HOME 小樽 釧路 根室 落石
美クシキ、東ノ果テ。
小樽・釧路・根室

根室交通バス停 海鮮丼
ゴールデンウィークを無為に過ごしてしまった私は、7月の3連休こそ有意義な旅行をしようと、5月中旬から綿密な計画を練り始めた。
 ところが、指折り数えた2ヵ月後、いざ出発するとなった当日、南の海から、不幸が渦を巻いてやって来た。
 そして、急遽取った行動とは・・・

2007.7.14~16

南へ向かう便は欠航か条件付出発

車窓に緑が流れる

駅名にちなんで設置された銭函

夏の少年

小樽の街中を貫く廃線跡

夕暮れの小樽運河

小樽駅裕二郎ホーム

寝苦しい夜行列車の夜が明けた

キハ54とキハ40

霧雨に煙る釧路湿原

細岡ビジターズラウンジでのモーニングコーヒー

この駅で人に会ったことがない

これがかきめしのあるべき姿

別寒辺牛川と書いて、べっかんべうしがわと読む

納沙布岬

空がきれい

日本最東端の東根室駅

エスカロップと良く冷えたビール

霧雨の中、打ち上げ花火。人は限りなく少ない。

誰もいない落石岬。かすかな轍が遥か先の灯台へ向かう。

わたすげ?いいちこのポスター風

茫漠の海を馬が行く

霧多布湿原

風が冷たい霧多布岬

襟裳岬上空
最南端への夢の跡
 7月13日金曜日。今晩の飛行機で那覇へ飛び、翌日から日本最南端の波照間島で短い夏休みを過ごす予定だった。台風4号がまっすぐに沖縄へ向かっていて、朝から飛行機には欠航が出始めていたものの、私の乗る予定の便は、羽田を22:30に出る深夜便なので、朝の時点ではまだ欠航は決まっていなかった。ニュースでは、現在沖縄本土が暴風域にあり、それより遥か南の波照間島は、すでに台風は抜けているというので、経由地である那覇まで行くことができれば、とりあえず出発しようと考えていた。
 しかし、昼休みにパスタサラダをすすりながらインターネットを見ていると、那覇便は全社全便欠航が決まってしまい、この時点で、3連休での波照間への夢は終わった。


北へ向かう
 せっかくの3連休にどこへも行かないのはもったいない。沖縄便の払い戻し手続きもそこそこに、(仕事もサボって)大至急、北海道便のチケット予約を試みた。もともと、3連休のうえ、北海道は今が観光のピーク。なかなか空席はみつからない。5分おきにインターネットをチェックし、ようやく14日(土)昼過ぎの千歳便と、16日(祝)午後の釧路発が予約できた。その後も何度か試みて、午前中の千歳便の「空席1」を速攻でクリックした。
 突然の北海道旅行。この時点で決まっていたのは、初日に千歳に入り、最終日に釧路を出るということだけ。そして私の手元には、沖縄分も含めて、合計6枚の航空券の予約が。
 その夜、前日のうちに用意してあった荷物をほどき、海パンとサンダルを引っ張り出して、代わりに雨具と長袖シャツに入れ替えた。南から北への大転換だ。

 14日(土)、少し早めに家を出て、浜松町の航空カウンターで、沖縄便のキャンセル処理をしてもらう。パックでもツアーでもなく、まったくの個人手配であり、かつ3つの航空会社の予約を持っていたので、払い戻し手続きでカウンターを駆けずり回らなければならなかった。「那覇→羽田」のチケットを出して、同じ日の「釧路→羽田」の予約を持っているので発券してくれと言うと、さもありなん顔で処理してくれた。
 羽田の第1ターミナルは、大混雑の南ウィングと比べ、北ウィングはいつもより空いていた。南へ向かう便は、軒並み「欠航」や「条件付出発」が出ていた。


予定は未定

 満席の777は、揺れもなく順調な飛行を続け、機内で必死に旅程を組み立てたが、千歳に到着した時点で、今日一日の予定は未だに未定だった。決めたのは、札幌発の夜行列車で東へ向かうということだけ。

