![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002.8.31〜9.3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 「ただいま」と言えるしあわせ 旅の途中、ふと手にした本にこんなことが書いてあった。 人は何かを求めて旅に出かける。 南へ向かう人は一人でじっと自分のことを見つめられる人である。 北へ向かう人は誰かの温もりを求めている。北国の人は寄り添って生きているから旅人にも温かい。 そして、旅人どうしも自然と集まり互いの境遇を理解し合う。 学生時代、全国各地を周った末にたどり着いたのが、最果ての島、礼文島だった。沢木耕太郎が「深夜特急」の旅を切り上げるタイミングを図りあぐねていた時、ヨーロッパの西のはずれ、サグレスの岬に立ったときにそれを決心したように、私もまた、この島の名もない岬に立ったとき、ひとつの旅の終わりを決心したものだ。 あれから4年が過ぎていた。社会人になった年にどうしても時間がなくて断念したものの、私の礼文への旅は、以来毎年続いている。 周囲からは、なぜ毎年飽きもせず同じ場所へ行くのかと聞かれるが、うまく答えられずにいた。確かに、景色も、行くお店も味覚も毎年そう変化があるわけではない。そんな時、目にしたのが冒頭の本の一節。なるほど、私が毎年最果ての島、礼文島を訪れるのはこんな理由があるのかもしれない。 定宿にしている民宿なぎさには、全国から旅人が集まってくる。毎年、さまざまな人と出会い、それを楽しみにしている。この島の観光はあるくことが基本で、宿主によって半ば強引に組み合わされた、見ず知らずの何組かのグループが島歩きに出かけて行く。はじめはぎこちなかったグループも、緑の草原を、青い空の下を、澄んだ海辺を一日一緒に歩くと、すっかり打ち解けてその日の夕食は楽しい。 しかし、翌朝には旅の仲間と別れなければならない。少し照れながら、「行って来ます」「さようなら」と、船のデッキで手を振る。後方に流れていく色とりどりの紙テープ。いつまでも岸壁から聞こえる見送りの声。 「また逢いましょう」という言葉の、「また」の現実性が少ないことをお互いに知りながら、それでも毎年この言葉で別れている。「またなぎさでお逢いしましょう」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 移動だって旅の一部 礼文島から稚内に戻り、知り合った人たちとまた別々の方向に分かれていく。こんなせつなさも、もう4回も体験したことになる。幼いころ、夏休みになるといとこが泊まりに来て、一日中飽きもせず馬鹿騒ぎをしていた。しかし、せいぜい1週間もすると帰っていってしまう。兄弟のいない私は、急に寂しくなって、そんなに広くない家がやけに静かで暗く感じられたものであった。同行した友人や知り合えた人たちと別れて一人旅になった私をこんな懐かしい感覚が襲った。 昨年感動した、サロベツの直線道路をもう一度走りたいと思い、稚内でレンタカーを借り、ノシャップをスタート地点とした。まだ昼前だというのに、吹き付ける風と垂れ込めた雲がまるで夕方のような暗さを醸している。早々に切り上げ、車を走らせた。本日の目的地は350キロ先の旭川である。 右手には日本海、左手は広大なサロベツ原野、そして前方には地平線の向こうに直線道路が吸い込まれている。CMのナレーションではないが、旅とは目的地についてからではなく、その途中も楽しむものである。日本人のルーツが、遊牧の民であるモンゴル人であるとするならば、この「移動する」という行為は、我々の遺伝子に組み込まれたごく自然な行為であり、そこに快感を求めるのも不思議ではない。 日本海に別れを告げ、河口部から手塩川に沿って内陸部を南下する道を選んだ。音威子府駅で真っ黒な音威子府ソバを食べ、美深、朱鞠内、幌加内と思い出の地をたどった。私は、人は思い出を食べて生きていける動物であると思う。ある程度歳が行くとそんなに楽しいことはない。子供のころや時間がたくさんある学生の頃に、なるべく多くの楽しい思い出の貯金を作って、それを苦しいときや寂しい時に思い出しながら生きていくものなのではないか。要するに心をどれだけ豊かにする材料にめぐりあうことができるかが大切だとおもう。 すっかり暗くなったころ、旭川に到着した。本日の宿は旭川の健康ランド。ホテルに泊まろうか悩んだが、夜中に出発し、美瑛の夜明けを見に行くこととする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
● 感動の名場面に立つ 午前2時、健康ランドの仮眠室を抜け出し、シャワーで眠気を覚ましたあと美瑛へと向かった。 北西の丘展望台には3時に到着した。明かりがひとつもなく、車のヘッドライトと消すとそこはただの闇と化す。夜明けにはまだ少し早い。再び仮眠をとる。 5時前になると、近所に宿を取っているのであろう気の早い旅行者がちらほらとやってきた。狙いは昇る朝日らしい。しかし残念ながら、雨がぽつぽつとあたる天候で、朝日は見えなかった。それでも東の空が白み、次第に明るくなっていく丘の光景は十分美しかった。 日が昇るにつれ天気も回復し、8時前にはすっかり青空が広がった。前田真三氏の写真館「拓真館」の開館にはまだ時間があるので、丘の上の駐車場に車を止め、窓ガラスを全開にして昼寝(朝寝か?)をした。風が心地よく頬を撫でて行った。 「北の国から」のテレビシリーズが終わってしまう。このドラマが大好きな私は以前にも富良野や根室を訪れ、ロケ地巡りをしたことがあったが、今回もう一度、北の国からの原点である布部駅からロケ地巡りをしてみた。 最終回のオンエア前とあって、どこも賑わっていたが、これから先も風化させることなく、富良野に行けば、ふとあの家族に会えるようなそんな感動の場面を残しておいて欲しいと感じている。 帰京して3日後、ブラウン管のなかで、富良野の美しい風景が輝いていた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「旅の記憶」表紙へ ホームページトップへ ご意見、ご質問はこちら |