2000.8.25〜30

 粟島に沈み行く夕日を見ながら、旅を終えたあの日から2年が過ぎた。あれから、わたしの生活はめまぐるしく変わった。松本のおんぼろアパートを引き払い、故郷の新潟に戻り、すぐにまた川崎へと引っ越し、社会人になって研修のために勤務地を幾度となく変わり、そのたびごとに環境が変わっていった。
毎朝満員の電車に揺られて1時間。今は、人生のごった煮のような新宿の街でごく平凡なサラリーマン生活を送っている。

 礼文島のあの青い海と緑の草原はどうなっているのだろうか。霧につつまれた釧路の幣舞橋は、札幌駅には今も夜毎旅人が集うのか、北浜に貼った旅のおもいでは・・・・
北海道への想いは日ごとつのるばかり。24歳の誕生日の晩、北斗星で旅立つことにした。


個室のカードキー

上野駅


人を見て己を知る時がある。

 北斗星は、その誕生から10年以上を経て、上格のカシオペアも運行をはじめたとはいえ、いまだにその人気は衰えない。蒸せ返るように暑い上野駅13番ホームではあちこちで家族連れがフラッシュをたいている。
 19:03定刻に発車。赤羽や浦和など見慣れた夜景を見ながら進む。北行する京浜東北線から、追い抜いていった青い車両を、赤いテールランプを苦々しく眺めたのはいつの事だったろうか。
 大宮停車。お盆休み明けの長い一週間の務めから開放されたサラリーマンたちが、疲れた顔で快速待ちの長い列を作っている。自分の毎日の新宿駅での姿を見たようでぎょっとした。

 個室の明かりを全て消し、ベットとに横たわったまま外をぼんやりと眺める。黒くこんもりとした林。遠くを行く車のヘッドライト。目の前を通り過ぎる踏切の灯火。ロビーの一角では酒盛りが行われている。どこからか中島みゆきの「誕生」が流れている。「リメンバー生まれた時 誰でもいわれたはず 耳を澄まして思い出して 最初に聞いたウェルカム」24年前の今日、わたしもこう言われたのだろうか。グランシャリオで遅い夕食をとる。ビーフシチューセットをつまみながら、シーバスリーガルを傾けた。白く光るシェードの向こうには、東北の暗闇が続いている。相席となった同年代の学生さんと話が弾んだ。

ロビーカー

仙台停車中


 めざめると、外は闇の中だった。ゴーと言う音がいつまでも続いている。青函トンネル通過中らしい。
過去の旅で、函館付近が晴れていた事は一度もない。それでも海に浮かぶ、まるで島のような函館山は凛として輝いている。昆布干しのある浜、かまぼこ形の家、北海道にやって来た。
 
 朝食を食べるために朝市へと向かった。よく熟れていて、真っ赤なトマトや新鮮で真っ黒なイカが並んでいて、商品自体が「買わない?」と誘い掛けている。ここで生イカを買ってもしょうがないので、食堂でサケのハラス定食を食べた。あまり上等なハラスとは言えずに少しがっかりだったが、ご飯と味噌汁は十分うまかった。

嫌いなわけじゃなかったのに。


 雨の降る中、函館の街を当てもなくふらふらと歩きまわった。2年前、一方的にサヨナラも言わずに別れて行った私を、この街は許していないのだろうか。雨が降ったり止んだりで、傘をしまう暇がない。
 初めて訪ねた太平洋側の函館の海は、日本海側のそれとは違い、寂れた感じのする漁師町であった。浜に打ち上げられた大量のコンブが強烈な潮の香りを漂わせていた。

坂道 函館倉庫


雨音で足はビールへと。

 マウントレイク大沼号で大沼公園へ向かった。指定された席は3号車だったが、発車前に車掌が来て、「団体が来るのでうるさいでしょうから」と言って1号車に案内してくれた。荷物まで運んでくださり、きめの細かいサービスに感心した。
 大沼公園もまたどしゃ降りだった。それでも、時折の晴れ間には駒ケ岳も顔を見せ、雨に濡れた緑が美しい。あまりに激しい雨で、早々に歩く事をあきらめた。時間は余っているので、まだ昼間であるがビールを飲みに行く。全国地ビールコンテストで金賞をとったという大沼地ビールである。最近は地ビールばやりであるが、たいていどこのものもクセがあってあまり旨くはない。しかし、この大沼地ビールは一口飲んだ瞬間、フルーツのような香りが口中に広がり、さわやかでとても旨かった。ケルシュとアルトタイプを昼間から2杯も飲んでしまい、いい気分になってしまった。昼時であるが、客は私一人になった。なんだか申し訳ない様で・・・

