2004.2.19〜22

渡道の悦び

 羽田空港の自動チェックイン機から出てくる、2ヶ月も前に予約したANA超割のチケットの表面には、名前が「ヨスケ」と表示されている。本当は「ヨウスケ」なので、いつもこの「ヨスケ」が気に入らないが、マイレージクラブカードに入会した際に記入したローマ字の名前をこう読まれてしまったようだ。そのうち訂正してもらおうと思いつつ忘れていて、空港でいつもこの瞬間歯がゆい思いをする。
 珍しくボーディングブリッジから搭乗できると思ったら、案の定直前に搭乗ゲートが変更されて「バス」になった。そのせいもあり、満員のエアバス320は20分遅れて離陸した。
 
 襟裳岬が眼下に見えると、右に旋回して、十勝平野に沿って降下して行く。
 
 満員のリムジンバスに乗り、街が近づくにつれて、セイコーマート・ホクレン・大楽毛駅前バス停留所など、北海道を感じさせるものが目に入り、心が弾む。(マニアックですが・・・)
 
 釧路での楽しみと言えば、やはり和商市場での勝手丼。250円のご飯を買い、いくら、ホッキ、ホタテ等々をたっぷりと載せてわさび醤油を垂らしてかき込む。この瞬間、釧路へ来た悦びを感じる。
 ちなみに、和商市場では公的に「勝手丼」と呼んでいるが、私は昔から「和商丼」と呼んでいるし、友人は「ごちゃまぜ丼」と呼んでいる。まあ、美味しければ名前なんてなんでもいいのです。



羽田の出発はいつも地上から 最近の和商市場は「勝手」色が強い やはり駅に来ないとその街へ来た気がしない


釧路湿原を歩く

 一両編成のディーゼルカーを釧路湿原駅で下車する。この駅はかつて夏季のみの臨時駅だったが、いつのまにか通年営業に変わったようだ。そういえば、毎年北海道に行っているが、最近は特急やレンタカーばかりで、普通列車でのんびりというのは久しぶりだ。
 駅裏手から延びている遊歩道は雪が積もっているが、人の歩いた跡で踏みしめられており、意外と歩きやすい。
 有名な細岡展望台はタクシーや車できた観光客が2〜3組いたが、私のお気に入りである「展望広場」は案の定誰もおらず、ゆっくりと雄大な釧路湿原を眺めることができた。ここは夏でも人が少なくて見晴らしも細岡展望台より良いのでお奨めだ。
 体が冷えてきたら隣の細岡ビジターズラウンジで休む。釧路のおいしい水で淹れたコーヒーが冷えた体をジワリと溶かしていった。この施設は、いつ来ても心地よい時間が流れている。

駅から展望台への道。
つまり駅前大通り
雪に覆われた釧路湿原の光景。しかしここに多くの
動物が住んでいる。
久しぶりにつららを見て、うれしくなって思わず一枚パチリと。

 釧路川沿いに細岡駅まで歩くことにした。未舗装の砂利道だが、水分が凍ってカチカチなので歩きやすい。写真を撮りながら歩いていると、キタキツネが不思議そうな顔してこちらを眺めていたが、カメラを向けると逃げられてしまった。線路上で立ち止まったが、ちょうど後から列車が接近しており、慌てて手を振る。「あっち行け〜危ね〜ぞ〜」
 釧路川の対岸にはエゾシカが群れをなしてエサを食んでいる。
 
 日中は割と暖かかったが、日が陰ってくると急に冷え込んできた。まずボールペンが固まって動かなくなり、そしてカメラもやられた。電圧が低下してしまいシャッターが切れなくなってしまった。使い捨てカイロを取り出し、電池室に当てて解凍を試みる。以後、カメラはシャッターを押す時意外はカイロを入れたカメラバックから出さないようにした。