銭函二丁目
 いろいろと迷ったが、一度行ってみたいと思っていた、銭函駅を訪れてみることにした。札幌から小樽へと列車で向かう途中、大都市近郊の家並みが途切れ、工業地帯を抜けると、列車は突然海岸沿いに出て、美しい海沿いを走り抜ける。その突然海に出会うのが、銭函付近だ。銭函は、かつてニシン漁で莫大な利益が生まれたことにちなんでつけられた地名ということで、なんとも縁起が良い。
 ホームを降り、跨線橋を上がると、さっそく青い海が見えた。気温は高くなく、吹く風が心地よい。この近辺は、北海道では珍しい海水浴場があり、夏場は海水浴客でにぎわう場所だが、今はまだ人も少ない。
 線路沿いをしばらく歩くと、誰もいない静かな海岸になる。汽笛と、波と、風の音を聞きながら、のんびりと寝転んでいると、時間はあっと言う間に過ぎた。


トワイライト小樽

レトロ自転車
 再び銭函駅へ戻ると、ちょうど小樽行き列車の到着アナウンスが流れていた。札幌へ行くか、小樽へ足を伸ばすが決めかねていたが、即断で小樽行きを決定。慌てて切符を買い、重い荷物を抱えて階段を駆け上る。電車に乗ると同時にドアが閉まった。
 学生の頃、旅先ではいつも全ての荷物を背負ったまま行動していた。コインロッカー代が惜しかったこともあるが、いつ気が変わって旅程の変更をしても対応できるし、野宿や夜行泊を基本にしていたので、見つけた時にいつでも風呂に入り、着替えができるというメリットもあった。何より、旅をしているという雰囲気が好きだった。
 今回、詳細な旅程を決めていないということもあり、久しぶりに重い荷物を抱えたままでの旅になり、懐かしい感覚に浸ることができた。

 10年前、初めて小樽を訪れた時に入った食堂が忘れられない。一見魚屋だが、奥に小さなカウンターがあり、格安で海鮮丼を食べさせる店で、おまけに、デザートにメロンまで出してくれ、貧乏旅行者を感動させてくれた。以後、小樽へ行くたびに何度が再訪を試みたものの、店の名前も正確な位置も覚えておらず、発見はできなかった。そんな中、1ヶ月ほど前に、ふと思い出してインターネット検索してみたところ、それらしい店の情報に辿り着いた。 その名は、「ポセイ丼」。成功したらしく、東京にも支店があるほどの人気店になっていた。店はすっかり綺麗になっていて素朴さはなくなったが、他の店に比べてメニューは相変わらず安い。店員に、10年前と同じ店かどうか聞いてみようと思ったが、とても忙しそうだったのでやめておいた。有名なすし屋通りは坂道になっていて、その一番上にある。名実ともに小樽の頂点?

小樽運河の夕暮れ
 海鮮丼を堪能し、店を出ると、夏の西日が容赦なく街を黄金色に照らしていた。生ビールで火照った赤ら顔をカモフラージュするのにちょうど良い。
 味わいのある町並みをそぞろ歩く。古い建物を生かし、観光客が多く集まる堺町本通りも良いが、小樽はちょっとした路地裏も魅力的だ。旧手宮線の跡が遊歩道になっていて、地元の高校生がおしゃべりをしていたり、観光客が散策を楽しんでいた。ここは、映画「天国の本屋・恋火」で、天国の街角として使われた場所だ。

 夕暮れ時、定番の小樽運河へ。ここは、一日のうちで日が暮れる瞬間が一番美しいと思う。空がまだ完全に暗くならずに、青みが残っている頃、ライトアップされた倉庫群が宵闇に浮かび上がり、運河には、映り込んだ街路灯が揺れる。これ以上遅い時間になると、宴会を終えた観光客が増えてくるので、これで退散。


それも時代の流れ

夜行列車の必需品
 札幌の一つ手前、桑園の駅前にあるスーパー銭湯で、天然温泉の露天風呂に浸かる。大都会とは言え、東京と違い星も見える。風呂上りのコーヒー牛乳を飲んで、半袖のまま外に出ると、夜の風がひんやりとして気持ち良いが、すぐに寒くなって長袖を羽織った。
 