大沼湖畔

大沼ビール

明かりが灯くまでのドキドキ。
 

 大雨の影響で、またダイヤが乱れている。私の函館本線での列車遅れ率は100%を誇る。遅れを取り戻そうとスーパー北斗は噴火湾沿いを飛ばしている。前面にかぶりつくと線路がどんどんと足元に吸い込まれていく様が爽快だ。
それでも札幌には40分遅れて到着した。

 小樽は北海道の中でも好きな街の一つ。日が沈みしだいに暗くなる小樽運河でたたずんだ。ライトアップされるはずなのだが、なかなか灯らない。空はだんだん青みがなくなり黒に近くなっていく。そろそろあきらめようかと思ったその刹那、目の前がぱっと明るくなり建ち並ぶ倉庫群が輝いた。飴色の世界が広がる。カメラバックを三脚代わりにし、セルフタイマーをレリーズ代わりにして、夜景の撮影を楽しんだ。



飴色の時

 ちょっと贅沢をし、タクシーでフェリーターミナルまで行く。船に乗るわけでない。湯船に入るのである。
展望風呂「パノラマ」はフェリーターミナルの4,5階にある天然温泉。空いており、小樽港の夜景を見ながらゆっくりと入浴ができる。風呂上がりにバスローブを羽織り、安楽イスに横になるともう動く気がしない。

 外に出ると、ちょうど敦賀からのフェリーが入港して来た。でかい船体をきちんと岸壁に着けるのは人海戦術で、デッキからロープを投げると、下にいる人がそれを拾い、綱引きよろしく力いっぱい引っ張る。岸壁にあるフックに引っかけたら、あとは機械で巻き付けて無事着岸となる。
 
 余市あたりだろうか、海の向こうで行く夏を惜しむように花火が上がっている。


今宵も夜汽車に身を任せ。

 夜行利尻。夜の札幌駅ホーム。シーズン中は込み合うので、気合いを入れて1時間前にホームに上がったが、まだ誰も並んでいない。夏も終わり、空いているのかそれとも旅行者自体が減っているのか。そういえば、駅前にもカニ族やチャリダーはほとんど見かけない。夏の最盛期には札幌から道内各地へと出発する夜行列車に乗るために夜毎旅人が集い、情報の交換をしたものなのだが・・・

 夜行利尻は、週末の夜を札幌で過ごした人たちの遅い帰宅の足となっており、立ち客も出る盛況ぶりだった。しかし、江別,滝川と次第に客も減っていき、旭川でほとんどカラになった。自由席で残っているのは10人くらいだろうか。明かりも非常灯だけとなり、列車は闇の中を北へ向かう。

稚内港フェリー乗り場
稚内港フェリー乗り場
 幌延の到着で目が覚めた。やはり天気は今一つのようである。列車は、うねるように連なる原野の中を、車体をくねらせながら朝に向かって走っていた。6:00定刻。最北の街稚内到着。ひんやりとした空気が寝ぼけた体を刺激してくれた。

 礼文島に渡る船はがらがらに空いていた。一羽のかもめが船尾を追うようにいつまでもついて来たが、船がちょうど港を出る頃くるりと翼を傾けて港の方へと戻って行ってしまった。彼はああやって港の安全を守っているに違いない。

お帰りなさいの島。


 香深港入港。民宿なぎさの方々の姿が船内から見えた。果たして、2年前に1泊だけお世話になった私の事を覚えていてくれただろうか。多少不安な足取りではしけを降りた。宿主の伊藤文男さんは、私の顔を覚えていてくださり、温かく迎えてくれた。この島では観光客をすべて「おかえりなさい」と言って迎え、そして「行ってらっしゃい」で送り出す。
 
