Travel date:::
2006.2.17-19

東京駅、出発を待つ

終着 明朝の出雲市

9時10分発

同行のT氏、U氏、N氏

夜行列車 午前2時

窓が額縁

餘部鉄橋を通過

後ろはT氏愛用の地図帖

木次線列車

発車を待つ

山間の小駅

ホームまで蕎麦を出前してくれる

一杯500円

出雲横田駅

吉備線ディーゼルカー

岡山城

蛸の唐揚

岡山電軌

ひかりレールスター指定席

うろこの家

うろこ美術館

窓の向こうに神戸が広がる


揚げたてコロッケ

神戸牛

一人前4800円

モロゾフ喫茶室

神戸空港

スカイマーク羽田着

消えるもの、新しいもの
       〜 奥出雲、岡山、神戸




:::夜汽車に乗って:::

かつて、入社試験の作文で、「好きな言葉」という課題が出され、「夜行列車」と書いたことがある。幸か不幸か、その会社は最終面接で落ちた。

 東京駅を定刻21時10分に出発した寝台特急出雲は、右手に東京タワー、左手に銀座の夜景を見ながら進んでいく。並走する京浜東北の窓には、疲れきった都会の顔が無数に並んでいるが、こちらはすでに、30分ほど前に大丸の地下で買った、一本目のキリン生が半分ほど流し込まれており、酔いも手伝ってか、夜行列車で西へ向かう興奮が高まりつつある。

 ホームのサラリーマンと目が合うと、誇らしいような、それでいて少し照れ臭いような気分になる。

 夜行列車が好きだ。日常が非日常に変わる装置だから。

 全国から、少しずつ夜行列車が消えつつある。鉄道で長時間移動する際に、それを就寝時間に当てて、目的地へ朝着くという基本設定で、鉄道の黎明期から発達したシステムであったが、新幹線網の完成や飛行機の価格低下によって、年々その地位が下がり、各地で廃止が続いている。昨年は、東京〜長崎を結ぶ「さくら」、そして今回はこの「出雲」が廃止される。

 紺青の車体に白帯を巻いた夜行列車には、新幹線の便利さも、飛行機のスピードもないが、忘れかけている心の豊かさや、旅人の温もりが感じられるのだ。

 山間の小駅を通過していく。ホームの蛍光灯が後ろへ飛んだ。

 日付が変わって3時39分、出雲は深夜の京都駅に到着した。日本の主要な交通軸である東海道線を離れ、京都からは、まだ大部分が電化されていない山陰本線に入るため、ここで機関車をディーゼルカーに交換する。

 夜行列車は、深夜も誰かに守られながら目的地を目指す。



京都駅 午前3時40分



:::幸せは海の様:::

 7時少し前に、お目覚め放送があり、否応なく起こされる。深酒と寝不足で意識がまだはっきりしないが、外はすでに明るい。
 雪が降ったばかりらしく、チェックイン直後のホテルのシーツの様に、何にも汚されていない純白の雪が一面を覆い被せている。車窓の窓枠が、絵画の額縁と化し、窓辺に座ってぼんやりとしているだけで、次々と水墨画の世界が繰り広げられていく。

 小説『海岸列車』で、宮本輝は、香住〜鎧間の車窓から見える日本海を、「すぐ傍にあるのに、あらわれたり消えたり・・・消えると言っても、見えなくなるだけで、すぐ近くに存在して」、「なんだか私たちの幸福みたい」と表現した。

 冬の香住〜鎧〜餘部の車窓は、生きることの拠り所を描いた小説の様に、深くて重い。

 もう何年も前に営業中止になったまま、それでも醜態を晒しながらぶら下がっている食堂車に、即席の売店が開店した。

 山陰名物かに寿し弁当を購入し、ちらちらと見える海を眺めながら朝食とする。

 鳥取で9分、米子で22分の長い停車時間があり、松江を過ぎて右手に宍道湖が広がると、終点出雲市は近いが、今回は一つ手前の宍道駅で降りた。東京から一晩かけて運んでくれた、空色の車体がホームを離れるまで見送るのは、一つの礼儀だと思う。

