寝台特急   津軽へ   海を越えて   光の街   江差にて   再びの海峡
観光、仕事、失恋、自分探し・・・ 
 旅の目的は数あれど、移動そのものが目的の人は、そう多くはないだろう。もしかしたら、何かから逃げて旅している人はそうかもしれないが。
 そして、私も旅に出た。目的地へ行くためではなく、目的地までの移動を楽しむために、上野発の夜行列車で。
2007.1.6−8
風は海から ~ 津軽・函館  
寝台特急「あけぼの」

 まだ、松も明けない正月6日の夕方、日本の伝統を無視したハッピーマンデー制度のため、成人の日を含めて今日から3連休だ。正月休みが終わったばかりのこんな日に、いったいだれがハッピーに旅行に行くものかと思っていたが、結構自分が利用していることに気づいて恥ずかしくなった。

 日本列島はすっぽりと巨大かつ発達した低気圧に覆われていて、あまりにも急激に発達中なので、爆弾低気圧とニュースでは報じていた。日本海側では大雪が、北日本では強風が予想されており、これからまさに日本海側を北上しようという、今回の旅の幸先は宜しくない。もしかしたら途中で運転抑止ということも考えられたので、いつもより多めに食料を買い込み、青森行き寝台特急あけぼのに乗り込んだ。

 寝台列車の醍醐味は、流れ行く都市のネオンを見ながら、ビールのプルトップを明ける瞬間に訪れる。並走する京浜東北線や、通過する駅のホームにいる、疲れたサラリーマンの姿を横目に、すでに真っ白なシーツが敷かれたベッドの上でビールを飲む、あの優越感。これぞ、私の写真のテーマである、日常と非日常であり、旅の良さ。残念ながら、土曜の夜で、通過するホームに人影はまばらだったが、彼もそんなひと時を楽しんでいるのか、私の個室の真上にいるはずの、今回の同行者T氏から、大宮駅を出発したら宴会をしに行くというメールが来た。

 室内灯を消すと、車窓には夜の風景が浮かび上がり、それまでガラスに写っていた自分の顔は、夜景の中に溶けて行く。流れ去る小駅のホーム、踏み切りの赤い灯、夜更かしの民家の明かり。眼下に、深夜の露天風呂に入る人の姿が見えたのは、水上温泉の辺りか。

 上越国境のトンネルを越えても、雪は驚くほどに少ない。

  
津軽へ

 
秋田駅到着の20分前に、決して軽快とは言えない、時代モノのオルゴールとともに、少し訛りのある車掌のモーニングコールアナウンスで一日が始まる。天候が心配だったが、今のところ定刻で運転している旨の放送の直後、急にスピードが落ち、ついには小駅で停車してしまった。強風のために、海沿いの区間は徐行しなければならないのだと言う。鉛色の空と、白い波頭を眺めながらゆっくりと進み、秋田駅には30分近く遅れての到着となったが、その後の回復で、終点青森へは、およそ15分程度の遅れで到着した。
 上野発の夜行列車を降りた時、暖冬で青森駅は雪は少なく、連絡線へと続く桟橋も、北へ帰る人の群れももういない。

 蟹田という駅で2両編成のディーゼルカーに乗り換え、津軽線へと入っていく。津軽線は、もともと青森から津軽半島を北へ向かうローカル線だったが、青函トンネルの完成により、本州と北海道を結ぶ重要な幹線になった。しかしながら、北海道へ向かう線路は、途中から別れてトンネルに入るため、中小国駅より先はローカル線のままだ。列車は一日に5本しか走らない。
 終点三厩(みんまや)からは町営バスに乗る。我々を入れてたった4名を乗せたバスは、昭和中期にタイムスリップした様な町並みをゆっくりと走り、30分弱で終点龍飛漁港に到着した。

 龍飛岬には、日本で唯一の階段国道がある。何の変哲もない民家の軒先に、おなじみの青い国道標識が立ち、裏山に周ると、その歩道は、階段になって空へと続いている。日頃の運動不足がたたり、息がゼーゼーの状態で登頂を果たすと、そこは龍飛岬の突き当たり、目の前には防衛庁のレーダーが、そして20km先には北海道が見える。コンデションが良く、函館山まで見える。かつて「しょっぱい川」と呼ばれた津軽海峡は、今や高級マグロの産地として名高い。鉄道のトンネルの上をマグロが泳ぐ。なんだか滑稽だ。
 そんな高級マグロを目の前にして、お昼時だと言うのに、我々には食べるものがない。こんな時期に一軒だけ開いていた土産物店に入り、イカを焼いてもらった。肉厚の身に適度な塩味が効いていて美味い。他にお客の来ない店内にイスを出し、店主から津軽海峡の話を聞かせてもらいながら、ビールを飲む。暖房の温もりが嬉しい。北海道のラジオ局が、アリスの特集を組んでいた。

海を越えて

 三厩から再び津軽線に乗り、津軽二股駅で下車。構内外れの階段を上ると、そこは海峡線の津軽今別駅になっている。どうしてこういうややこしいことになっているのかは知らないが、この津軽今別駅へ行ってみたい理由があった。なぜなら、この駅には、一日2本しか列車が止まらないのだ。朝8時と夕方4時のみ。我々は終電に乗って北海道へと向かう。

 全長53kmの青函トンネルは、入ってしまえばただの長いトンネルだ。龍飛岬の真下を通り、海を越えて北海道渡島半島へ。
 初めて北海道へ渡ったのは、5歳の時の家族旅行だったが、その時の記憶はほとんど残っていない。その次は1997年だ。当然、すでに青函トンネルは完成しており、鉄道で行くことは可能だったのだが、どうしてもオールドスタイルでの旅を楽しみたいと思い、上野駅から夜行急行「八甲田」で青森へ行き、青森港から青函フェリーで函館へ渡った。海峡のちょうど真ん中あたりで少し揺れ、船内で一緒になったライダーが、どんなに凪の日でも、この辺では必ず揺れるのだと教えてくれた。