 札幌駅には、夜行列車を待つ旅人風情の人が多く、未だに日本にもこういう光景が残っているのかと思うと嬉しくなる。
 特急「まりも」は、札幌と釧路を結ぶ夜行列車で、北海道旅行では幾度となくお世話になっているが、ちょうど今回の旅に出発する前日、この秋で廃止し、季節列車に格下げになることが発表された。需要が少ないことが理由のようだが、この日は満席だった。
 駅前のコンビニで買ったウィスキーの水割りをやりながら、この列車との思い出を静かに思い出す。深夜の途中駅、無人の待合室で2時間も待ったこと。指定席がなく1時間も札幌駅のホームで並んだこと等々・・・


早朝の釧路湿原

 7月15日(日)。朝にしては早すぎ、夜にしてはもう遅すぎる午前3時、帯広駅に到着した。こんな時間だというのに、結構な人数が下車していった。南千歳から乗車した中国人団体客も、コンダクターに連れられて降りて行く。いったいどこへ行くのだろうか。
 東の空はすでに薄ぼんやりと明るくなり始めていて、東へ東へと向かっていることを実感する。道東の夜明けはとにかく早い。
 札幌からたっぷり7時間、早朝の釧路駅へ到着した。吐く息が白い。
 
 どうしても、何度も行ってしまう場所がある。過去、もう何回も来ているのに、なぜか素通りできずに、足を向けてしまう場所。釧路湿原もその一つだ。
 釧路湿原駅前から続く、森の中の階段を上ると、釧路湿原が一望できる展望台に着く。有名な細岡展望台は人が多いので、その少し上にある展望広場がお気に入りだ。雄大な釧路湿原を眺めながら、朝食のおにぎりを頬張ると、幸福感が込み上げてくる。たかがコンビニのおにぎりだが、シチュエーションが最高の調味料になってくれ、高級ホテルのブレックファーストよりも満足度は高い。
 
 細岡駅までの道を、往復でゆっくりと散策し、もう一つのお気に入り、細岡ビジターズラウンジへ。中には入れたものの、まだ開館準備中で、コーヒーはこれからドリップすると言う。時間はたくさんあるので、淹れたてのコーヒーを飲めるのは、むしろありがたいことだ。
 この建物の2階にあるウッドデッキは、北海道の中でもお気に入りの上位にランクされる。晴れた日は釧路湿原が一望でき、雨の日は木々の葉に落ちる雨音が美しい。あまり知られていないのか、他の人が使っているのを見たことがなく、ゆっくり、のんびりといつまでも離れたくない心地よさがある。
リスの朝ごはん
 コーヒーを啜っていると、下の方からカリカリという音がするので見てみると、リスが口いっぱいに頬張ったヒマワリの種を、器用に皮を剥きながら食べているところだった。リスのくせに猫背なのがかわいらしい。
 湿原には動物が多い。冬に来ると、シカやキツネをたくさん見かけるが、夏場はあまり見ない。でも、森のそこら中から、ガサゴソと音がしている。周りにたくさんあるのに、見えていないだけで、その存在に気づいていないのは、我々の幸福と同じだ。見えないからやたらと探し回って、そして追いやってしまう。


本当のかきめしに出会う

 再び釧路へ戻り、今度は花咲線に乗ってさらに東を目指す。
 途中の厚岸は、牡蠣で有名な街だ。そして駅弁のかきめし。最近はデパートの催事場でもよく見かけるようになったが、やはり、列車に乗って、車窓から厚岸湖を眺めながら食べるのが本来のあるべき姿だと思う。釧路駅から電話し、11時47分の列車に乗っているのだが降りる時間がないことを話すと、ホームまで持って来てくれると言う。厚岸到着の少し前からそわそわしていたと思う。手には1,000円札。到着と同時にホームに駆け下り、それらしき人を目で追い手を上げる。女性が駆け寄って来た。「おつりは中に入っています。」「どうもありがとう。」駅員の笛の音を背中で聞きながら駆け込むと同時に、ドアが閉まった。この間およそ20秒。北海道の列車もせっかちになったものだ。
 駅弁の掛け紙に、律儀に50円玉がセロテープで留められていた。恐らく、詰めたてなのだろう。ご飯がホカホカで、過去何回も食べているかきめしの中で、一番美味しかった。
根室駅到着