出雲の停車駅案内
東京は霞の向こう


:::奥出雲へ:::

宍道からは木次線に乗り換え、奥出雲地方、中国山地の懐へと入っていく。いつか何処かの絵画で見た様な、正当な日本の田舎の風景が続く。たった一両で、それも極めて短い車体のディーゼルカーが、それでも空席が目立つほどのわずかの乗客を乗せて、トコトコと山道を登って行く。

昨夜の夜更かしが効いて、どうにも瞼が重い。


 カメダは相変わらずだ。

亀嵩は、松本清張の小説『砂の器』の舞台になった駅だ。また、旅人の間では、そば屋のある駅としても有名だ。立ち食いそばのある駅は何処にでもあるが、亀嵩駅は、駅舎がそのままそば屋の店舗として使われている。合理化により無人駅となり、空いたスペースを利用して、そば屋を経営している。

一日に数本しかない列車を途中下車するのは難しいが、あらかじめ電話しておけば、列車の到着時刻に合わせて、ホームまでそばを出前してくれる。出前とテイクアウトの中間の様なシステムで面白い。

ところどころ太さの異なる黒いそばは、手打ちの証拠で、コシと風味がなかなかのもの。

車窓は、だんだんと雪深くなってきた。

出雲横田駅着。全乗客が、一度ここで下車しなければならない。本来この列車は、この先、出雲坂根駅での3段スイッチバックで、いよいよ中国山地の奥懐へと分け入っていくのだが、最近の豪雪でしばらく運休が続いている。ここからは代行輸送のタクシーに乗り換えとなる。

乗客は、ジャンボタクシー2台にちょうど収まる程度しか乗っていなかった。有名な国道314号線のおろちループを越え、島根、広島、岡山の県境付近を進み、本来の列車の終点である備後落合へと到着した。昨夜、「出雲」の車掌に、木次線のタクシー代行の時間を聞くと、「列車より早い」と言っていたが、確かに時刻表よりも30分も早かった。

備後落合駅は、文字通り広島からの芸備線と、出雲からの木次線が落ち合う乗り換え駅だが、山間の小さな無人駅で、待合室も凍えている。木次線の線路は、案の定雪で埋もれたままになっており、除雪をした形成はなく、すでに錆びが浮き始めている。

芸備線で新見へと向かった。新見は、駅前にそこそこの街が形成されていて、久しぶりにある程度まとまった数の人に会えた気がする。東京での暮らしも長くなり、いつの間にか、ヒトがいつも回りにいることが当たり前になってしまったのかもしれない。

備後落合駅 木次線線路は雪に埋もれ、錆びが浮く


:::山陰から山陽へ:::

 伯備線を総社で途中下車し、吉備線に乗換た。吉備線は、電化されていないが、岡山〜倉敷間の外延部を通っており、大都市近郊のベットタウンの赴きがある。岡山に近づくにつれて乗客も増えてきて、ちょっと街へ遊びに行く風の若者もいて、今日一日乗って来たローカル線とは違い、華やいだ雰囲気もある。

 岡山は西日本の鉄道網の大ジャンクションだ。山陽新幹線から吐き出された人たちが、構内の広さに不釣合いな、狭く古い跨線橋を渡り、四国各地や、山陰へ向かう特急列車に乗り込んでいく。高松行きの快速は30分に一本も走っているが、いつ見ても混んでいる。
 高知県西部、中村行きの「アンパンマン列車」を眺めてから、今夜の宿にチェックインした。


:::岡山にて:::

 岡山は、過去何回も乗り換えたり、通過はしているが、きちんと街に出たことは一度もない。「アンパンマン列車」の前にホームの立ち食いで、本日3杯目のそばを食べていたので、腹ごなしを兼ねて岡山城や後楽園の辺りを歩いた。時間が遅いので閉館しているが、ライトアップされた真っ黒な城が、天然のお堀を形作っている、旭川の水面に光って美しい。

 繁華街の寿司屋に入り、地場の魚料理を注文する。刺身の盛り合わせ、あなごの稚魚の酢味噌あえ、蛸の唐揚、そして鮨。鯛は、ネットリもっちりとしていて、甘みが口中に広がった。よく冷えた冷酒がとても美味い。