キタキツネに見つめられた。バカにされた? 釧路川のほとりまでエサを探して出てくるエゾシカ 日が暮れると急速に気温が下がる


7年ぶりに摩周湖

 一日目の宿は、インターネットで見つけた摩周温泉の「民宿ニューはとや」。かけ流しの天然温泉がすばらしい。宿泊者は自分一人だけで、夕食の時は旦那さんと奥さんが話し相手になってくれて寂しい思いをせずにすんだ。行者ニンニクのおひたしなど、地の物を使ったとても美味しい食事で、シカ肉のバター焼きなんてのもあり、ふと昼間見たかわいらしいエゾシカの顔が浮かんだ。
 
 翌朝、宿主に薦められて6時に起きて散歩をする。放射冷却で飛び切り冷えており、道はつるつるだが、ところどころに温泉の蒸気が上がっていてそこだけはポッカリと雪に穴が開いている。市街地を流れる釧路川には白鳥が寒さを気にせずに遊んでいる。
 阿寒バスのパノラマコースで7年ぶりに摩周湖へ向かった。
 夏場と変わらないくらいに観光バスが停まっているが、確かに冬晴れの摩周湖はすばらしかった。都会の空とは明らかに違う、スコンと抜けた青空と吸い込まれそうな湖面の色、そして白い樹氷の色の対比に言葉を失った。隣では、関西弁のおばちゃん集団が黄土色の声で、神秘的な空気を汚していた。
 20分の見学時間はあっという間に終わり、川湯温泉駅から再び汽車旅の人となる。

マイナス十数度の中を朝の散歩。誰も歩いてない。 霧の摩周湖もこんなに晴れ渡って綺麗 おなじみ川湯温泉駅

ツアー客は嫌い

 知床斜里駅の改札を抜けると、そこはまるで朝の新宿駅のような人の多さ。駅前には次々と観光バスがやって来て、ツアー客が降りてくる。みなノロッコ号に乗って途中でまたバスに拾ってもらうというふざけたコースなので、ほとんど手ぶらでコートすら着ていないアホもいる。仮にもこれから流氷を見にいくのであり、その旅姿ではあまりにも自然への冒とくではないか。あとで乗った普通列車にも、知床斜里から北浜の間だけローカル線に乗るツアーが大挙して乗車しており、車窓から流氷を観てギャーギャーと騒いでいる。この区間は私にとっても北海道旅行のハイライトであり、この車窓を楽しむために、楽しくない車窓だってじっと見つめてきているのだ。それを美味しいところだけつまみ食いして行くような彼らの旅のスタイルを、私は許すことができないのだ。


車窓には流氷に覆われたオホーツク海が広がる。
このご夫妻は、お気に入りの日本酒を持ち込み、
ストーブであぶったイカを肴に車窓を楽しんでいた。
賑やかなツアー客だけではなく、こういう、おとなが
楽しめるような汽車旅の演出も必要だ。


 はじめまして流氷
 
 気を取り直してノロッコ号の話に戻る。
 指定席をとっておいたので、安心であったが、流氷ノロッコ号は立ち客も出る盛況で北緯44°線に沿うようにオホーツク海沿いを走る。やがて右手に真っ白な大地が広がった。いや、大地ではなく流氷原だった。彼方の水平線が青い空と白い海を一直線に横切っている。
 すばらしい。感動した。この区間はもう何回も乗っており、オホーツク海を見るのを楽しみにしているが、今日はその海が氷で覆われている。念願の流氷に逢えて感無量で、相席になったおばさんがくれた、車内のだるまストーブで焼いたスルメもよく噛まないと喉を通らなかった。(笑)

左上 知床斜里駅のホームで干されているホッケ

上  一日2往復して流氷観光を支える

左  北浜駅停車中に、乗客は下車して流氷に触れ
    ることもできる。

 オホーツクにもっとも近い駅、北浜で途中下車。併設の喫茶店「停車場」でシーフードカレーを食べる。そういえばここはメニューが豊富なのにシーフードカレーしか食べたことが無い。
 浜に下りてみる。流氷の群れは、砂浜の上まで打上げられていて、どこからが海なのか良く分からないが、良く見ると、氷の間にわずかに水が流れていたりして、やはりここが海の上であることを感じさせる。そして、じっと耳を澄ますと、ミシミシ、チャポチャポと氷が鳴いているのが聞こえる。確かに氷は、少しずつ押したり引いたりして動いていることを実感した。
「北緯44°その駅の名は北浜」
最近こんな題名の本も出版された。
駅裏には、見渡す限りの流氷原が続く。どこから海か。 こんなでかいのも打ち上げる