 列車は、人の気配のしない原野を進んで行く。初めてこの路線に乗ったのは、雨の降る夕方で、ちょうど薄暗くなりかけている時間帯だった。乗客も少なく、根室に宿も取っていなかったため、本当にこの先に街はあるのだろうかという、とても不安な気持ちになったのを良く覚えている。


最果てまで

 根室駅前からバスに乗り換え、納沙布岬を目指した。普通の路線バスなのに、サービス精神旺盛な運転手が、出発前にこれから走る行程の見所を案内し、走行中もマイクでいろいろと説明を入れながら進む。街を抜けると、何もない草原の向こうに青い海が広がり、北方領土の島影がはっきりと見えた。
 ポツダム宣言後に侵攻された北方領土には、日本の統治は及ばないため、現在の所、納沙布岬が日本の最東端である。初めて訪れたが、微妙な空気の流れる岬だ。日本最北端の宗谷岬の様に、最果てを謳うわけにもいかず、看板は「本土最東端」となっており、右系の団体や、旧島民の遺族会が建立した石碑が、数え切れないほど建っている。
 観光地にしては珍しい、無料の望遠鏡を覗いて見ると、なるほど、歯舞諸島はすぐ近くにあり、建物までもが見えてしまう。島国日本では数少ない、国境を感じさせてくれる場所だ。
本土最東端のノサップ岬


 帰りのバスの時間まで少しあったので、芝生に横になった。頬をなでるそよ風が素敵だ。空が、どこまでも青い。そして、空に国境は無く、最果ての、その先へと広がっていた。


エスカロップと寒い夏

 根室のホテルで一息ついた後、夕食を食べに街へ出た。とりあえず、日本最東端の駅である、東根室へ向かった。道は覚えていないが、何となくの方向は分かる。
 その駅は、住宅地の中に突然現れた。昔来た時からほとんど何も変わっていないが、看板の裏にこっそりと貼り付けた千社札は、看板ごと新しいものに取り替えられていた。板張りの短いホームには屋根が無く、冷たい霧雨が体を包み、傘は用を成さない。遠くから、盆踊りのお囃子が聞こえ、司会者が懸命に盛り上げようとしているが、こんな寒いのに、いったい誰が雨の中を踊るのか。

 夕食はエスカロップ。花咲ガニと並ぶ根室名物だ。バターライスにトンカツを乗せ、デミグラスソースをかけた料理を、根室ではエスカロップと呼ぶ。i-modoで調べた喫茶店「ドリアン」は、エスカロップを考案した店の後継店から独立した店だということで、血統書付きのエスカロップと言ったところか。人気店らしく、商店街は閑散としているのにここは賑わっていた。家族総出で来ていたおじさんは、お会計の時に、「エスカ食べさせないと根室には帰らんて言うから・・・」と言って、2万円もの会計をしていた。今日は夏祭り、親元を離れた子供たちが、孫を連れて帰ってきていたらしい。
 おなか一杯になり、もう一杯どこかで飲もうかと歩いていると、ふいに背中で爆発音が鳴った。えっ、まさか。振り向くと、打ち上げ花火が夜空を照らした。常識的感覚で、花火は夏の暑い時にやるものだと思っていたので不意打ちだったが、季節は夏であり、今日は盆踊りなのだ。せっかくなので、港まで行き、花火が根元から見える所から見物した。しょぼいのが少し上がってすぐに終わるのだろうと高をくくっていたら、
夏なのに気温11度
かなりの数のスターマインが上がった。花火は、近いほど迫力があって良い。
 それにしても、ゆかた姿で街を歩く若い女性は寒くないのだろうか。温度計が11度を示している。東京ならば立派な冬だ。


