社会へと旅立つ前、一つの旅が終わる

「こいまちにあこがれて」、「ある男の旅の終わり」

 「こいまちにあこがれて」「ある男の旅の終わり」は、ページが2つに分かれていますが、1999年3月中旬に出かけた一連の旅行を記録したものです。

 4月から就職で東京へ出ることが決まっていた私は、卒業旅行として、沢木耕太郎の「深夜特急」の出発地としてあこがれていた香港へいくつもりでパスポートの準備もしていました。しかしながら、旅仲間の一人が、時期を同じくして肥薩線の坂本駅で、JR全線乗車を達成することになり、お祝いのために九州へ駆けつけることになりました。

 当時すでに、松本のアパートを引き払い、新潟の実家で上京の準備をしていた私は、卒業式で着るためのスーツをぶら下げて、学生時代最後の旅へと出発しました。

 ちょっとおしゃれに決めてやろうと、自宅からワイングラスを持参し、「サンライズ出雲」の個室や、「ドリームつばめ」のコンパートメントで白ワインを空けました。

 当時の山陰地方は、まだ高速化がされておらず、形式の古いおんぼろ気動車が最後の活躍をしていました。途中一泊した出雲市の駅も、ようやく高架化が終わったところで、駅前広場は更地で、雨模様のぬかるみに足をとられそうになった記憶があります。
 ちなみにこの時に購入した出雲大社の縁結びのお守りは、いまだにご利益がありません。

 1996年の夏に初めて九州へ行った10日間の貧乏旅行は、学生時代の私の旅のスタイルを確立したものでした。当時、今ではすっかり九州の観光名所になっている「門司港
新幹線開業前の出水駅
レトロ」は、まだあちこちが工事中の状態でした。そして、3年後の今回の再訪では、まだ工事中の箇所があるもののだいぶ完成してました。
 しかしながら、3年前に訪ねた銭湯が無くなっているなど、時代の流れを感じさせます。
 廃止間近の50系客車や、久大線の12系客車に乗るなど、今では昔話になってしまった情景が懐かしいです。

 JR全線乗車を達成した友人は、その後も仙石線の「あおば通り」や東北新幹線の八戸開業など、新線開業にせっせと通っていますが、やはり感動は薄いようです。

 2004年3月13日、新八代〜鹿児島中央(当時西鹿児島駅)間に新幹線「つばめ」が開業し、八代〜川内間は第三セクター肥薩オレンジ鉄道へと移管されました。
 大好きだった、「つばめ」のビュフェも「ドリームつばめ」も、今はもうありません。
(2004/3/14執筆)
森井的写真帖表紙へ戻る