 2年前、私はこの日と同じ船ではじめて礼文島に来た。有名な桃岩荘ユースホステルの派手な出迎えを眺めながら、ニヤニヤしながらはしけを降りてバス停を探していた。その時、「泊まる所は決まってますか。」と言って声をかけて来たのがこの宿の人であった。はじめは、キャンプ場にでも行くつもりだったので断ったのだが、天気もあまりよくなかったので一泊だけお世話になる事にした。すると突然「これからお見送りをするから」と言って紙テープを渡され、見ず知らずの人と手を振り合い、ジャンケンで負けた人がジュースお奢ると言う日課に参加し、合羽とおにぎりを持って訳の分からないうちに島歩きをしていたのだった。

 今回は2度目なので、もう「お見送り」にも「ジャンケン」にも驚かない。ただ、今日だけ一緒に行動する事になっていた友人の吉川氏は呆気に取られていた。


ゴロタ岬からスコトン岬を望む。
後方はトド島。
 1日目に歩くコースは、島北部の4時間コース。最北限の地スコトン岬をスタート地点とする。
 風が強く、真っ直ぐ立っていられないくらいだが、前回は、霧でほとんど景色が見えなかったので目の前の大パノラマは感動だった。夏も終わり、やや元気のなくなった草原に吹きすさぶ風の寂寥感、緑の大地が突然断崖となって海へと落ちて行く荒々しさ。そのどれもがここが日本である事を忘れさせる。

 初日の島巡りを堪能し、港に戻った後、有名な炉端焼きの店「ちどり」でホッケのチャンチャン焼きを食べ、吉川氏とまた昼間からビールで乾杯をした。彼は今後の日程の都合上、16:20の船で稚内に戻らなければならない。
 一人だけのお見送りもまたおつなもの。隣では、転勤か何かであろうか、よそ行きの格好をした両親に連れられた子供の見送りが行われている。それこそ、島中の小学生を集めたのではないかと思うほどの子供たちが手に紙テープを持って岸壁を走る。船の別れは、いつ見てもせつない。ゆっくりゆっくりとお互いを引き離していくから。いつまでもその姿が見えるから。いっそ目の前から一瞬にしていなくなれば、別れは寂しくないのかもしれない。
もずく漁
もずく漁。20キロで1万円になると言う。
ちどりでちゃんちゃん焼き
焼けるのが待ちきれない吉川氏。
忘れないで
船の別れはつらい。

何もない、何もしない贅沢

 2日目の朝、不覚にも6:30まで寝てしまった。外は青空が広がっている。きっと朝日が美しかったに違いない。

 旅の朝ご飯は日常では考えられないくらいに旨く、この日も朝から2膳も食べてしまった。毎日、買い置きの食パンにジャムを塗り、焼きもせずにほおばって牛乳を流し込むだけのあわただしい朝食なので、のんびりと健康的な朝食を食べるのは本当の人間らしさを感じる。
今朝もお見送りをし、ジャンケン大会。初めての負けで、520円也を奢った。
礼文滝
礼文滝

 今日は昨年と同じ6時間コースに挑戦する。礼文林道を青空と緑の山に囲まれて歩き、しばらく行くと熊笹をかき分けながら海に向かって降りていく。2個所ほどある沢越えは昨日の雨で増水しており、靴のまま水の中を歩かざるを得なかった。
礼文滝から地蔵岩までの岩伝いのコースは、前回よりも過酷に感じられた。年をとって体力が落ちたのだろうか。足ががくがく。
 地蔵岩から桃岩展望台までは一般道を歩く事になるため、あまり変化がなく面白味にかける事が分かっていた。ショートカットにちょうどよいバスがあったので乗ろうとしたが、それと同時に発車して行ってしまった。仕方なくとぼとぼと歩き出した。半分冗談で、同行の田中氏が何気なく手を挙げると、一台の車が止まってくれ、乗せてもらう事になった。笑わない物静かなおやじさんであったが、心は優しい人なのだろう。海の男はみなそういうものなのかもしれない。
 桃岩展望台でなぎさ特製のおにぎりで昼食とする。むちゃくちゃ旨い。こういう時に食べるおにぎりはどんな高級な料理にも敵わない。
地蔵岩
地蔵岩


 観光バスから降りた人々が息を切らせながら次々と上って来た。バスガイドさんもスニーカーをはいている。あっという間に名所と言われる所だけを周って土産を買いあさって行く団体客が多い中にあって、多少でも息を切らせて、より良い景色に出会うための苦労をするという事に感心した。