落石岬にて

馬の親子
 7月16日(月)。参院選立候補者が、ホテルの駐車場で円陣を組み、8時ちょうどに出発して行った。北海道は家がまばらだから、選挙活動もさぞや大変だろう。
 根室のレンタカーは、遠いからと言って、わざわざホテルまで迎えに来てくれた。最終日は、太平洋沿いに根室から釧路まで車で移動することにした。
 北太平洋シーサイドラインと名づけられた道は、その名の通り、海を見ながらの快適なドライブコースだ。まずは落石岬へ。
 落石は、「北の国から」で、妻子ある医者と不倫していた蛍が住んでいた場所。五郎さんが雪原の中の売店で鮭を買うシーンは有名だ(?)
そして、私のホームページの自己紹介の写真を撮った場所でもある。
 落石岬は、海に突き出た台状の草原の先っぽに灯台が立っている。岬の入り口に車を止めしばらく歩くと、怪しげな廃墟があり、後で調べると、そこはかつて無線基地だったところで、リンドバーグが太平洋無着陸横断飛行をした際には、ここから無線で誘導したそうだ。そこで道が2つに分かれていて、私は看板も見ずに直感で右を選んだ。
 行けども行けども人に遭遇せず、草原の中を一本の道が伸びている。やがて道は終わり、何かの観測所に辿り着いた。どうやら岬とは反対へ歩いてしまった様だ。引き返すのも芸がないので、ショートカットを試みた。幸い、草原にはうっすらと轍が残っており、灯台の方へ向かっている。
 20分ほど歩くと、道しるべになっていた轍は無くなり、気が付くと見渡す限りの草原にポツンと一人立っていた。草原の向こうは崖になっていて白い波が砕けている。憧れのスコットランドやアイルランドはこんな感じなのか。風と波の音しか聞こえない。まるで、この世に一人取り残されたのではないかと思えた。
 遠くに、今来た観測所と、目的の灯台が見えているが、どうやらこの先に道はなく、灯台への到達は無理のようだ。いつの間にか足元は湿地帯に変わっていて、とても歩きにくいし、さっきからカラスが一匹ついてきて、カァと鳴いたら仲間もやって来た。「もしかしたら、カラスに襲われてしまうのではないか。大自然の前では所詮人間なんて無力なものだ。」そんな不安が込み上げてくる一方で、誰もいない草原の真ん中で、その美しさに感動した。
 結局1時間ほど歩き、なんとか最初の道に戻ることが出来た。

霧多布岬にて

かじかの味噌汁
 次は霧多布岬へ。台状の突き出た岬であることは落石岬と変わらないが、こちらは結構な街になっていて、岬も観光地になっている。きりたっぷという響きにずっと憧れていて、初めて訪れてみたが、見学は3分で終了。景色は美しいが、夏だと言うのに風が寒すぎるのだ。
 駐車場近くの売店に駆け込み、何か温かいものはできないかと言うと、かじか汁があると言う。見た目はとてもグロテスクな魚だが、弾力のある白身から良いダシが出た味噌汁は、冷えた体には最高のごちそう。サンマの刺身とじゃがバターも食べて、たったの800円だった。

旅の終わり

 落石岬でのんびりしすぎたため、時間が怪しくなってきた。カーナビが示す釧路空港の予定到着時間は、もうとっくに飛行機が飛び立っている時間だ。法定速度プラス北海道割り増しで順調に走り、やや時間を過ぎてレンタカーを返却。時間が無くてガソリンを入れられなかったため、若干割高なガソリン代を払った。

東京へ
 釧路空港を飛び立った飛行機は、十勝沖を海岸線に沿って飛んで行く。襟裳岬のとんがった形が地図の形そのままに見える。
 機内プログラムで、ジェットストリームの放送40周年企画をやっており、城達也による、「はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は・・・」というあのナレーションが流れている。

 襟裳岬を過ぎると、左へ大きく旋回し、進路を東京へ取った。


森井的写真帖表紙

Copyright(c)2007 森井的写真帖 。 All rights reserved. Base template by WEB MAGIC.