函館はいつも 湯の川温泉・函館・大沼公園 | ||
|
||
2021.7.9-11 | ||
私の中で、函館はいつも雨が降っている。 はじめて函館へ行ったのは1997年8月のこと。大学2年生の時だった。既に青函連絡船は廃止され、本州とは青函トンネルで繋がっていたが、どうしても北海道へは船で行きたくて、当時住んでいた松本から東京へ出て、上野発の臨時急行「八甲田」に乗って翌朝に青森に着き、青森港から昼過ぎのフェリーに乗り、函館へ着いたのは夕方だった。 それから2週間かけて北海道を周り、最後にまた函館へ戻って来た。その時、雨が降っていた。 その後も、北海道旅行で函館を訪問する機会が6回くらいあったが、いつもなぜか雨が多く、そして、今回も予報は雨。 旅の相棒は、最近中古で買ったフジフイルムX-E1というミラーレスカメラ。古いカメラだが、色の乗りが良くてお気に入り。 |
||
1日目 西部地区、湯の川温泉 | ||
![]() |
||
函館空港からタクシーに乗り、湯の川温泉行きを伝えると、話好きそうなドライバーから競馬 に来たのかと聞かれた。そっち方面は詳しくないが、夏競馬という言葉があって、夏場は東京や 京阪神でのレースがなく地方競馬が盛んに行われているため、札幌や函館、福島、新潟、小倉と 全国の競馬場を巡りながら各地の美味と酒を味わうのことを趣味としている人が結構いるらしい。 負けても観光は楽しいし、大穴でも当てた日には、その日の夜は豪勢に楽しむのだろう。 そういう趣味も悪くはないと思っているいるうち、タクシーは今夜の宿である湯の川温泉のホテル 「笑 函館屋」に到着した。 フロントで荷物を預かってもらい、路面電車で函館観光へと出かけた。路面電車の湯の川温泉電停 目指して歩いていたつもりなのに、ひとつ先の湯の川電停に着いていた。電車の運転士から一日乗 車券「イカスカード」を購入し、コインで今日の日付の部分を削ると有効期間が開始される。今日 一杯何度でも乗り降りできて600円。便利で安くてイカしてるカードだ。 一日目は、一番函館らしい所を歩くことにした。電車を十字街で降り、函館山の麓、坂道の街を あてもなく登ったり降りたりして、気の向くままにシャッターを押し続けた。 |
![]() |
|
![]() 路面電車で出発 |
![]() イカが空を飛ぶ |
![]() 途中下車してブラブラ |
![]() 模型のジオラマの様な車庫 |
![]() 板張りが懐かしい |
![]() おすいを流すにはもったいない |
![]() 坂があると登りたくのる性分 |
![]() 初めてラッキーピエロに入店 |
![]() 一番人気のチャイニーズバーガーセット |
![]() 降りたり登ったりして撮影地探し |
![]() 函館を代表する風景 |
![]() この消火栓見ると函館を実感する |
![]() 旧函館区公会堂 |
![]() 社交ダンスとかできれば素敵 |
![]() ガーリーな天井 |
![]() モチーフは何だろか |
![]() 浴室のランプ |
![]() 函館山は隠れたまま |
![]() 観光地の奥には日常がある |
![]() かつて貧乏旅行の途中で入浴した大正湯 |
![]() 渋い建物は元々は何だったのだろう |
![]() ウィンク(^_-)-☆ |
![]() 素通りできなかった珈琲店 |
![]() ジャックスカードは函館が発祥地 |
![]() プランターが自然に還ろうとしている |
![]() 急な坂道を下って |
![]() 終点谷地頭に到着 |
![]() 次はここのすき焼き食べてみたい |
![]() 立待岬 裏函館の雰囲気 |
![]() 雲の中へ消えていく |
![]() ホテルにて、買ってきた千秋庵総本家の どら焼きとともに |
![]() コースの最後に寿司で締める |
|
|
||