桃岩


 元地灯台を、同行の二人は元灯台と勘違いしていたらしく、爆笑となった。コースのゴールでミニジャンケン大会となり勝利。

 夕方、一人船に乗るので、見送りに行った。広い岸壁には他に誰もおらず私たち3人だけ。紙テープを2本用意したが、1本海に落としてしまい、1本だけとなった。素朴で大変良かった。

 日が暮れるまで港をぶらぶらしたり、テトラポットから利尻を眺めたり、宿で本を読んだりと、のんびりとすごした。短パン半袖ゴム草履で岸壁をぶらぶらしていると、本当に故郷に帰ったようでなんだか優しい気持ちになれる。何もない、何もしない贅沢がここにあった。
 本日の宿泊者は7名。80歳の老夫婦が1組いらっし

宿の前から利尻島を望む
ゃって、「こんなにたべられないから」と言って、お二人で仲良く1人前を召し上がっていた。残った1人前は「若い人はたくさんたべなさい」と言って私たちにくださった。おかげさまでお腹がはちきれそうなくらい魚介類を満喫した。
 
 夜、少し外に出てみると利尻島の明かりが真っ黒な水平線上に点々と並んでおり、とても美しかった。消灯時間まで、北海道の旅の情報を交換し合い、最後の夜は過ぎていった。
忘れないで。また帰ってきます。

 
翌朝、「朝日が出るよ」と言って起こされる。
 時刻は5:00少し前。慌ててカメラを持って飛び出すと、ちょうど水平線の向こうが一瞬キラリと光ったかと思うと、ずんずんとでっかい太陽が昇って来た。あまりの美しさに何と言ったらいいか分からずウォーと言うわけの分からない言葉しか出なかった。

 そして、別れの時がやって来た。最後に、最北端牛乳で乾杯し、腰に手を当てて飲み干した。風が強くて紙テープの束は最後まで持っていられなかった。七色のテープが緑の島にかかる虹のように風に流されて行った。

 ♪忘れないで 忘れないでこの島のことを
 旅立つ船が見えなくなるまで ちぎれるほど手をふろう♪

 人は旅行に行くと、行きはたくさん写真を撮るが、帰りは疲れてほとんど写真を撮らない。しかし、船のデッキ上では多くの人が去り行く島をバックに写真を撮っている。それはこの島がそれだけ多くの人たちにとってすばらしい思い出の地となったということなのだろう。
 
 つぎはいつ帰ってこられるのだろうか。

いってらっしゃい。いってきます。

出発前の1コマ

島は遠ざかって行く

港でお見送り


 また久しぶりに稚内の街を歩いた。北防波堤にはテントが2つだけ張られていた。確実に旅行者の数は減っている。北海道は旅の途中ではめったに他の旅人に会わないが、各要所では旅人が昼間から何をするでもなく集っているものなのだが。
 氷雪の門へ行き、手紙を書いた。真っ青な空に白いちぎれ曇が浮かび、草木は最後の力を全部出しきったように緑色である。吹く風の冷たさといい、季節は確実に秋に移ろい始めていた。

北防波堤。400mもある

稚内公園への足であるロープウェイ。
客は私だけ。

日常まで1,600km
自然の命を分けてもらう。

 特急に格上げされたサロベツで美深を目指す。

 美深駅は別名「交通ターミナル」と呼ばれており、バスや飛行機のチケットも扱っているのだが、駅員は16:10にしてもうおらず、管理人らしき人だけであった。お願いして入場券は発売してもらったが、日付は入れられないという。
 5、6分歩いた所に温泉があったが、荷物を全部駅において来たので入れない。戻ってから急いで入浴しても良かったが、ゆっくり入れないのはいやだし、それにまた汗だくになってしまうから。

 
白樺樹液の「森の雫」を飲んでみた。無色無臭であるが、口に含んだとき、かすかな甘みを感じる。樹木が生きるための水。すなわち、木の生命を少しだけ分け与えてもらっているのだ。今朝、なぎさの朝食の時に客の老人がいっていた。「若い人、人間の命は借り物だ。」
 美深駅の裏手には廃虚と化した工場と広い引込線の跡地が広がっている。太陽はいよいよ西に傾き、街を赤く染めている。

 名寄で46分の大停車があるので、その間に風呂に入ろうと駅前の交番に風呂屋の位地を聞くと、休みかもしれないからと、わざわざ電話までかけて聞いてくれた。どっから来たのとか、どこ行って来たのとか、いろいろと訪ねられた。いかにも良いおまわりさんと言った感じ。