旬のお刺身盛り合わせ アナゴの稚魚
タコとシャコ


:::あの日の風景:::

 翌朝、岡山の路面電車のシンボルである、超低床電車「MOMO」に試乗し、新幹線で出発した。
 ひかりレールスターの指定席は、グリーン車並のゆとりがあるシートが備えられている。「サイレンスカー」を選択したため、車内放送も車内販売の声もなく、静かな時間が流れている。
 右手に雄大な明石海峡大橋の姿が見えると、新神戸駅は近い。

 神戸は、かつて一度だけ訪れたことがある。阪神淡路大震災が起こる2年ほど前だった。
 私の通った高校には、修学旅行の制度がなく、2年生の時に課外研修の名目で2泊3日の団体旅行が行われていた。初日は新潟から日本海沿いに京都まで行き一泊、2日目は、朝、京都の旅館で解散となり、各自好きな所を見学した後、夕方神戸に集合という、まるで安いパッケージツアーの様な修学旅行だった。
 神戸はその時以来である。

  あれが異人館ね
  それから 長く続いた坂道
  寒くないかと あなたは
  照れて聞いてくれた

 岡村孝子の名曲、「あの日の風景」の一節。
 残念ながら今回も、私の隣を歩いていたのは、照れて聞く様な相手ではなく、会社の同僚T氏だった。

 うろこの家、山手八番館を見学し、急坂を行ったり来たりしながら、北野辺りを散策する。確か、この辺りで買った修学旅行の神戸のお土産は、おしゃれなガラス製の霧吹きだった。地元の雑貨屋で同じものが売っているのを見かけて愕然としたが、毎朝の寝グセ直し用のアイテムとして、しばらく活躍していた。

400年前のステンドグラス
風見鶏の館
萌黄の館


:::神戸の美食:::

 前夜から、T氏が神戸牛を食べたいと言うので、てっきりステーキかと思い、それらしき店を指さすと、氏はどうも浮かない顔をする。彼は神戸牛を、牛鍋として食べたいらしい。気分はすっかりステーキだったので、もう一度イメージトレーニングをやり直した。
 しかしながら、なかなか牛鍋が食べられそうな店が見つからない。「牛」の文字に目を留めると、松屋やランプ亭だったりする。
 三宮、元町と歩いていると、行列のできている肉屋があり、店頭で美味しそうなコロッケを揚げている。とりあえず、牛鍋の前菜代わりに、特上ビフカツを買い、都会の真ん中でおもむろにかじると、揚げたての熱い肉汁が流れ出す。ソースがなかったが、しっかりと下味がついていて美味かった。

 ようやく元町の一角に高そうな構えの神戸牛専門店を見つけた。
 一人前が、普段の昼食5回分の値段のすき焼き定食とビールで最後の贅沢をする。もちろん美味い。

 神戸のもう一つの名物は洋菓子。
 三宮から元町にかけて少し歩くだけで、ユーハイム、本高砂屋の本店があったりして、甘党の心をくすぐる。そして同じ通りにあるモロゾフのカフェで食後のコーヒーを楽しむ。ネットリとしたチョコレートケーキの甘さが口いっぱいに広がったところで、ブラックのコーヒーを流し込むと、甘みと苦さが中和して、良い香りが鼻腔をくすぐる。


:::そして、新しいもの:::

 ポートライナーでおよそ20分。海を2回渡り、開港したばかりの神戸空港に着いた。
 開港後はじめての週末で、見学客が押し寄せており、見学のための入場に1時間待ちがかかっているが、出発まで時間がわずかしかないので、彼らの脇を足早にすり抜けてチェックインカウンターへ向かう。
 関西空港も伊丹空港もあるのに、いまさら神戸に空港が必要なのかは疑問だが、昔から新しい文化を受け入れてきた神戸市民にとって、新空港は嬉しいのだろう。

 羽田行きスカイマークエアラインの窓から外を見ると、送迎デッキには人が鈴なりになっていた。
 そんな、見ず知らずの人たちのお見送りを受けて、私は帰京した。


旅の記憶 / 森井的写真帖