2日目 ミニ列車旅~大沼公園,森 | ||
![]() |
||
美味しいものをたくさん食べ、ゆっくりと温泉に浸かり、たっぷりと睡眠を取って迎えた2日目。 空からは今にも雨が落ちて来そうな重い雲が広がっている。 今日は函館駅近くのホテルに宿を移す。空港から来るバスを湯の川温泉でつかまえて、左手に海を 見ながら、函館駅までは20分くらい。 駅前を少し散策したあと、函館駅からローカル線を乗り継いで、大沼公園、森駅とミニトリップに出ることにした。 |
![]() |
|
![]() 湯の川温泉から函館駅へ |
![]() 青函連絡船がなくなってから30年以上 |
![]() 連絡船の墓場の様 |
![]() 海線、山線が複雑 |
![]() かつての賑わいはない広い構内 |
![]() 函館ラーメンは麩が入る |
![]() 大沼公園まで |
![]() 16Bの旅人 |
![]() もはや懐かしいアイテム |
![]() 大沼公園駅到着 |
![]() 草に埋もれる引き込み線 |
![]() 大小多数の島が浮かぶ大沼 最小の島? |
![]() 釣り堀ですが浮草だらけ |
![]() 大沼だんごが本当の目的 |
![]() 早く観光客が戻りますように |
![]() 森駅に向けて出発 |
![]() 大沼公園~森 |
![]() ついに降り出した |
![]() いかめしで有名な森駅 |
![]() 駅前の柴田商店でいかめし買えます |
![]() 大通りから外れた歓楽街 かつて桟橋があって賑わった |
![]() さあ函館へ戻ろうか |
![]() キハに乗って |
![]() いかめしでも食べながら |
![]() 函館に戻ると激しい雨に |
![]() 夕食を食べに再びの街へ |
![]() カリフォルニアベイビーのシスコライスが好きだ |
![]() もう一度坂道をウロウロし |
![]() ハセガワストアのやきとり弁当で締める |
|
3日目 ベイエリア,五稜郭 | ||
![]() |
||
最終日。早起きして、朝市までとびきりの朝ごはんを食べに行く。どうして旅に出ると、 こんなにも朝ごはんが美味しいのだろう。ウニ、いくら、ホタテを乗せた3色丼を掻き込めば、 朝から口いっぱいの幸せが広がる。 普段は観光客でいっぱいのベイエリアも、朝早いからか例の感染症の影響かガランとしている。 スターバックスもガラガラで、東京では席を確保するのが大変なのにほとんど貸切状態で、 ゆったりと散歩の休憩を楽しんだ。 チェックアウト後は五稜郭へ。函館には何度も来ているのに五稜郭は初めてだ。最後まで姿を 見せてくれなかった函館山は五稜郭タワーからも見えず。併設の五島軒で名物のカレーを食べ たあと、六花亭で甘味を堪能した。 |
![]() |
|
![]() 3色丼にサケハラス |
![]() お客さんは少な目 |
![]() 函館山は最後まで見えず |
![]() 朝のカリフォルニアベイビー |
![]() ハセガワストアとラッキーピエロ |
![]() 朝練 |
![]() 学校は坂の上 がんばれ |
![]() いい味の坂道 |
![]() 和洋折衷の街 |
![]() 喫茶店だったかな |
![]() トウモロコシ味のフラペチーノ |
![]() 魚いっぱい食べた? |
![]() 五稜郭タワーから |
![]() 街が一望できる |
![]() 名物のカレーをいただく |
![]() 老舗の味 |
![]() デザートは六花亭で |
![]() ソフトクリーム |
![]() 五稜郭公園を散策してから帰路に着く |
![]() 定刻に離陸したが |
![]() 羽田が悪天候でゴーアラウンド 中部空港で給油してから羽田へ |
|
||
![]() |
||
Copyright(c)2021 森井的写真帖 。 All rights reserved. |