 どれくらい走っただろう。急に走行音が静かになり、長いトンネルを抜けたことを知る。理屈では分かっているものの、やはりそこが既に北海道であるということを体が実感できない。
 函館の駅名板を見て、ようやくひと心地ついた。

光の街・函館

 
函館駅に到着する少し前から、無償に鮨が食べたいと思っていた。昼食がイカ焼きとビールだけだったので、小腹が空いているということもあるのだろう。前回は全く気づかなかったが、土産物店の一角に、立ち食いの寿司屋があったので、夕食に影響しない程度につまむ。駅ソバはよくあるが、駅スシは初めての経験だ。

 函館駅を出ると、その異変にすぐに気づいた。警官がいたる所で道路を封鎖し、海の方へ人を近づけないようにしている。暗くてよく見えないが、鈍く光る海面が見える。確かあの辺は駐車場だったはず・・・
 警官の目を逃れて海の方へ近づいて行くと、とんでもない光景が飛び込んできた。海面が堤防のぎりぎりまで迫っており、強風に煽られた波がザブザブと堤防を乗り越えて来ている。観光地として有名な金森赤レンガ倉庫群付近は水浸しになっており、繋留船は波に弄ばれて右へ左へと揺れている。
 
 今日の宿は、ホテルニューハコダテ。かつて寝袋を持って貧乏旅行をしていた頃、函館で銭湯を探している途中、このホテルの前を通りかかった。クラシックで重厚な趣のホテルは、以来私の憧れとなった。
 昭和7年に建築された富士銀行の建物を改装して作られており、本来ロビーがあるはずの1階はアイリッシュパブになっている。その奥の階段を上がると、中扉があり、そして各部屋へと続く廊下が続く。
 部屋も、古い建物らしく天井が高く、靴を脱いで上がる板張りの床と、広いベットが嬉しい。

 「海峡の光」や「母なる凪と父なる時化」など、青春時代を函館で過ごした、辻仁成氏の作品は函館を舞台にしたものが多い。 
 夕食は、カリフォルニアベイビーへ。辻氏が函館を訪れると必ず来るという店で、名物のシスコライスが有名だ。大盛りのバターライスに大きなソーセージが載っており、ミートソースがかかっている。付け合せのコーンを絡めて食べると、つぶつぶの食感が楽しい。
 強風でロープウェイが運休しており、函館山へは登れないため、麓の坂道から夜景を眺めた。強い風が大気中の塵を吹き払ったためか、夜景がひときわ輝いて見えた。
 ホテルのパブで飲みなおしてから部屋へ戻る。備え付けの有線放送のチャンネルをJ−POPに捻ると、管野美穂がZOOを歌っていた。これもまた、辻氏にゆかりが深い作品。


江差にて

 
この荒天では新鮮な魚介など食べられないことは知りつつも、やはり函館朝市で海鮮丼を注文してしまう自分が恨めしい。大好きなタコの干物を驚くほどの安価で手に入れることができてホクホク顔だ。

 江差線は、昨日の津軽線と同じような境遇の路線で、函館から途中の木古内までは、北海道と本州を結ぶ大動脈に組み込まれたが、その先は地図で見ると、ひょろひょろと頼りなげに日本海側へ向かって伸びている。
 2両編成のディーゼルカーは、函館発車時点では各ボックス席とも適度に埋まっていたものの、少しウトウトして目を覚ますたびに、乗客は少なくなっていく。天の川というロマンチックな名前の川に沿って山を越え、荒れ狂う日本海が見えると、終点江差駅は近い。
 駅は市街地から少し離れた高台の上にあり、駅前には小さな商店と廃業した蕎麦屋があるだけだ。タクシーが数台客待ちをしているが、1日に6回しか汽車の到着しない駅で、果たして商売が成り立つかと心配してしまう。この時もかろうじて1台だけ運良く客がついたようだ。
 江差追分で有名なように、かつてはニシン漁で栄えたのだろうが、今は見る影もない。鰊蕎麦を食べたかったが、駅の近くでそういう店は見つけられない。しかたなく、駅前の商店で菓子パンと地元メーカーの羊羹を買った。折り返しの列車で食べた菓子パンは、空腹にはそれなりに美味しく感じられたが、製造ラベルを見ると、賞味期限が2日も過ぎている、熟成パンだった。

再びの海峡

 
江差線を木古内まで戻り、八戸行きのスーパー白鳥に乗り換える。JR北海道所属の車両で、函館駅舎同様に、提携しているデンマーク国鉄のデザインの流れて汲んでいる。先頭車両の運転席直下に小窓がついており、知る人ぞ知る展望席になっている。大人が2人も入れば一杯のスペースだが、130kmで景色が後方に流れていく様は爽快だ。
 青森駅で進行方向が変わり、終点の八戸へ到着。途中下車できない切符だったが、新幹線の時間まで30分ほどあるので、駅前の写真を撮らせて欲しいと改札で頼んでみるも、むげに断られた。この30分の間に八戸のことを好きになり、今度また旅行に来るかもしれないというのに、規則一辺倒で通すものだから、八戸に対する不快感が残ってしまった。「途中下車」と「ちょっと改札を出る」ことの意義を知らない駅員だ。
 
 狭いコンコースですることも無いので、じっくりと駅弁を選び、ビールではなく濁り酒を購入。適度な酔いが手伝って、大宮までの3時間はあっと言う間だ。
 
東京の、ネオンが眩しい。

  森井的写真帖

Copyright(c)2007 森井的写真帖 All rights reserved. Base template by WEB MAGIC.