 浜小清水駅まで戻って、「楽園への入り口」をくぐる。これは私が勝手にそう呼んでいる、浜小清水駅裏にある砂浜への入り口のことだ。98年に初めて北海道へ来て、ヒッチハイクした車を降ろしてもらい、オホーツク海にここで対峙した時、あまりにも心が晴れ晴れとした気持ちになり、思わず走り出していた。以来、何の変哲もないこの砂丘の切り欠きを「楽園への入り口」と呼んでいる。

浜小清水駅の裏手にはオホーツクへの入り口が待っている 浜小清水駅遠望 びっしりあった氷が少しずつ分かれてきた。
流氷は絶えず動いている。


懐かしい感触を網走で

 網走へ来たのは、もう何度めになるだろう。一番最近では、前年の6月にレンタカーで来ている。街のいたるところに、ふとした思い出が詰まっている。
 今回は初めて、旅人の間で評判の麗門亭へ行ってみた。旅人で賑わっているのかと思いきや、客は地元のおじさん一人だけがカウンターでビールを飲んでおり、ちょっと拍子抜け。らくがき帖が置いてあるテーブルに座ると、サッポロクラシックのジョッキ生をあおり、チーズが「これでもかっ」と載ったピザをほおばる。良く効いた暖房のせいもあり汗がどっと吹き出してきた。うまかった。
 食後、夜の網走の街をふらふらすると、すぐに汗は退き、そしてまたキリリとした冷気が、ビールで赤くなった顔を刺した。
 降り続く新雪を踏みしめながら、夜の人気の無い商店街を滑らないように小幅で歩いていると、懐かしい感じに襲われた。小学生のころ、新潟の平野部もまだ雪がたくさん降ったし、今よりも寒かったから道路も凍った。自転車には乗れないから、夕方のそろばん塾は歩いて通った。その帰り、シャッターの閉まった寂れた駅前商店街を、時々足を滑らせながらとぼとぼと家路へ帰った体験が急によみがり、なんだか懐かしかったのだ。


網走駅前では鮭がつるし売り 氷付けの鮮魚のオブジェ 街角に暖かな灯がともされる


流氷文化に触れる

 ドンッ、ギョーン、ザバーン、8時に出航した流氷観光砕氷船オーロラ号は、20分ほどして流氷帯にぶつかった。昨日着岸していた氷も今日はだいぶ沖合いまで戻ってしまったようだ。こちらの人は、流氷が来たとか居るとか、擬人化して話す。風向きによって行ったり来たり、彼らは気まぐれなのだ。
 船体にぶつかって二つに割れた青白く光る巨大な氷塊は、左右に分かれてゆっくりと過ぎ去っていく。オオワシが悠然と、浮かぶ氷の上に留まって見据えている。
 1時間では物足りなかったが、船は網走港へと戻った。ツアーバスが駐車場を埋め尽くしている。


 天都山の上にある北方民族博物館を見学した。東はグリーンランドのイヌイットから西のスカンジナビアのサミまで、広く北方の諸民族の文化を紹介する博物館である。小説「流氷まで」を読んで、オホーツク民族がかつて北方から流氷に乗ってやって来たという話を読んでから興味があった。魅せる展示と分かり易い解説で、たいへんよい博物館だった。
 その後、天都山流氷館へ。受付でツアー客2組とかち合ってしまい、ツアコンが大量の団体券を購入するため、私は後回し、嫌味たっぷりに、「個人客1枚」と言って一万円札を差し出してやった。せっかくの流氷の天使クリオネの展示も観ていると関西弁のおばちゃん集団が割り込んできて押し出されてしまった。
 しかしここも展示内容は良く、マルチハイビジョンシアターが映す流氷の映像は迫力があった。また、私はいままで流氷は、凍ったアムール川が流れてくるものと思い込んでいたが、本当は、河口で薄まった海水が凍り、成長しながらオホーツク海を南下して来て、北海道の東海岸に漂着するのだそうだ。海水は凍らないものと思っていたが、大量の真水が流れ込むオホーツク海は塩分が薄いそうで。
 激しく雪が降っており、展望台からの眺めもあまり良くなかったが、斜面を利用してのチューブボブスレーが楽しめるようになっており、何事も体験と思いやってみることにした。バスの発車時間が近い団体客は「時間がなくて残念ねえ」とぼやいていた。体が重い人は滑りが悪いかと思ったが、かえって他の人よりも遠くまで滑って行き、最後は上り勾配にかかって後へ一回天で雪まみれに。いやあ、楽しかったです。
 ホットコーヒーで体を温めて、次のバスが来るまでのんびりとした。

