確か、2時間近くも前から待合室にいた。まだ未成年で、一人で夜の街を歩き回る勇気もなかった。待合室に、缶チューハイのハイリキだけを売る自動販売機があり、当時それはまだ旭化成が発売していたので、さすが宮崎、旭化成の城下町なのだと感じたものだ。ビールよりも断然アルコール分の高いハイリキで顔を真っ赤にして、じっと列車の入線を待っていた。
ハイリキの自動販売機はもうない。旭化成から事業譲渡されたためか、それとも深夜にアルコールを自動販売機で売ることに問題があるのか。
いずれにせよ、時代は流れたのだ。

ドリームにちりんは、片手で足りるほどのわずかな客を乗せて出発した。次の停車駅宮崎でも乗客は少ない。乗って来たサラリーマン2人組は、「これ、寝過したら博多だから大変。」と盛り上がっていたが、きちんと都農駅で降りて行った。前のシートを回転させ、ボックスシートにして、足を投げ出してエビになって寝た。たぶん熟睡は無理だろうと思っていたが、疲れているのかほとんど目が覚めることなく、快適に眠れることができた。

最後の夜 博多まで ほとんど貸切


5日目 夜行列車 → 博多 → 東京


旅の終わり
冷房が効きすぎていて寒さで目が覚めると、ちょうど小倉駅到着のアナウンスが入った。夜間もこまめに停車するが、夜行列車として一応アナウンスはお休み中だったのだ。小倉からは進行方向が変わり、博多に向かって少しずつサラリーマンの乗車も増えてくる。特急料金が安いので、通勤ライナーとしての利用も多いようだ。
6時20分、終点博多に到着した。

7時20分発の博多南線を試し乗りで折り返し、朝食にかしわうどんを食べたら九州ともお別れだ。
9時ちょうどの東京行きのぞみに乗車し、帰路についた。

東京駅14時13分着。
暑かった夏も、もう終る。

都落ちの500系が活躍 博多南駅は車両基地の中 東京まで1,175km
最後に博多うどん 最後の列車 想い出がいっぱい


Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2010 森井的写真帖 。 All rights reserved.