 徒歩10分弱の日の出湯は、古いがゆったりとした作りで気持ちが良い。熱気浴と言うサウナの子分みたいなのがあって、説明書きによればサウナよりも温度が低くて湿度が高いそうだ。気持ちよくて長居をし、列車を一本見送った。

 駅前食堂で夕食を食べ、スーパー宗谷で旭川へ向かった。走り始めたばかりのこの列車、写真で見ていた時にはあまり好きになれなかったが、実物は内装が大変良くできている。木目の妻面にガラスのポスターケース。ゆったりとしたシート。すばらしいデザインセンスを感じる。
旭川で夜食にラーメンを食べ、札幌クラシックで最後の夜に乾杯をした。



潮騒の停車する駅。

 夜行列車の終点、網走で乗り換えて私の愛する駅北浜へ。まだ7:00前なので喫茶「停車場」も営業しておらず観光客も個人客がちらほらと現われるだけ。うるさい団体客はいない。聞こえるのは波の音だけでとても居心地がいい。オホーツク海を眺めながらおにぎりをほお張った。日本中で一番贅沢な朝ご飯を食べているに違いない。

 一昨年に壁に張りつけた旅の想い出は、幸いにもまだ残っていた。学生時代、最も輝いていたあの頃の記憶が胸の奥から湧き起こるようであった。そして、その隣に現在の、会社員としての名刺を貼った。私は今、輝いていない。

 隣の駅、原生花園まで歩いて行くことにした。時刻表で見るとその距離およそ6km。歩けない距離ではない。北海道らしい広くまっすぐな道をとぼとぼと歩く。右手には草原の巨大な水溜まりのような涛沸湖がどこまでも続いている。およそ1時間30分で到着した。

 次の列車まで一時間以上ある。何もすることがない。私はただ、ホームのベンチに座って、風に吹かれていた。観光客が次々とやって来ては写真を撮ってそしてまたすぐに行ってしまう。

また、いつかこの場所で。

 釧路行きの気動車は眠気との闘いだった。オホーツク沿い、斜里岳、釧路湿原と巡る釧網線は北海道のハイライトであるのに、いかんせん疲れているのか眠い。必死に風景を目に焼き付けようとしたが、それでも半分以上眠ってしまった。

 釧路に着くと街はひんやりとしていた。気温21.5℃。吹く風がここちよい。和商市場でオリジナル海鮮丼を作る。昨年改装工事をし、外装内装ともにだいぶ変わってしまった。元々外の道路から見てもあまり中が見えず、入りにくい雰囲気もあったが、今回道路沿いの一角をコンビニが占めてしまい、なおさら市場らしくなくなった。だが、一歩入ると昔の面影は健在で、新鮮な海の幸や果物などが並んでいた。海鮮丼を前面に押し出しているのか、単品の海の幸を売る店が増えている。ただ、肝心なご飯を売る店が少なく、探してしまった。いくら、いか、ほっき、さんま、たらこ、数の子をふんだんに載せて、オリジナル海鮮丼を掻き込んだ。最後はご飯よりもいくらの方が多くなるという喜ばしい状態になるほど具沢山。まるでいくらご飯でなく、ご飯いくらである。

 幣舞橋は北海道を代表する眺めで、いい雰囲気を醸し出している。98年8月21日、私たちはここに集合し、大いに飲んで食べて酔った。いつの日かまたあのメンバーで集まれることを切に願っている。

 次第に暮れて行く十勝の大地を、おおぞらで千歳へと向かった。
 


日常へと降りて行く。


 飛行機は新千歳空港を20分遅れて離陸した。夜の闇に浮かぶ滑走路の色とりどりのランプがぐんぐんと遠ざかって行く。
 窓の外には、この6日間の旅の光景が映し出されているような気がした。

 函館、小樽、稚内、礼文、北浜、釧路・・・

 ふと、我に返ると、眼下に一面の光の波が広がっていた。すでに東京湾上空で、使い古した言葉ではあるが、まるで宝石箱をひっくり返したような見事な夜景である。自然が作り出した北海道の美しさと、人間が作り出したこの夜景の美しさとの対比がなんだかおかしくて、一人ほくそ笑んでしまったのだった。
 飛行機はゆっくりと日常へと降下して行った。

「旅の記憶」表紙へ

ホームページトップへ

ご意見お問い合わせはこちらまで