港にまでこんなに大きな氷が来ます 北方民族博物館 おすすめ
チューブボブスレー 流氷館の入館者は無料 観光シーズンなのでバスは30分おき

そして道東を離れていく

 駅前に戻り、麗門亭のとなり、アンジロへ入ってみる。なんとなく聞き覚えがあったが、やはりここも、かつてはヒッピーやカニ族で賑わっていて、壁には旅人の定期券や名刺で埋め尽くされていたそうだ。北海道にはそういう旅人の集う店が多いが、2店ならんでいるのも珍しい。
「網走には流れ者たちがたどりつく街である。」

 14:17発のオホーツク流氷号で、網走をあとにする。ノースレインボーエクスプレスのゆったりとしたシートに身を預け、和商市場で買ったタコの燻製をあてにサッポロクラッシクを飲む。
 窓の外は、どこまで進んでも変わらない白銀の風景が続いている。

上中 アンジロのスパゲティ

左  遠軽で普通列車に乗り換え


白い世界。ただそれだけなんだ。

 旭川で旅の最終日の朝を迎えた。
 レンタカーはヴィッツクラスを予約していたが、同じ値段でカローラが用意されていた。吹雪いてはいないので、視界は効くが、雪は激しく降り、路面はアイスバーンである。新潟で教習所に通っていた時がちょうどこんな感じだったので、苦労もなく美瑛にたどり着いた。
 そしてここからが雪との闘いとなった。除雪は主要道だけであるため、夏場と違い通行できる道は限られている。そして除雪も間に合わずに新雪がどんどん積もっていく。1台でも車の通った痕があれば良いのだが、そうでないとどこまでが道なのか壁なのか分からない。たまに空も分からなくなる。見えるのは道端を示すポールだけで、とりあえずそのポールの真ん中を目指してアクセルを踏んでいく。そしてまた次のポールを目指して進んでいく。いつ吹き溜まりに突っ込んで車がスタックするか分からず怖かった。
 何とか、マイルドセブンの丘やケンとメリーの木など見所を周ったが、撮れた写真はほとんど白一色の世界だった。


美瑛は猛烈な雪でほとんど何も見えない状態
夏場は観光客で賑わう美瑛駅もひっそりしていた


飛ぶか道民の翼

 旭川空港に来ると、ロビーはごった返していた。大雪のためJASが降りてこられずに千歳に降りてしまい、折り返しの羽田行きは欠航になってしまった。発達した低気圧が北海道全体を覆っており、全道的に荒れている。千歳もすでに滑走路が閉鎖されたらしい。翌日から仕事もしなければならないし、気が焦る。
 しかし、ロビーから空を見上げていると、降りしきる雪の中から、折り返し羽田行きとなるエアドゥーが降りてきた。降りてしまえば離陸はできるという話を聞いたことがあるので、安心して搭乗ゲートへ向かった。
 しかしながら離陸は除雪作業の間隙を縫って行うらしく、搭乗してから30分以上待ってからの離陸となった。

 羽田には予定よりも1時間半以上遅れての到着となった。
 その晩ニュースで、大雪の影響で北海道からの飛行機が軒並み欠航になっていることを知った。

大雪の中エアドゥは降りてきた。さすが道民の翼。 JASカウンターは欠航便の手続きで大変




ご意見お問い合わせはこちら

「旅の記憶」表紙へ

ホームページトップへ